新学期になっても夜更かしで寝不足のまま登校しても、授業に集中できないなど問題を生じかねません。学校が始まる前に、早寝早起きの生活習慣を心がけましょう。
夜更かしや朝寝坊などの生活の乱れは、一日の体温の変化やホルモン「メラトニン」分泌のリズムなどを崩し、子供の成長に悪い影響を与えかねません。
朝寝坊は、一日の生活リズムを刻む「体内時計」も狂わせかねません。体内時計は毎朝、日光を浴びることで実際の時間とのズレを修正します。
朝寝坊が続くとズレが解消されず、時差ボケのような状態になり、体調不良につながります。(兵庫県立リハビリテーション中央病院中央病院・子どもの睡眠と発達医療センター長・小西行郎さん)
また、乱れた睡眠リズムを子ども自身で修正するのは難しいので、家族の協力も必要です。
(参考:読売新聞 2013.8.16)
19日 「お盆休み」が過ぎ、高い空には、秋の訪れが感じられます。
ヒマワリも咲き揃い、稲穂も色づき始めました。
今日から、ラジオ体操の後半5日間が再開されました。5・6年生が「移動教室」のため、参加者は少な目でしたが、体操後の「インターバル速歩」も行われました。
(西湖の移動教室は好天に恵まれて、明日は帰京します。)
20日 今日は「ウォーキング」と「12分間走」を自由に選んで行いました。
終了後、新学期に備えて早起きの習慣が学習に役立つ事や、走る時のアドバイスを話しました。 22日 運動強度のグラフを、先生に拡大して頂きました。「12分間」を平均ペースで、ランニングやインターバル速歩を行って下さい。
直後脈から、それぞれのターゲットゾーンを確認して、無理のない運動を心がけて下さい。
23日 今日は最終日です。終了後、「淀四地区子どもを守る会」と「新宿区保護司会」からの参加賞が配られました。
体操後の運動は、気温29.7℃、湿度73%と共に高いので、ペースを抑えて行いました。
子供たちの中には、早々とスタートラインに着く積極性の有る姿が見られました。今後も工夫をして、運動の機会を作ってあげたいと思っています。
体育館でも37℃を超えました。校庭の硬式テニスは早々に切り上げて、ミストシャワーで涼を取りました。
30分毎に休憩を取り、塩アメも配りました。
今日の都心の最高気温は38.3℃を記録しました。今年の猛暑の記録をこちらの姉妹サイトに掲載しています。
まだまだ猛暑は続くようです。熱中症には呉々も注意をして下さい。
7日、 山形の「花笠音頭」が最終日を迎えました。私達の地域でも、「花笠音頭」が子供から高齢者まで幅広く楽しめるところに着目して、踊りの練習などの準備をしています。
2016年10月9日 練習を行いました。
前日に清掃したばかりなのに、一晩で落ち葉が溜まってしまいました。
気付いた小4の皆さんが、自主的に落ち葉を掃き集めてくれました。
この落ち葉は主に、そばに立つ「クスノキ」(常緑樹)からの落葉でした。調べてみると、落葉の訳が分かりました。
又、クスノキの枝は折れて落下しやすい事も分かりました。見上げると、太い枯れ枝が有りました。除去や、注意が必要になります。