橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

12月30日(木)のつぶやき

2010-12-31 01:04:11 | ツイッターつぶやき
21:31 from web
もう30日か・・・
22:51 from Twitpic
火鉢カフェで販売した愛媛県内子町の美味いものを、31日大晦日、根津の藍染め通りあたりから行商販売しま~す。商品その1「クッキー」意外な美味さ!混ざり物の無い素朴な飽きのこない味です!お正月のおともにどうぞ


22:55 from Twitpic
火鉢カフェで販売した愛媛県内子町の美味いもんを、31日大晦日、根津藍染め通りあたりから行商販売します! 商品その2「青豆きなこ」「黒大豆きなこ」地の豆を挽いた純国産混ざり物無しの希少きなこです!お正月のアベカワ餅にどうぞ!


23:04 from Twitpic
火鉢カフェで販売した愛媛県八幡浜市の海産物を、31日大晦日、根津の藍染め通りあたりから行商販売します。その後、谷根千のどっかに出没するかも。売り切れるまで!かわはぎの干物は上物450円、イカは250円と格安!お正月にどうぞ


by yurys on Twitter

12月29日(水)のつぶやき

2010-12-30 01:04:47 | ツイッターつぶやき
02:06 from web
久々にブログに時評をアップしたいが、体力が・・・。
10:46 from web
テレ朝:カネミ油症の40年ドキュメントやってる。被害者は、もう語りたくないといい、神様が知っててくれると祈りの中で生きている。こういうとき、宗教って、神ってなんだろうと思う。伝えたって解決しない無念さゆえか。
10:48 from web
運が悪かったで済ませるものか。
11:02 from web
カネミ油症問題。ダイオキシン混入を認めた坂口厚労相(当時)のところに最初役人が持って来た答弁書にはダイオキシンの言葉は無かったという。大臣がちゃんと内容を分析把握できる能力が無いと、真実はずっと闇の中。いろいろなことが隠蔽される。門外漢の大臣はやはりよくない。
12:01 from web (Re: @telexjp
@telexjp 火鉢カフェご来店ありがとうございました!はらどーなつ片付け終わって食べました美味しかったです!よいお年を!
12:04 from web
次の展開の準備はできたが、2、3ヶ月つなぎの仕事が必要だ。
12:05 from web
準備はできたので、いろんな人に報告に行こう。
by yurys on Twitter

12月28日(火)のつぶやき

2010-12-29 01:03:52 | ツイッターつぶやき
12:44 from web
ヤマザキランチパックがヒット商品で「新商品が楽しみ!」とか紹介してるが、ありえないよー。あんなの食べるのビンボ臭くない?同じ値段で近くのパン屋でもっとましな食事パン買えるだろうに。日本人は金持ちびんぼー
13:25 from web
今「ひるおび」でやってるコーナー。見解がいろいろあるものに関して、「常識のうそ」と題して答えを一つ提示するのはよくないと思う。提示された見解は多数意見ではあるのだろうが、あくまで登場した専門家側の意見である。
13:26 from web
前から続き>>そうした疑問がわかない時点で情報、報道を名乗ってはいけないと思う。
14:23 from web
なんか、異常に疲れてる
14:27 from web
第一回火鉢カフェ26日に無事終了。来て下さったみなさま本当にありがとうございました。
14:32 from Twitpic
「火鉢カフェ」http://hibachiclub.blogspot.com/ で販売した内子町小田のコーンクッキーとオートミールクッキー。美味いです。オートミールはまだ少しあるので行商しますww大晦日藍染め通りあたりで。


14:47 from web
火鉢カフェで販売したクッキー、袋入りでこれくらいの量。他におからクッキーもあります。写真は以前撮った物で、販売品の製造年月日は12月23日賞味期限は1ヶ月後です。大晦日あたり澤田さんちの近く、根津藍染め通りあたりで行商しますw


by yurys on Twitter

12月27日(月)のつぶやき

2010-12-28 01:04:33 | ツイッターつぶやき
12:38 from web (Re: @hrmymd
@hrmymd こちらこそありがとうございました。今後とも火鉢カフェをよろしくお願いします。余った椎茸は今、干し椎茸になろうとしてます!また楽しいイベント考えます!
12:40 from web (Re: @Kobayashisensei
@Kobayashisensei せっかくust見ていただいていたのに、中継を続ける余裕がありませんでした。ごめんなさい。午前中は空いていたのですが、午後人が増えて来て、カメラは放置状態。途中から中継は断念しました。
12:42 from web (Re: @hamachidori
@hamachidori ありがとうございました!またイベント考えますね。よいお年を!
12:43 from web
昨日、根津藍染め長屋での火鉢カフェにおいで下さったみなさま。本当にありがとうございました。また、中に入れなかった方はごめんなさい。お客様にはこちらが元気をいただきました。またイベント考えますね!今後とも火鉢クラブをよろしくおねがいします。
12:58 from web (Re: @shop_dan
@shop_dan 一日火鉢カフェ無事(?)終了しました。もうバタバタで全くの余裕無し。全然記録が取れない始末。でも、来た方に炭火のよさはわかってもらえたのではないかと思います。今後も応援お願いします!
13:04 from web (Re: @goldandbouncy
@goldandbouncy コーンクッキーおいしいでしょ!わかってもらえて嬉しいです。内子フェアで初めて食べてこれは美味いと思って今回取り寄せたんです。実は昨日はクッキーの宣伝不足で大量に余っててツイッターで宣伝して売ろうと思ってます。ちらしのお礼に持って行きますね。いくつ?
by yurys on Twitter

12月26日(日)のつぶやき

2010-12-27 01:03:48 | ツイッターつぶやき
00:05 from goo
火鉢カフェ告知番外 木組みパズルも登場。遊べます! #goo_ebisu67 http://bit.ly/fZBqw9
10:58 from Ustream.TV
すいませーんust中継10時に始められなかったです。ごめんなさい。もう火鉢カフェ始まってます。まだお客さん1、5人。一人はまた後でくるって。みなさんよろしくおねがいします。しいたけいっぱいあるよ。 (live at http://ustre.am/rxVJ)
11:15 from Ustream.TV
みなさーん。一度ust止めます。12時ごろから再開しようかな。昼過ぎにコーヒー焙煎します。その時はまたツイートしますね。 (live at http://ustre.am/rxVJ)
13:23 from Twitter for iPhone
火鉢カフェやってます。きてねー!
by yurys on Twitter

12月25日(土)のつぶやき

2010-12-26 01:03:34 | ツイッターつぶやき
09:22 from web
すごいいい天気だ!うれしー
10:45 from web
朝ドラてっぱん週末まとめ放送中。陸上のコーチと選手。ぜったい萌え狙い。やおい?
12:08 from Twitpic
「一日火鉢カフェ」@根津藍染め長屋いよいよ明日開催です!http://hibachiclub.blogspot.com/ お誘い合わせの上!原木椎茸、地酒の販売も。火鉢でほうじ茶を炒ろう!焙烙も用意してます。


12:52 from web (Re: @shop_dan
@shop_dan ご声援ありがとうございます。小谷さんからいただいた能勢菊炭をブログに載せてます。http://hibachiclub.blogspot.com/2010/12/blog-post_24.html 第二回も開催できるようがんばります。
14:20 from Ustream.TV
明日午前10時より、根津藍染め長屋澤田さんちで「一日火鉢カフェ」開催。開店10分前から、カフェで使う火鉢や販売する椎茸や地酒などをUST中継で紹介します! (live at http://ustre.am/rxVJ)
14:37 from web
夏以来ずっと私のブログの検索キーワードのTOPは「東浩紀」なのである。最近の彼の活躍で、彼をとり上げた記事に毎日100PV以上。ためしに「東浩紀」でぐぐったら、この記事が彼のwiki、ツイッターの次に出た。なんか申し訳ない。今年のマイ流行語@hazumaか。火鉢クラブもよろしく!
16:49 from Twitpic
明日の一日火鉢カフェで販売する原木椎茸やオートミールクッキー、うどんなどなどが小田の郷せせらぎから今、届きました。思ったよりでかい!ほかに火鉢や炭や酒やetc・・。澤田サーンリヤカー一台じゃ足りないよー。どうやって運ぼう・・。2


16:55 from web
こういうときに車の免許の失効を悔やむのだよな。今日の明日ではどうにもならぬ。なぜか共催者は誰も車持ってない。小さめのはタクシー一回だけ使うか・・。あとスーツケースね。
17:16 from web
明日「一日火鉢カフェ」ブログ更新 http://hibachiclub.blogspot.com/ 明日炭火焙煎する珈琲豆を調達した松山「セラヴィ」の紹介です。店主自作の「チラシ」がおもしろい。珈琲への愛を感じる店です。
17:51 from goo
火鉢カフェいよいよ明日!炭火コーヒー焙煎にも挑戦。豆はスーパープレミアム #goo_ebisu67 http://blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/e0cdffe8f9399cebba4fd8d15a739de5
18:14 from web
いよいよ明日「一日火鉢カフェ」のアクセス地図です。http://bit.ly/dYPEqu 原木椎茸やかわはぎ干物など火鉢で焙れる物産も販売。炭は愛媛内子と大阪能勢からやってきます。!!!【拡散希望】!!!
18:16 from web
明日の火鉢カフェ。餅を焼こうかな・・。私は日常やってることだけど、火鉢を普段使わない人は何がしたいかな?希望を聞かせて下さい。って、もう前日だけど。ほうじ茶は番茶から焙じてみて下さい。
18:22 from web
火鉢カフェは炭を使って森を守ります。
20:20 from web
ありがとうございます。いろいろ試してみます!RT @shop_dan 火鉢でトーストを焼いてもいいですよ。
20:21 from web
火鉢カフェの準備が終わらん!徹夜になりそうなり。少しは寝なければ!
21:06 from web
荒川静香どうしたんだろ。頬がやせこけて、鎖骨もえぐれてる。痩せ過ぎだ・・。
21:13 from web
そっかー。有楽町西武今日までだったか。一時はよく行ってたなあ。クラブオンカードとマイレージ両方たまるし。最近は全然行かなくなってた。最後くらい行きたかったけど、時間がない。なんだか時代が変わるなあ・・。自分の生活スタイルも変わって行く。
21:21 from web
明日火鉢カフェに来ようと思って下さってるみなさま。明日も今日と同じくらいの寒さのようです。会場は火鉢と囲炉裏以外の暖房はありませんし、換気もしますから、暖かい格好で来て下さいね。特にお近くの方。人が入ると暖かいかもしれないけど念のため。
21:25 from web
残念なことに、愛媛は内子町から持ち帰った原木に生えてた椎茸が、やはり20日間もはもたなくて、しおれてしまいました。原木に生えた生き生きしいたけをお見せ出来なくて無念。商品のは今晩届いたばかりなのでフレッシュです!!http://hibachiclub.blogspot.com/
by yurys on Twitter

火鉢カフェ告知シリーズ番外 くた工房の木組みパズル登場

2010-12-26 00:04:28 | 出島DEJIMAプロジェクト
いよいよ明日!「一日火鉢カフェ」</font>
日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00
場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック
料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー
「一日火鉢カフェ」の中で行う「ミニえひめ物産フェア」ではこんなものも展示します。
松山で作っているヒノキの木組みパズルです。ご覧の通り、ロボットとお魚。
パズルですから、ばらすといくつかのパーツに分かれます。
例えば、真ん中のお魚をバラバラにすると・・・・
なんと、身がほぐれて、魚の骨が姿を現します。かわいすぎる!
ほかにもあります。左下は松山ならではの「坊ちゃん列車」。その右は「シロクマ」。
手前が「ミニトラック」と「小さいぞうさん」です。
シロクマの後ろに隠れている12面体は、実はたった3個のパーツで出来ています。
これらの木組みパズルは、松山にある「くた工房」というところでおじさんが一人で作っています。
この方が作者の加藤啓市さん。
加藤さんは、長男の拓さんが脳性麻痺で四肢が不自由だったこともあり、
障害者の機能回復に役立つものを作りたいと考えていました。
もともとは金属加工の仕事をしておられましたが、いずれ木工をやりたいと考えていて、
下の息子さんが成人したのを機に、前の仕事を辞め、自宅を工房にして木で作るおもちゃ
の開発に取り組んできました。
「くた工房」という名まえは長男の拓さんの名まえを逆から読んだものです。
そして開発されたのが、これらの木組みのパズルというわけです。
指先の運動になるだけでなく、図形認識が必要なので、頭の体操にもなると思います。
私は、上の写真の中の、たった3パーツの12面体を組み立てるだけで、10分以上
考えました。ほかのパズルを崩して組み立て直すと何分かかるか・・・。
伺ったとき挑戦する勇気はありませんでした。
そこで、加藤さんに複雑なやつをひとつ実演していただきました。
私の撮影の仕方が悪くて、最初の形を正面からしか撮ってないので何だかわかりづらいのですが、
後ろに太いしっぽが付いている恐竜の形をしています。その恐竜が一回ばらされて、
組み直されると違う形に・・・。
*gooブログ新版ではブラウザがsafariではうまくyoutubeを組み込めないようです。
たった、1分45秒の早業。だけど初めての人はこうはいきません。
「火鉢カフェ」では
お魚のパズルと12面体を実際に遊んでもらえるようにご用意します。
複数のパズルをごちゃごちゃにバラすと、どれがどれだか分からなくなるので、
ほかのパズルに関しては展示のみにさせてください。
すいませんお借りしてきたものなので。
この「くた工房」の木組みパズルに関しては、私の出島プロジェクトの、
森の再生を考えるプロジェクト、「森林本2010」のほうでもあらためて
詳しく紹介したいと思います。
というわけで、「一日火鉢カフェ」に「くた工房」の木組みパズル登場です。
<問い合わせ>
「くた工房」
上記のサイトから商品購入もできます。

火鉢カフェ告知シリーズ7 珈琲焙煎に挑戦!松山でスーパープレミアム生豆を調達!

2010-12-25 17:49:53 | 出島DEJIMAプロジェクト
いよいよ明日!「一日火鉢カフェ」
日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00
場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック
料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー
一日火鉢カフェでは、前回紹介した「けんけらコンロ」を使って、
珈琲の焙煎に挑戦してみようと思います。
以前、私のブログ「火鉢クラブ」で、うちの箱火鉢での珈琲焙煎を
リポートしましたが、その時はちょっと残念な結果になってます。
今回はその時の反省を生かして、なんとか旨い珈琲に仕上げたいと思います。
「ミニえひめ物産フェア」ということでもあるので、
珈琲豆も愛媛は松山で調達してきました。
その珈琲豆を買ったのがこのお店「セラヴィ」です。
 
ともすると見落としてしまいそうな店構えですが、
中に入ると生豆の袋がずらり。
豆屋なんだけど、小さいカウンターと写真に写ってない反対側に
席が2席あって、この場で入れ立ての珈琲を味わうこともできます。
にしても、この店を選んだのはなぜか?
どこでもいいからとにかく松山で豆を調達、というわけではありません。
「セラヴィ」の珈琲豆を知ったきっかけ

私がこの店に初めて行ったのは2年前だったでしょうか。
その少し前、能登半島の先っちょのとある宿で、
「松山に美味しい珈琲豆屋がある」という話を聞いたのがきっかけでした。
チェックアウト前、宿のご主人と話をしていた時に出してもらったのがここの珈琲でした。
その宿というのがここです(写真がちょっと古くて)。
ちいさいながら、いつも気持ちのいい環境とおいしい食事を用意してくれる宿。
一方で『いたらないつくせない宿』ということで、適当に放っとかれます。
宿のサイトには「もしかしたら大いに好き嫌いを問う宿です」と書いてあります。
でも、そんな感じがきもちよくて、能登半島の先っちょという不便な場所でも、
再び足を向けたくなるのです。
紹介ついでに、離れにあるゲストハウスの写真も掲載します。
そんな宿のご主人が教えてくれた珈琲豆屋セラヴィ。
そこの主人の仕事がいいらしい。
そして、それがたまたま松山であったわけです。
再びセラヴィに
行くと、おじさんがいつもこうして店内で豆を焙煎しています。
この人が、能登の宿の主人にいい仕事してると言わしめた店主の合田浩司さん。
豆はいつもここで焙煎しています。
すぐ側には、焙煎された各地の豆がずらり。この写真では見当たりませんが、
初めて行った時には「ケニア」の豆を買いました。スッキリして私好みでした。
セラヴィの豆は、豆の油分で黒光りしてます。美味い証拠。
豆と焙煎へのこだわりというのは、私が代弁するよりも、
飲んだ方が早いだろうと思います。それって、物書き失格か?とも思いますが、
ブログ上で「飲む」ことはできないので、これを見ていただきたいのでございます。
なんとこれは、合田さんが自分で手書きで書いた美味い珈琲の入れ方と
豆の説明のパンフレット。
上の写真は今回もらったもので、2年前にもらったやつは残念ながら紛失して
しまったのですが、このように、時々新しいバージョンに更新しています。
右の白い方のイラストは、15世紀中頃、珈琲焙煎の手法が発見された頃の様子らしい。
下の絵は、白いパンフの内側に書かれた絵です。
男の人の頭と奥の水差しに注目して下さい。
中東の装束ですよね。
みなさま、珈琲のふるさとをご存知でしょうか。実はイエメンなんですよ。
サウジアラビアの隣国アラビア半島の先っちょのところ、
例のソマリアの海賊をめぐってはちょっと話題になりました。
海賊の話はおいといて、この合田さん、珈琲のふるさとである中東を意識した
イラストを描いてるところ、ただ者ではない珈琲屋ですな。
というわけで、合田さんに、われら火鉢クラブ員による七輪珈琲焙煎に
使用する豆を選んでもらいました。
コロンビアです!
コロンビアは、酸味と苦みのバランスがとれている豆で、
初心者にもおすすめということでした。
さっきの写真のチラシに「スーパープレミアムコーヒー豆」という言葉が
ありましたが、セラヴィの豆は全てこの「スーパープレミアム」です。
これは、世界のコーヒー市場で「最高に美味い」とされている高品質生豆で
簡単には手に入りません。
美味い珈琲の一番の決めては良い原材料だという合田さんは
仕入れが重要!と語ります。はたして、その最高級豆をちゃんと生かす焙煎が
われわれ火鉢クラブ員にできるのか・・・。
手網使って強火でよく揺すって焙れば大丈夫だよと言われましたが・・。
みなさま乞うご期待!
また、合田さんはいつも「点滴」抽出して珈琲を出してくれるのですが、
さすがに火鉢カフェには来れないので、パンフレットの抽出方法をしっかり見ながら、
抽出もセラヴィ流で行きたいと思います。
いい珈琲豆で正しい入れ方をしたコーヒーは、抽出後丸1日経っても濁りません。
琥珀色の液体を通して向こう側がきれいに見えます。
私もいいコーヒーを知って、こうした違いを実感しました。
というわけで、セラヴィの「スーパープレミアム豆」によるコーヒー焙煎お楽しみに!
最後に、合田さん親子のお写真を。
現在は息子さんも一緒にコーヒーの仕事をやられています。
スーパープレミアムコーヒー豆が、焙煎後でも、コロンビアなら200g800円。
ネットでスーパープレミアムぐぐってみたけど、これは送料が入っても格安!
とにかく、一度、火鉢カフェにて試してみて下さい・・って、焙煎が違うから
セラヴィの焙煎珈琲は、火鉢カフェの何倍も美味いはずですが。
一日火鉢カフェでは、記事中写真のパンフレットも限定数ですが置いておきます。
家庭で入れる場合の珈琲の抽出のポイントも書かれています。
欲しい方はお早めに。
<問い合わせ>
コーヒー豆製造販売「セラヴィ」
〒790-0014 
松山市柳井町2−5−3キクチビル1F
TEL 089−945−8954

12月24日(金)のつぶやき

2010-12-25 01:04:13 | ツイッターつぶやき
00:06 from goo
火鉢カフェ告知シリーズ5 道後温泉に行きたくなる『復刻湯かご』 #goo_ebisu67 http://bit.ly/dYd56i
01:13 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_ebisu67 http://bit.ly/f2IVHh
01:57 from web
情報を少し追加してアップし直しました!「火鉢カフェ告知シリーズ5 道後温泉に行きたくなる『復刻湯かご』」 #goo_ebisu67 http://bit.ly/dYd56i blogger「火鉢クラブ」のほうも追加 http://bit.ly/fZ30az 
02:07 from web
gooブログって、1万文字までしかアップできないことになっているらしいのだが、フォントによって文字数変わるのか、1万文字も書いてないのに、表示は1万文字超えててアップできない。どうすればいいのだ?bloggeのブログでは1記事でアップしてるのを、いつもこっちでは2つに分けてる。
02:09 from web
あと、なぜか分からないが、youtubeにgooブログとの共有ボタンがあるのに、なぜか映像が反映されなかった。そんで結局リンクを張った。gooブログの新バージョンよくわからない。
02:10 from web
でも、gooブログで持ってるブログの方が、bloggerのブログよりアクセス数が多いので、こっちにも同じ記事を載っけてるのだ。
02:26 from web
そうなのよねー。ウィキリークスの話とか、最近あんまりしてないにゃ。つい3ヶ月ほど前まで小沢一郎が・・とかばっかりブログに書いてたのに、このところは椎茸の話とか、お酒の話とか。でもどっちも自分なんだよな。アサンジのこともちゃんとフォローする時間欲しい。なんか忙しい年末。
02:31 from web
そっか、買わないと。沈む日本も愛したいわ。自国民くらいは愛してあげないとなあ・・。1日にはSIGHT最新号も出るんじゃなかったっけ?RT @levinassien 高橋源一郎さんとの共著の『沈む日本を愛せますか?』(ロッキンオンジャパン)が出てます
02:37 from web
今出てる文芸春秋に、慶応病院の近藤誠医師が「抗がん剤は効かない」という記事を寄せている。「専門家たちは当然気づいている。気づいていなければ、専門家の資格・能力はない」と言ってる。賛否あるとは思いますが、一度読んでみて下さい。
09:18 from web
「火鉢クラブ」一日火鉢カフェ告知シリーズどんどん更新中http://hibachiclub.blogspot.com/ こっちのブログにもhttp://blog.goo.ne.jp/ebisu67 「道後温泉の復刻湯かご」と「千利休も使った能勢菊炭」もカフェにやってきます!
09:20 from web
26日(日)「一日火鉢カフェ」@根津藍染め長屋澤田さんち:開催まであと2日!皆さんお誘い合わせの上どうぞ。http://hibachiclub.blogspot.com/ 原木椎茸、かわはぎ干物、地酒などなど「ミニえひめ物産展」も同時開催!
12:04 from Twitter for iPhone
@arezjaponi フォローしたよー
18:14 from web (Re: @arezjaponi
@arezjaponi 26日(日)もし日本にいて、暇だったら、「一日火鉢カフェ」においでください。中東カフェほど役にはたたないけど、原木しいたけとうまいクッキーあります。日時場所はこちらで⇒ http://bit.ly/gTtdau
18:16 from web (Re: @kchida
@kchida よろしければ火鉢カフェもよろしくおねがいします。http://bit.ly/gTtdau
18:45 from web
ありがとうございます!!ご期待に添えるかどうか・・がんばります。今回は長屋でひなびた冬の風情を。RT @coco_blossom火鉢カフェって、本当に素敵な響きだと思いませんか? 火鉢カフェ→http://bit.ly/gsONFU もっそい贅沢!
18:48 from web
26日開催の一日火鉢カフェ。障子にガラス戸すきま風の長屋で開催。昔ながらの冬の寒さを感じつつ炭火のありがたさを知る。冷たい空気の中での輻射熱の気持ちよさを体験してください。これこそ日本の快楽。http://hibachiclub.blogspot.com/
19:07 from web
気温がどんどん下がって来ている。炭を熾そうかな・・。今暖房は足元のSANYOのホットマットのみ。
by yurys on Twitter

火鉢カフェ告知シリーズ6 能勢菊炭がカフェに特別出演!

2010-12-24 09:11:54 | 出島DEJIMAプロジェクト

炭火を楽しむ「一日火鉢カフェ」

日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00

場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック

 

料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー


一日火鉢カフェで火鉢に使う炭は、基本的に内子町石畳のくぬぎ炭ですが、特別出演として、大阪府能勢郡の「能勢菊炭」も登場します。今回、この能勢菊炭を焼いている「能勢さとやま創造館」さんが、「第一回火鉢カフェ」開催を祝って以下の商品をプレゼントしてくださいました。

 

かの千利休も使っていたといわれる「池田炭」の元炭となる能勢菊炭。

その中でも最高級の茶の湯炭です。

茶道の炭手前の一手前分の道具炭です。菊のような模様が美しい!

茶道のみならず、インテリアとして飾ってもいい感じ。

 

これはさすがに火鉢で使うのはもったいないので、火鉢カフェ開催中展示しておきます。

興味のある方は、パンフレットも置いておきますので、「能勢さとやま創造館」さんに

お問い合わせください。

 

そのほか、今回こんなものもいただきました。

これは能勢菊炭の火鉢用の炭です。火鉢用でもきれいですね。

 

これは、内子の炭といっしょに、火鉢で使えるように置いておきますが、数が少ないので、「能勢菊炭」の炭火を楽しみたい方は、お早めにおいで下さったほうがいいかもしれません。

 

これは、能勢さとやま創造館さんが、能登の珪藻土七輪の老舗メーカーに特注している卓上七輪「けんけらコンロ」です。「けんけらコンロ」というラベルはこの裏側にあるんです。すいません。裏側で写真撮っちゃいました。

イソライトというのは、珪藻土を焼き固めたものということらしいです。奥能登の珪藻土は軽くて質が高いことで有名です。このコンロ、火鉢カフェの珈琲の焙煎に使おうと思います。

 

以下は、この「けんけらコンロ」用の「けんけら炭」。菊炭を焼く時に一緒に出る枝炭です。

コンロで火をつけると、いい音がするんだそうです。私もまだ試してないのですが、火鉢カフェまでに試す時間あるかなあ・・・。カフェで実際火を着けて音を聞いてみて下さい。

 

火は着けなかったけど、炭同士をぶつけて音を出してみました。備長炭などの固く焼いた白炭はぶつけるとカーンといい音がしますが、黒炭は柔らかいからガサガサいうだけです。しかし、このけんけら炭(枝炭)は、白炭の音とは違うものの、なんとなくいい音がしました。iphoneで撮ったので聞いてみて下さい。

 

名まえの「けんけら」という音に似てますね。たしかに火をつけるといい音がしそうです。「けんけら」って福井にそういう名まえの焼き菓子がありますが、それと関係あるんだろうか?今度ちゃんと取材しときます。


火をつけた時の音は、カフェまでとっときます。おいでになって試してみて下さい。この炭も写真の量しかないのでお早めに。


プレゼントの中にはこんなものも。炭の石鹸です。炭の細かい粒子のおかげで、毛穴の中の汚れまできれいにとれるそうです。

 

というわけで、火鉢カフェまであと2日です!

 

<能勢菊炭の問い合わせ>

能勢さとやま創造館(商品についてはこちら)

http://www.satoyama-co.jp/

商品の問い合わせ:072-737-1902(受付9時~17時)

 

日本の美 能勢菊炭

http://kikusumi.com/


火鉢カフェ告知シリーズ5 道後温泉に行きたくなる『復刻湯かご』パート2

2010-12-24 02:01:40 | 出島DEJIMAプロジェクト
>>パート1からの続きです

竹細工・倉橋商店を訪ねる~高2の弟子・光田くん

訪ねると、倉橋さんと弟子の高校生君が、一緒に作業されていました。

            

 伝統工芸師・倉橋澄夫さんと弟子の光田大和(ひろかず)くん高校2年生

私の持っているカメラではブレてしまうくらい作業の手が速い!

そこでビデオで撮影しました。

 

ここをクリックして下さいYOUTUBEに飛びます

 

現在、高校2年生の光田くんは、1年生の時に倉橋さんに弟子入りしました。ものすごく上達も早く、見込みがあると師匠の倉橋さんは太鼓判を押しています。その光田くんがビデオの中で作っているのが、まさに道後の湯かごです。編む手さばきに感心していたら、「編むのはまだ簡単な方なんです。」と光田くん。では何が難しいのか?「竹を”ひご”に裂くのが難しいんです。」


倉橋さんのところでは、竹を切りに行くところから自分でやります。

切って来た竹:真竹、黒竹など竹にもいろんな種類があります

 

切って来た竹は、作る物に応じた太さの竹ひごに裂いていきますが、このひごを同じ太さに裂くのがとても難しい作業なんです。湯かごの場合は3mmくらいの太さでしょうか。ものによっては、1mmくらいの太さの竹ひごで編んである竹籠もあります。必要な本数の竹ひごをいちいち測りながら作業するなんてできないので、もうこれは裂く時の感覚を身体で憶えるしかない。

光田くんは、「僕はまだまだその感覚が身に付いていないんです」と更なる修行の必要性を語っていました。たしかに、竹を裂くという作業、もしも私なんかがやったなら、いろんな太さになっちゃって、何本竹を無駄にすることか。考えるだに恐ろしい。しかし、技術の高さ云々よりも、高校2年生がそこまでちゃんと考えていることに感動しました。

ちゃんとしてるわ。どうりで清々しい湯かごが作れるわけだ・・・。 

ただ、この復刻湯かご、倉橋商店でしか作っていない。つまり、現在のところ、倉橋さんと光田くんしか作り手がいないので、あまりたくさんは作れません。倉橋商店ではほかの品物も作っていますから、湯かごだけにもかかれない。これはほんの一例ですが、例えば、こんなものを作っています。


来年の干支のうさぎです。           右は蟻ん子

 

光田くんも、修行中の今はなるべくいろんな種類のものに挑戦したいとのことなので、おのずと復刻湯かごの生産量は限られます。というわけで限定数しか作れないということですが、どうしても欲しい!と思われた方は倉橋商店もしくは愛媛県の物産を集めた「えひめイズム」にも置いてあるので問い合わせてみてください。

 

実物は、来たる12月26日(日)の一日火鉢カフェに登場しますので

一度是非ご覧になって見て下さい。

 

<問い合わせ>

倉橋商店(東温市)TEL 089-966-3871

 

えひめイズム(松山市)

  URL  http://ehime-esm.jp/

 Tel.089-993-7557  Fax.089-993-7567


火鉢カフェ告知シリーズ5 道後温泉に行きたくなる『復刻湯かご』パート1

2010-12-24 01:48:56 | 出島DEJIMAプロジェクト

 

出島プロジェクトの年忘れ企画

炭火を楽しむ「一日火鉢カフェ」

日時:12月26日(日)AM10:00~PM7:00

場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック

料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー

 

一日火鉢カフェと同時開催される「ミニえひめ物産展」。

原木椎茸や干物、地酒など、火鉢で焙って楽しむ食の部分が中心ですが、少しだけ工芸品も展示します。

 

私が個人的に気に入って、これは紹介したい!と思った商品を展示、

または道具として火鉢カフェで使用しながら紹介します。

 

その一つがこの竹で作られた道後温泉の「湯かご」です。


火鉢カフェの開催場所である澤田さんちの長屋の軒先のねむの木にぶら下げて撮影しました。

 

道後温泉の復刻湯かご

道後温泉は、宿の内湯の温泉もありますが、なんといっても外湯である道後温泉

本館の湯に入って、お座敷で休憩というのが定番です。  *これは5月の写真です

写真の中の人たちが持っているのが湯かごです(ピンが甘くてすいません)。

宿泊客は浴衣姿でこうした竹の湯かごにタオルや石鹸を入れて、

宿から本館まで移動するのです。

でも、一番上の写真のかごとはちょっとデザインが違いますよね。

実は、観光客の皆さんがぶら下げている最近の湯かごは、そのほとんどが中国製だそうです。デザインもこの写真みたいな、太めの竹ヒゴを隙間無く縦横に単純に編んであるだけ。これはこれでかわいいと思いますが、やはり、最初に紹介した湯かごを見てしまった上で、どっちが欲しいかと言われたら、やはりこっちですよねえ。

こちらの湯かごは、道後温泉のある松山のお隣、

東温市の竹細工の伝統工芸師・倉橋澄夫さんが、

家に残っていた大正時代の湯かごを元に復刻したレトロデザインです。

 

多分、明治の終わりくらいにもあったでしょうから、あの夏目漱石や正岡子規も、

こんな湯かごをぶら下げて道後温泉に通っていたかもしれません。

 

 

写真一番左の小さいのが、復刻した大正時代のモデルのもともとのサイズで、

「真籠(まかご)」といいます。

あとの二つは、入れるものが多くなった現代のスタイルに合わせて新しく作ったものだそうで、女性の方が持ち運ぶ物が多いので、一番大きいのが「女籠(めかご)」真ん中のを「男籠(おかご)」としました。

 

口のすぐ下がちょっと膨れているところとか、適度なすき間が涼しげで、浴衣姿によく合います。これだけ大きさのバリエーションがあれば、湯かごとしての用途だけでなく、台所において人参や牛蒡や椎茸などの野菜を入れたり、花かごとして使ったり、ぐい呑み入れにしてもいいし、いろいろ使えそうです。

 

私もこの湯かご下げて道後温泉入りに行きたい!一個欲しい!

自分が欲しいと思う物は他の人にも教えたくなるのが人情。

そこで、火鉢カフェに持ってこよう!と決めたのでした。

 

それに、この復刻湯かご、なんとなんと、高校2年生の男の子が弟子入りして

倉橋さんと一緒に作っているんだそうで、週末には修行に来るという。

というわけで、とある12月の土曜日に東温市の倉橋商店に伺いました。

 

>>パート2「竹細工・倉橋商店を訪ねる」に続く

 

  

 

 

 


12月22日(水)のつぶやきその2

2010-12-23 01:04:40 | ツイッターつぶやき
13:42 from web
東急田園都市線で人身事故。年末電車の人身事故が多い・・・。
19:23 from web
なんか日が暮れて来て、洗濯機が再び調子悪くなった。洗いまで終わって、もう一すすぎするまえに止まった。やばい。とりあえずコインランドリーか。年内忙しくて買い替える暇もない。それにここまでしぶとく使うと捨てるのが忍びない。断斜離できない私。
19:42 from web
今、NHKで、私の地元である愛媛県八幡浜市が出ている。真穴地区のみかん農家には収穫期恒例の学生バイトが来るのだが、その密着みたいだ。私は小学生のとき一度親戚の山に手伝いに行ったきりだ。みかんを運ぶモノレールに乗るのがオモロかった。ホントはダメだっけ。索道も乗りたかった #nhk
19:48 from hashtagsjp
昔、みかん山に手伝いに行って弁当食べるとき、石垣の段々畑のちょっと広めのところでたき火して塩鯖を焼いた記憶がある。子ども心に、旨い!と思った。#nhk
23:05 from web
@kawabouよかったです!グッときたのは香川照之の「狂気に走らず善がぐっーとねじ伏せたのはなぜか(不正確です)」という疑問。それを受けた「愛が一つでもあれば」という松田美由紀の答え。彼の最後の涙はどこに流れたのか・・人にとって人生が動き始めたと思える瞬間とは?色々考えました 
23:08 from web (Re: @coco_blossom
@coco_blossom こちらこそよろしくお願いします!
23:20 from web
NHKラストデイズ松田優作×香川照之「お前はオレになれる」よかった。今晩のNHKはドクターGといい画期的な番組ばかりやっているではないか。今はお天気バラエティというのをやってる。今日は番組たまごの日なの?ただ、ドクターGは感動的なんだけど自分で内容理解しながら見れてるかは疑問。
23:25 from web
今晩のNHKすごくよかったんだけど、私の地元のみかんのドキュメントだけが演出いまいちだったな。結局何を描きたかったかがよくわからんかった。海あっての段々畑とか自然をあまり描いてないし。なぜそこのみかんが素晴らしいかを人だけに帰結させてて。若者の参加動機もよくわからんかった#nhk
23:38 from web
そっか~、今日は忘年会のピークなんだ。
23:39 from web
膝かけしてるのに上半身は冷たい~。鼻が少しぐすぐす。やばい。風邪か。
23:51 from web
出川さんがイラクのマリキ新政権発足を伝えてる。#nhk
23:57 from web
イラクから米軍が撤退したあと、アルカイダはイラクでテロを行う根拠があるのか
by yurys on Twitter

12月22日(水)のつぶやき

2010-12-23 01:04:39 | ツイッターつぶやき
00:00 from web
説明までしてもらって、ありがとうございます!みなさま是非おいで下さい。http://hibachiclub.blogspot.com/ RT @goldandbouncy 火鉢カフェのフライヤー、説明しつつ配ると反応よいです。「ブラタモリ」で紹介された長屋、ってのが説得力アリ。
00:14 from Twitpic
@keikokawazoeさんとのツイッターやり取りで、アーシアの魚の袋の写真ほか紙袋の写真を送りました。 アーシアのご家族に見せるそうです!@maki_sato_JIM @JIM_NET


02:24 from web
やっぱ今揺れたよね。あれ、まだ揺れてる気がするんだけど。速報は3分くらい前だったけど。???
02:28 from web
2時20分小笠原で震度4 このくらいの揺れを感じる私んちは大地震が来たら大丈夫なんだろうか?崩れる気がする。この不安の中暮らすんだから、やっぱこれは家賃下げてもらわないと!!!
02:34 from web
小笠原の地震M7.4だって。結構大きい。
05:26 from web
日経ビジネスオンラインで2位の浅田真央についての記事。「もしドラ」作者の真央ちゃん本執筆の宣伝だけど、またこの手法?感は否めない。『「知らなかった」ということが彼女に興味を持った理由の一つかも・・』<知らない>から出発するのは当然で、それを特別な出発点として強調した時点で陳腐感が
05:30 from web
実は私、「もしドラ」読んでないんですが、この作者の文章って、常に日経ビジネスオンラインの浅田真央についての記事みたいな口調なのだろうか? この文章、ややカマトトぽくない?前しか見てないというか。どうなんだろう?朝日ニュースターで本人の話聞いた時は少し納得した部分もあったんだけど
05:34 from web
なんだか、今年がもうすぐ終わるというのが信じられない。
05:34 from web
そうだ、今晩はNHKで松田優作と香川照之の番組があるんだよな。見ないとな。
09:16 from web
一日火鉢カフェ告知シリーズその4「内子町の地酒もやって来ます」http://bit.ly/f5vcHG 酒六酒造という酒蔵を訪ねました。火鉢に合うお酒を求めて。
09:40 from web
朝イチ産直ライブ、愛媛県西予市三瓶の温州みかん。この辺はいろんなところでみかん作ってる。NHKでは今日の夜は真穴地区のみかん農家学生バイトの話をやるらしいし、このまえ旅サラダで佐伯チズが真穴に行ってたらしい。八幡浜市では向灘、日土、津羽井などでも作ってる。日の丸みかんが有名。
09:48 from web
「一日火鉢カフェ」に向けて利休の茶炭池田炭の元となる「能勢菊炭」を焼く「能勢さとやま創造館」http://kikusumi.com/さんから千家の炭手前用茶道炭一式と火鉢炭、炭石鹸、なんと珪藻土七輪けんけらコンロまでいただきました!コンロはコーヒー焙煎で使ってみよう!感謝です!
09:51 from web
今晩、松田優作のラストデイズを香川照之が追う。私は小学生のときジーパンって言われてたんだよなあ。女子だけど、優作に似てたから。昔は痩せてたし。だからなんか松田優作には根拠なき思い入れが・・・。
09:54 from web
なんか気管支が荒れてる感じが・・・。喉のごわごわも治らない。10月25日に風邪を引いてからずーっとだらだら。完全には治らない。
10:33 from web (Re: @kawabou
@kawabou 今晩放送のラストデイズ作った方ですか?すごい楽しみです。松田優作兄貴が香川照之にそんなこと言ってたなんて。~かつてジーパンと呼ばれた女より
10:36 from web
火鉢カフェ2回目以降も開催できるようにがんばらねば。そんときは来て下さい。火鉢ホットワインもいいですね。http://hibachiclub.blogspot.com/ @yukarisato_requ @kobayashisensei
10:44 from Twitpic
秋葉原と御徒町間のガード下にできたアート&クラフトショップ群「AKI-OKA ARTISAN」この広場にはベンチを置くべきだよね。で、wifi環境整えて欲しい。カフェがいくつかあるからテイクアウトできるようにして。


11:22 from web
RT @kshibata777: 【緊急連絡】高江ヘリパッド工事を防衛施設局が強行:辺野古浜通信 http://tumblr.com/xsx13tex10
11:30 from web
今日は冬至かあ。明日からは昼が長くなる。
12:02 from web (Re: @goldandbouncy
@goldandbouncy さっきNHK「いっと6けん」で、今若者にこけしがブームと言ってました。現在丸の内カフェでこけしと折り紙で折った「こけ紙」が展示されてるらしい。こけしガイドブックを作ったcochaeというユニットの人も出てた。フランスの仕掛人もこの人たちか???
12:05 from web (Re: @goldandbouncy
@goldandbouncy 続き>>さらに、このNHKの「いっと6けん」は今度火鉢の企画もやるらしく、私に問い合わせも(結局取材はありませんでしたが・・。)あなどれませぬ。スタッフ女子率が高いのかも・・。
12:07 from web (Re: @kawabou
@kawabou 似てましたw
12:41 from web
昨日、うちの壊れかけた洗濯機はスイッチ入れてもぴくりともしなかった。午前中寒かったせいかなと思って放っといた。今お日様が出て気温も上がり、スイッチ入れてみたら動いた。スゲー人間みたい。機械ってほんとに死に際に人になる。いや、まだまだがんばってくれ!あと1年は。
13:34 from web (Re: @goldandbouncy
@goldandbouncy 地域別に折り紙こけ紙があるそうですよ。日曜日まで丸の内カフェで
13:35 from web
一日火鉢カフェ告知シリーズその4「内子町の地酒もやって来ます」http://bit.ly/f5vcHG 酒六酒造という酒蔵を訪ねました。火鉢に合うお酒を求めて。
by yurys on Twitter

火鉢カフェ告知シリーズ4 内子町から地酒も登場!パート2~火鉢カフェに来るお酒   

2010-12-22 09:02:56 | 出島DEJIMAプロジェクト

>>前記事 パート1からの続きです

火鉢カフェに登場するお酒

というわけで、やってきた酒六酒造。

火鉢カフェの趣旨をお話しして相談をしたところ、いくつかの銘柄を挙げていただき、この3種類を「火鉢カフェ」に持ってくることにしました。

 

一つは、やはり火鉢ということでお燗で美味い特別本醸造「燗酒」

そして、大吟醸の中でも比較的手頃な「隠し剣」。そして酒六の伝統的銘柄、上撰「京ひな」です。

「伊予の燗酒」なんて「火鉢カフェ」の「ミニえひめ物産展」にぴったりなネーミングではないですか。それぞれのお味については、火鉢カフェにいらして確認してみてください。

 

「燗酒」については一升瓶で重いので、試飲のみ行います。京ひな印のとっくりにてお燗します。「隠し剣」「京ひな」については限定数販売いたします。

 

写真の「京ひな」は300mlの小瓶。このままヤカンに入れてお燗もできます。持ち帰りも軽くて楽ですよ。それに、この瓶レトロでかわいいでしょ。ラベルに「THE DE-LUXE SAKE KYOHINA」と書いてあります。 写真ではおひな様の絵が欠けてしまってすいません。実際に見に来て下さい!

 

このお酒、私はちょっとお燗して、かわはぎの干物あたりと一緒にというのがいいんじゃないかと思いました。春の肌寒さの中だけでなく、冬の冷たさの中でも胸がぽっと熱くなる感じです。

 

 

酒六酒造を見学

「火鉢カフェ」に持ってくるお酒を決めた後、お酒のタンクや倉庫に案内してもらいました。

本当はもっと薄暗いのですが、カメラのセンシティブモードで撮ってるので明るいです


タンクが乗っかっている石。これグッドデザインだと思いませんか?庭石にするとかっこいいんじゃないかと思いました。上に草盆栽を乗っけるとか。

船の碇だとか、こうした酒のタンクを支えてる石とか、昔ながらの仕事の現場は、グッドデザインの宝庫ですねえ。


グッドデザインでもう一つ気になったのがこの風景。

覗き込むと、従業員の方が蒸気の中で瓶を洗浄されていました。

 

こちらは倉庫。一番最初の大きな写真の煙突の奥あたりになるんでしょうか、昔ながらの天井の高い漆喰塀の蔵をそのまま使っています。

 

というわけでこの三種類が「火鉢カフェ」にやってきます。乞うご期待。

お酒の特徴などの説明が少なくて、

お酒好きな方には物足りない紹介だったかもしれません。

是非とも、火鉢カフェに足を運んで味を確かめて下さい。


参考までに、「ぐるなびお店のブログ」酔いどれ日記に出てた「隠し剣」の記事を。

http://kuchikomi.gnavi.co.jp/shop/diary/g153301/article/281912.html


<問い合わせ>

酒六酒造

愛媛県内子町内子3279番地の1

tel 0893-44-3054

fax 0893-44-3140