橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

初めて知った本当の不安

2024-02-03 17:32:53 | 火鉢クラブ

入院して2ヶ月が過ぎた。

私としても、人生の後半でこんなことになるとは思わず、乳がんが最初に見つかった時も放射線のピンポイント治療で腫瘍は消え、10年間は普通に過ごしていました。10年後、再発を告げられた時は、当初は再発だと治らないという世の常識に縛られ、不安になったものの、代替治療を続けていたら(と言っても、そこまで高額なものはやってません。そもそも、お金がなかったので)、腫瘍は小さくなってきたので、再発後3年くらいはそこまでの不安はなく過ごしてこられました。まだ、身体も普通に動きましたし。それが、2017年か2018年くらいから、皮膚転移が始まり始めたのです。良くなってきていると思っていただけに、不安がむくむくと膨らんできました。

 

皮膚転移は一度良くなったかに見えましたが、それはただの過程で、徐々に大きくなっていきました。外に腫瘍が出るだけならまだいいのですが、私の場合、皮膚転移は左胸の皮下に蟹の甲羅のように被さって癒着している感じで、多分、いわゆる鎧状がんというのでしょうか、皮膚の下で左の体幹を圧迫し、私は腰の深く曲がったおばあちゃんのようになってしまいました。もう買い物出るほどは歩けず、部屋の中だけの生活。外は電動車椅子です。こうなると、今後の不安は増しました。一番は、満足に仕事ができず、生活費や治療費をどうするか、、、。中にはやめたサプリメントや治療もありました。さらに、ベッドでまっすぐに寝れなくなり、睡眠の質も落ちていきました。こんなことで病気が良くなるわけがありません。リクライニングの作業椅子に座って寝ることも多くなりました。常に体は座ったような状態。どんどん知らない間に疲れも溜まっていっていたのでしょう。それと同時に不安も無意識のうちに積もっていたような気がします。

 

パソコンで文字を書くだけの仕事は何とかできたので、企画書や提案書を書くような仕事をもらってはやっていたのですが、Wordでファイルを最終的に作らなければならない提案書は、膝の上にMacBook Proを乗せて作業するため重くてかなり疲れます。やはりベッドに寝たまま、少し上半身を上げた姿勢で、パソコン作業するのは結構しんどい。

なので、iPhoneやiPadで文章を書いてネットにアップすればいいnoteやブログだけで、生活費や治療費が賄えるほど稼げることが、今の私にとっては1番体にも優しいし、それ故にそうできることが、今の私の目標でもあるのです。

 

ノートの作家やブロガーやもし可能なら、YouTuber、それをちゃんと稼げる仕事にするために、引き続きそれぞれのページではサポートをお願いしております。なにとぞよろしくお願いいたします。

 

ちょっと不安な話から離れてしまいましたね。でも、お金がないということは、他の不安も増大させてしまうのです。かといって、お金さえあればいいと言うものでもないのですが、お金がないと言う事はやはり大きな不安につながります。私は実家の住宅ローンを抱えているということで、ある意味、それを言い訳に貯金を怠ってきてしまいました。蓄が少なかったことを、こうして病気になってみて反省したと言う馬鹿者です。皆さん人生何が起こるか分かりません。ちゃんと貯金はしておきましょうね。まぁ私が言っても説得力ないですが、、、。

 

がんが再発し、体が動きづらくなり、経済的に頼る人もなく、常に不安はあったわけですが、そうした不安は本当の不安ではないと言うことをさらにその先知ることになります。

もちろん、上記のようなことも大きな不安です。しかし、それとはまた質の違う不安が襲ってくるようになりました。

 

これまでこれだけたくさんの不安がありつつ、それでもなんとなく自分は大丈夫と思うことができていました。しかし、今回急に手で体を支えてつたい歩きをしても自分で歩けなくなり、入院してみて、これまで感じたことのない不安を感じるようになったんです。それはまさに死への不安です。

 

以前、このノートにも入院後、怖かった話として、うとうとしながら目が覚めて、その時私は既に死んでいるんじゃないかと思ったと言う話を書きましたが、その時は本当に怖かった。それは不安を超えていたと思います。その時の文章にはその理由として、その日、鎮痛剤をいつもよりたくさん飲んでいたこと、その副作用ではないかということや、常にベッド上に寝かされ、ベッドから滑り落ちることを懸念して、ベッドから足を下ろしてはいけないということで、ベッドにセンサーまでつけられていたこと、そういうことがまるで監禁されているような気分にさせ、私に妄想を見させたのではないか、、、。そういうことを書いています。本当にそれが理由だったかは分かりませんが、その時に初めてあの世へ行ってしまう怖さというか不安を感じたのです。この世の誰かとつながっていないと今ここで寝てしまったら、私は本当にあの世に引きずられていってしまうのではないか。そういう思いが私の背中をゾクゾクさせました。こういう時、誰に連絡すればいいのか?迷いつつ、何箇所かにLINEを送り、返事をもらって、何とかこの世とつながっている実感を得ることができ、その後眠ることができました。

 

よく死を覚悟すると言いますが、私にはなかなかそれはできそうにありません。しかし、宗教書であるとか、神や仏の教えと言うものには、死をも生をも超越し、死の覚悟等と言う概念も乗り越えねば、悟りの世界は知ることができないと言われています。

私というものが怖くて怖くてしょうがない。自分というのを今回初めて深く実感しました。私は大層この世に未練がある俗物であるということも改めて知りました。しかし、清濁合わせ飲むと言うように、人間そんなに正しく生きられるものでもない。そして、それがいいとも限らない。

 

かつてあなたは三途の川を渡りかけて途中で引き返してくるんでしょうそういうシナリオになってるんでしょと言われたことがあります。荒唐無稽な話ですが、途中で引き返してくるという言葉は、私の不安をずいぶん小さくしてくれました。ただ三途の川を渡りかけると言う状態がどういう状態を指すのかよく分かりませんが、既にこの前1度、私は死んだと言う感覚を抱いたことが三途の川を渡りかけということであればいいのになぁと思いつつ、そんな甘いもんでは無いのかなあとも思いつつ。でもそういう人間社会の常識的な考え方で考えるのもこういう場合は間違いなのかなとも思ったりしつつ、結局はそんなこと考えず、今は養生し、考えすぎず、今を楽しみ(といっても、体が突っ張って動きづらかったり、背中の床ずれの周辺やサージカルテープを貼ったところがかゆかったり痛かったりすると、なかなか楽しむという境地になるのは難しいのですが。)今まで何でも考えすぎて細かいことを言い過ぎていた自分からもっとおおらかな自分に生まれ変われるようゆったり日々暮らせればと思います。

 

死ぬのが怖いならば、怖いよーって泣けばいい我慢などする事は無い。それが正直な自分です。

 

話は変わりますが、朝ドラのブギウギを見ていると、あんなに自分の存在を求めてくれる人がいても、人は死んでしまいます。私は自分にはそうした人がいないから、死への覚悟ができないのだろうと思っていました。そういう人がいるから、覚悟ができて、不安も小さくなるということでもないのだろうなぁ。

 

なんだか不安とタイトルに目打った割には、不安の正体についてあまり掘り下げられなかった気がします。でも、やっぱり私の不安は私はこの病気では死なないということを信じられなくなりかけたときにむくむくと膨らみ始め、なんとなく病状が良くなっているような気がし、このまま生きていられるかもしれないと思うときに小さくなる気がします。ご飯がまずく感じたり、食欲がなかったり、体のつっぱりが増して体幹が動きづらくなったり、単純に鎮痛剤が切れて調子が悪くなると不安になり、また薬を飲んでそうした症状が軽くなると大丈夫かもと思える。その程度の不安のようです。

 

結局は死にたくないだけか…。

生きるとか死ぬとか考えないようにする事はできないものなのかなぁ。

しかし、ややスピリチュアルに、過去の後悔や、未来の心配をせず、今のことだけを考えよという人も腹をくくってと言うような言い方をする方は多いです。腹をくくってってどういうことなんだろう?この場合やはり死ぬとか生きるとか置いといてってことなのでしょうか。確かにそうできれば不安と言うものはなくなる気がします。もしかしたら、こんな分析みたいな文章も書いてる場合では無いのかもしれません。こういうことを書けば興味を持って読んでもらえるのではないかと言う下心がないとも言えない。う〜ん、また考えすぎのスパイラルに入ってきそうなので、今回はこの辺で終わっときます。

 

現在1時的にショートステイに移っていて、個室なので、喋りながらマイクで拾って文章を書いてみました。一次よりもかなり精度が上がり、ほとんど音を拾い間違う事はありませんでした。すごいすごい。これまではキーボードで手で書くのと語り書きでは出てくる内容も違うものになると言う気がしていましたが、今回こうして書いてみて、その辺はどうなのかよくわからなくなってきました。手で書いた方が深い思考ができる気がしなくもないですが、考えすぎないというのが今の私の目標でもあるので、まぁいいかなと思っています。こちらの方が目も疲れませんね。なので、病院に戻ったらこんな長い文章が書けるものか、ちょっと自信がありませんが、その分体が良くなるようがんばります。

 

というわけで、いつもいつもで申し訳ありませんが、何卒、治療も含めた私の活動へのサポートよろしくお願いいたします。いかがサポートの窓口となっております。

 

*************************************

 

《中村有里の文筆および火鉢クラブ活動および

再発乳がん入院治療費のクラウドファンディングはこちらから》

 

【カード決済窓口】

火鉢クラブ=中村有里への支援寄付窓口

https://square.link/u/rXN62HZR

 

(上のリンクを開き、ブランクのところに100円以上100万円未満でお好きな金額をご記入になり、お会計ボタンを押した後、必要事項を記入し、決済してください。)

※squareはテレビCMもやっている決済システムです。

 情報の暗号化などはちゃんとしております。手数料は3.6〜3.75%で通常のクラウドフ ァンディングは20%程ですので、拡散力はわかりませんが、なるべくご寄付いただいたものを自らの活動に使えるよう、こうした決済を選んでいます。

 

【銀行口座窓口】

(銀行振込がよろしい方。振込手数料がかかりますが、同じ三井住友銀行の口座からの振込ですと手数料はかかりません。)

三井住友銀行 赤坂支店

普通口座 8048480

口座名義 ナカムラ ユリ

 

 


ファイヤーラジオ#004は「ローマ教皇フランシスコの思想を語る」必聴です!

2019-11-24 01:14:39 | 火鉢クラブ

20日にアップしたファイヤーラジオ#004はローマ教皇フランシスコがテーマなのだが、「ローマ教皇来日 日本が問われる『弱者への心』」と題されたロイターのコラムは教皇の来日にあたって読んでおくといい記事だなと思った。

記事によれば、教皇は
『「世界移民・難民の日」に寄せたメッセージでは、世界はますます「エリート主義となり、排除された人々に対して残酷になっている』と指摘。
さらに「日本人は「困っている人」には大変に親切だ。私が困った顔をしていると、すぐにたくさんの人が助けてくれる。そうした優しさがありながら、日本人の心理には障害や差異への「特別視」が残っている気がする。」と厳しい言葉も語っている。

「上級国民」という言葉が流行語となった今年の日本。
また、大村入管でのナイジェリア人男性ハンスト餓死事件など、考えさせられることは多い。

ファイヤーラジオでは、批評家・随筆家でカトリック教徒の若松英輔さんを招いて、中島岳志さんとともにフランシスコ教皇の思想について語っていただいたが、彼の思想は人も自然も同じ被造物とするアッシジのフランシスコ(カトリックのフランシスコ会の創始者)の「万物兄弟の思想」にもとづいており、多分に東洋的であるという。それがゆえに、彼の思想は西洋よりも、日本でこそ理解されうるのではないかと若松さんは指摘する。
しかし、今の日本人にそれを理解する素地があるだろうか・・。

私たちは物事をカテゴライズして、違うものの並立する世界として捉えがちだが、よくよく見れば、違うとされるものにも重なる部分が多いことに気づく。

「差異とは何か」ほんとうにその差異は存在するのか。そこをちゃんと見極めずして、わかりやすい浅薄な分析やキャッチフレーズに乗っかることの危険性。立ち止まること、口ごもることの中にこそ、一見対立するものをつなぐ真実の「言葉」があるのかもしれない。そして、フランシスコ教皇が伝えたいこととはそういうことなのかもしれない。ラジオではそんな話をした。
ぜひお聞きください!

ファイヤーラジオ#004
「ローマ教皇フランシスコの思想を語る」


ノーベル医学生理学賞をとった研究はがん解明に寄与するか?

2019-10-12 11:42:41 | 火鉢クラブ
日本人が受賞したのはノーベル化学賞リチウム電池だが、医学生理学賞のほうがちょっと気になった。細胞の低酸素応答HIFの研究。細胞、低酸素といえばがん細胞である。

ググったらこんな論文があった。
 

やはり代謝との関係か。幹細胞とか、ミトコンドリアって言葉が見受けられる!まだ読んでないんですけど、ざっと見たら、TCAサイクルの図が載ってたから、そういうこと書いてあるんだろうなと推測する。

がんにしろ、糖尿にしろ、貧血にしろ、多くの病は代謝と大きく関わり、その代謝に大きく関わるのは血液、血流であるということ。そして、結局それは細胞が酸素を取り込む呼吸と代謝の問題に帰結するということを証明していくような研究ではないのだろうか。

この報道をまだあまり見ていないが、そして、日本人の受賞じゃないからあまり詳しくは報じられないと思うが、多分、通常の報道ではHIFというタンパク質の細かい働きの説明にこだわるあまり、この研究に大きな意味でどういう意義があるかがあまり伝わらないのではないかという気もする。どうだろう??

このところ、ちょっと自分の体のこともうちょっと心配しなきゃと思って、がんとはどういうものかを再びちゃんと考えて、対処していこうと考えたりしているので、上の論文も後でちゃんと読まねばな。がんとは何かを考えること。素人目線で、私自身が理解したことを素人でもわかるように伝えることができたらいいなと思う。

時間が取れるかわからないけど、私が学んだガンについての考察を語る会とかゲストとか呼んでやれたらいいんだけどなあ・・。
 
 
ノーベル賞低酸素応答HIFについてのWIREDの記事。だいたいこういう記事を書くのはWIREDなんだよなあ・・。

 

上野のブックカフェで浅草ペリカンのパンを能登の七輪で焼く下町ブランチの会。参加者募集中!8月17日締め切り

2017-08-14 08:09:48 | 火鉢クラブ

火鉢クラブの夏のイベント予約受付中です(締め切り8月17日中)

上野にある素敵なブックカフェとプランツショップなどを併設した複合施設ルートコモンで、浅草ペリカンのパンを能登の珪藻土七輪で焼いて、谷根千グルメとともに味わう下町ブランチの会です。

ペリカンのパンの他、谷中コシヅカハムのコンビーフ、千駄木のカフェケープルヴィルのベジ惣菜、ブックカフェルートブックスのアイスコーヒーがつきます。まだ席に余裕あり。ぜひ、おいでください!

ご予約は以下の火鉢クラブの通販サイトからお願いします。
お支払いは当日で結構です。

http://hibachiclubshop.com/

以下は会場のルートコモンの写真です。

ここに七輪を置いてパンを焼きます。

パンが焼けたら、ここで食べるもよし、ブランチプレートに乗せて、ブックカフェのソファの方へ移動するもよし。ご自由にお楽しみください!

8月27日には、以下のペリカンパンで小倉トースト&七輪でほうじ茶を焙じる会を開催予定。

こちらの予約締め切りは8月24日。こちらもよろしくお願いいたします!


ミニでも火力十分。さらにかわいい!能登の珪藻土切り出し七輪のすすめ!予約受付中(8月20日まで)!

2017-08-14 07:27:18 | 火鉢クラブ

火鉢クラブで火鉢カフェ設立を目指してやっていたクラウドファンディングは成立しなかったのですが、そのリターンとして考えていた能登の珪藻土七輪は希望者には販売しようと思います。まだ発注個数に余裕がありますので、ぜひぜひお申し込みください。

口径15cmで以下の朝顔型と円柱型の2種類からひとつを選んでください。もちろん両方申し込んでいただいても大丈夫です。

普通の七輪よりもずっと小さく、テーブル上でもちょっとした炙りものなどに使えます。

でもさすがに能登の珪藻土、火力は十分です。七輪については詳しくは以下の火鉢クラブのブログの記事をご覧ください!

https://hibachiclub.blogspot.jp/2014/04/blog-post_9762.html

5800円で専用の網と下敷き、木炭500gがセット。さらに火鉢クラブの冊子「空飛ぶ火鉢」もついて、送料込みです。この機会にぜひぜひご購入ください!

以下の火鉢クラブの通販サイトで予約受付中です!(8月20日まで)

http://hibachiclubshop.com/

受注生産なので、お届けは9月半ば以降になります。