・
PTAの行事として行われます。
子供たちは、いつもより少し早めに登校して校庭で遊ぶことができます。
カードには、「手洗い・朝、夜のごはん・早起き」などのチェック項目があり、工夫が凝らされています。また、登校時間帯に、地域ボランティアや警察官が安全見守りをしています。
今後の「早寝・早起き・朝ごはん」の活動は、地域協働学校のこちらで、ご覧頂けます。
子供の夜更かしや食生活の乱れをなくそうと、文部科学省は2006年4月から、「早寝・早起き・朝ごはん」を合い言葉に、朝のラジオ体操や学校での早朝読書会など、子供の生活リズムを改善させる様々な地域活動の支援・推進に乗り出しました。
具体的には、親子での早朝ゴミ拾いやラジオ体操、始業前にパズルやクイズを解く「頭ほぐし運動」など、地域や学校が独自に実施する取り組みについて、文科省がその効果を検証したり、フォーラムを通じて全国に紹介なども行います。2006年度予算案には、1億3000万円を計上しています。
活動の推進母体として、全国の各種30団体などからなる「全国協議会発起人会」を設置しました。
(参考:2006.3.7 読売新聞)
私たちの地域活動も、土・日の午前中におこなっていますが、朝日を浴びて行う、スポーツやお花の手入れなどは、爽やかな一日のスタートを約束してくれます。
又、早起き運動を推進している「早起きサイト」は、早起きの様々な効用を紹介しています。
尚、ECONESSNET(ブログ)のカテゴリ「子供の健康」からでも関連情報を閲覧できます。
(姉妹サイト:「ECONESSNET」より転載)