1986年(S61年)12月「新宿コミュニティスポーツクラブ」の活動を開始。
「誰でもいつでも、好きな時に参加できる」活動です。学校開放制度を活用して、淀四小・体育館を主な活動拠点にしています。主な活動日は、日曜日の午前中です。
1994年(H6年)「体育館、全面改修」、「親子スポーツデー」休止。
「親子スポーツデー」は、制度の導入当初より、体育指導委員の大室新吉氏が運営に当たる。
改修落成以降は、PTAに運営が移管された。
1995年(H7年)11月 新宿コミスポクラブに「親子スポーツデー」移管の要請」。
校庭開放運営委員より、「親子スポーツデー」の運営計画の立案及び、計画実施などにつき、新宿コミュニティスポーツクラブに対し、協力の要請が有った。
これはクラブの目的にも合致するものであり、相互の友好精神に基づき、運営に協力する事になった。
1995年(H7年)12月 新宿コミスポクラブが「親子スポーツデー」の運営を開始。
2000年(H12年)4月7日 「新宿コミュニティスポーツクラブ・HP版」を公開。
その後、サイトのサポート終了に伴い、2013年4月27日が最終更新日になりました。
サイトの閲覧は、その後も継続していますから、活動の経緯などを参考にして下さい。
2000年(H12年)9月 国は、「スポーツ基本計画」を策定。
平成22年度までに、各自治体に少なくとも1つは「総合型スポーツクラブ」を育成する事とする。
2001年(H13年)西新宿中の「総合型地域スポーツクラブ」設立準備委員会に出席。
出席者:新宿コミスポクラブ代表・河内恵一
※この時期は、淀四小は「西新宿中学校区」に所属して、毎月1回の定例会議に出席。
2003年(H15年)7月より予定表に、新宿コミスポクラブのHPを掲載。
2006年(H18年)4月4日より、(財)新宿区生涯学習財団のHP「レガス新宿」に掲載。
2007年(H19年)度より、淀四小は「西戸山中学校区」に編入されました。
2001年(H13)4月18日 「校庭開放と、親子スポーツ運営への提言」。
提言主旨 ①「校庭開放」と「親子スポーツ」の集約。(PTA当番2名の減少で、負担軽減)
②近々、行政より「総合型スポーツクラブ構想」の説明が有るので、
対応を念頭に置く。(体育館と校庭の同時使用など)
③「学校週休2日制」への移行に備える。(毎週、土・日の開催を目指す)
2001年(H13)5月27日 「総合型地域スポーツクラブ導入の概要説明。
校庭開放委員会に対して説明が行われました。資料作成は、新宿コミスポクラブが行いました。
2002年(H14)3月 新宿区社会教育委員会より「総合型」に向けての提言。
「新宿区における総合型地域スポーツ・文化クラブ」の創設に向けて提言がなされました。
そのなかでも、この「文化」を将来的に組み込むことが求められました。
2002年(H14)4月26日 「スポーツ交流会」について。
淀四小施設開放委員会で、教育委員会生涯学習振興課作成の説明文書が配布されました。
「スポーツ交流会」事業は、推進委員会と教育委員会生涯学習振興課が責任を負う。
2003年(H15)10月5日 「広報しんじゅく」で、「スポーツ交流会」を紹介。
「スポーツ交流会」は、「総合型地域スポーツ・文化クラブ」導入への準備活動として紹介。
2005年(H17)本年度までの校庭開放委員会の活動状況。
土・日の午前中(10時~12時)~「スポーツ交流会」・「親子スポーツ」
午後(13時半~15時半)~「校庭開放」
※ 平成20年5月19日の資料でも、同様の活動が行われています。
※ 後年、午後の「校庭開放」は、午前の「スポカル広場」に編入されました。
2007年(H19年) 本年より、淀四小は「西戸山中学校区」に編入されました。
新宿西戸山小学校区スポーツ文化協議会(新宿西戸山中・西戸山小・戸塚第3小・落合第2小・淀四小)の設立に伴い、「西新宿中学校区」から、編入となりました。
新宿西戸山小学校区スポーツ文化協議会への編入に伴い、「よどよん地域スポーツ文化協議会」(愛称:スポカル広場)が新設されました。
2010年(H22)5月10日 「新宿コミュニティスポーツクラブ」ブログ公開。
従来より、「新宿コミュニティスポーツクラブ・HP版」を公開していましたが、近年、活動内容が、スポーツ活動に加えて文化活動も実施するなど、と多岐にわたるようになってきました。そこで、活動内容を随時掲示する必要性が高まって来ましたので、ブログを公開することになりました。