〔 前 半 〕
7月21日(木)雨天中止。
「ラジオ体操」初日でしたが、雨が降り止まず、中止になりました。
7月22日(金)雨天中止。
本日の「ラジオ体操」も中止になりました。雨は、大人では心配ない程度ですが、
子どもの健康への影響を考慮して、中止の決定がされました。
7月25日(月)、7月26日(火)
、7月27日(水)
、7月28日(木)
7月29日(金)、昨日の「梅雨開け」と共に、朝から強い日差しになりました。
ラジオ体操は、日差しが強いので、日陰に移動しました。
体操後の「インターバル速歩」と「12分間走」には、30名近くが参加しています。
〔 後 半 〕
8月 1日(月)、後半のラジオ体操がスタートしました。
後半は、3日までとなります。
8月 2日(火)雨天中止。
東京に「大雨洪水警報」が出され、中止になりました。
埼玉や横浜などでも、種々の警戒警報が出されています。
8月 3日(水)、ラジオ体操最終日です。
遠くの高層ビルが霞んでいます。
夜半来の雨がようやく上がり、無事、ラジオ体操が行われました。
※ ラジオ体操後に行われた、「インターバル速歩」はこちらから、「12分間走」
はこちらからご覧頂けます。
〔 前 半 〕
7月21日(木)雨天中止。
「ラジオ体操」初日でしたが、雨が降り止まず、中止になりました。
7月22日(金)雨天中止。
本日の「ラジオ体操」も中止になりました。雨は、大人では心配ない程度ですが、
子どもの健康への影響を考慮して、中止の決定がされました。
7月25日(月)、7月26日(火)
、7月27日(水)
、7月28日(木)
7月29日(金)、昨日の「梅雨開け」と共に、朝から強い日差しになりました。
ラジオ体操は、日差しが強いので、日陰に移動しました。
体操後の「インターバル速歩」と「12分間走」には、30名近くが参加しています。
〔 後 半 〕
8月 1日(月)、後半のラジオ体操がスタートしました。
後半は、3日までとなります。
「夏休みラジオ体操会」が始まりました。校長先生とPTA会長さんに挨拶を頂きました。
今日はこの夏初めて「猛暑日」になりそうです。校庭の田んぼでは、稲が出穂しました。
体操後は、「熱中症予防」や「体力作り」を目的とした、「インターバル速歩」や「12分間走」が行われます.
児童と先生、保護者の皆さんも参加しています。インコースの2レーンを「12分間走」のコースに使います。「インターバル速歩」は、その外側を使います。体力に合わせて、自由にコースを選べます。
運動の、直前・直後・3分後の脈拍を計測して、体調や体力のレベルの確認もしています。
〔雨天中止〕
7月23日(木) 本日の「夏休みラジオ体操会」は雨天中止です。
PTA役員本部より「中止」の決定がされましたので、お知らせ致します。
8月17日(月) 本日の「夏休みラジオ体操会」は雨天中止。
今日は、後半のスタートの日でしたが、昨夜の雷雨から、雨が降り続いています。
8月20日(木) 早朝より雨降りのため中止。
〔前半〕
7月21日 今日は初日です。今年もPTAの役員さんが指導に当たります。
「ラジオ体操」の後は、「インターバル速歩」を行いました。
「熱中症予防」と「心拍数と運動強度」の説明をして、資料も掲示しました。
22日 内側のコースは「インターバル速歩」。外側のコースは「12分間走」。
23日 体操後の運動は中止~5、6年生が移動教室に出発。
25日 今日は日程前半の最終日。
〔後半〕
8月18日 後半が開始されました。
22日 一度の中止もなく最終日を迎えました。
新学期になっても夜更かしで寝不足のまま登校しても、授業に集中できないなど問題を生じかねません。学校が始まる前に、早寝早起きの生活習慣を心がけましょう。
夜更かしや朝寝坊などの生活の乱れは、一日の体温の変化やホルモン「メラトニン」分泌のリズムなどを崩し、子供の成長に悪い影響を与えかねません。
朝寝坊は、一日の生活リズムを刻む「体内時計」も狂わせかねません。体内時計は毎朝、日光を浴びることで実際の時間とのズレを修正します。
朝寝坊が続くとズレが解消されず、時差ボケのような状態になり、体調不良につながります。(兵庫県立リハビリテーション中央病院中央病院・子どもの睡眠と発達医療センター長・小西行郎さん)
また、乱れた睡眠リズムを子ども自身で修正するのは難しいので、家族の協力も必要です。
(参考:読売新聞 2013.8.16)
19日 「お盆休み」が過ぎ、高い空には、秋の訪れが感じられます。
ヒマワリも咲き揃い、稲穂も色づき始めました。
今日から、ラジオ体操の後半5日間が再開されました。5・6年生が「移動教室」のため、参加者は少な目でしたが、体操後の「インターバル速歩」も行われました。
(西湖の移動教室は好天に恵まれて、明日は帰京します。)
20日 今日は「ウォーキング」と「12分間走」を自由に選んで行いました。
終了後、新学期に備えて早起きの習慣が学習に役立つ事や、走る時のアドバイスを話しました。 22日 運動強度のグラフを、先生に拡大して頂きました。「12分間」を平均ペースで、ランニングやインターバル速歩を行って下さい。
直後脈から、それぞれのターゲットゾーンを確認して、無理のない運動を心がけて下さい。
23日 今日は最終日です。終了後、「淀四地区子どもを守る会」と「新宿区保護司会」からの参加賞が配られました。
体操後の運動は、気温29.7℃、湿度73%と共に高いので、ペースを抑えて行いました。
子供たちの中には、早々とスタートラインに着く積極性の有る姿が見られました。今後も工夫をして、運動の機会を作ってあげたいと思っています。
小学校では、7月22日から、前期と後期に分けて「ラジオ体操」が行われ
ます。
「ラジオ体操」は、昭和26年「新ラジオ体操制定委員会」の25名の専門家を中心に考案されました。
19日、TV番組でも紹介されましたが、近年、その効用が改めて見直されています。
又、本年はPTAの皆さんが体操の指導に当たりますので、振るって参加して下さい。
「ラジオ体操」後には体力向上を目的として、「12分間走」や「インターバル速歩」が行われます。それぞれの体力に合わせて、自由なペースで行えますし、子どもでも大人でも誰でも参加出来ます。見学だけでもOKですから、併せてご参加下さい。
参加時は、予め水分補給を心掛けて下さい。
最近、練馬区と板橋区で子どもが被害に遭う事件が発生しました。地域にも注意喚起のため緊急対応として、「こどもを守る会」の腕章着用を行う事になりました。
「夏休みラジオ体操会」が始まりました。夏休み中、10日間程行われます。
子供たちの参加が、例年の倍以上に増えました。
ラジオ体操終了後、校長先生から挨拶を頂きました。
スポンサーさんからは、参加賞が配られました。
その後「早朝運動」として、先生方も参加して、「インターバ ル速歩」を行いました。
ゆっくり歩いて3分間→速歩で3分間、を2~3セット繰り返します。
運動後、牛乳やヨーグルトを摂り、熱中症に強い体作りをすることが主な目的です。
参考資料も配付しました。
記録用紙には、好きなシールを貼り付けて目印にします。
運動に参加している先生から、出席のサインをもらっています。
とってもみんなの励みになります。
今後は、スポカル広場でも、色々なバージョンを取り入れながら随時行ってゆきます。
又、継続の動機付けの一つとして、新宿区・若松地区で行われている「箱根山駅伝大会」へのエントリーも計画しています。
皆さんの、ご意見ご希望もお寄せ下さい。
夏休み中に、10日間ほどの「早朝・ラジオ体操」が予定されています。
ラジオ体操終了後、10分~30分程度の運動を提案致します。
提案書 「夏休み・早朝運動」 (2年目)
参加者の体力に合わせ、ウオーク・ジョグ・ランニングを自由に選択します。
心拍数を意識した12分間走をイメージしています。
実施に当たり、クリアーすべき問題点を検討しています。
〔保険加入〕 問い合わせ中。
〔安全見守り〕 子どもの帰路の安全。
〔早朝運動の効用〕 問い合わせ、情報収集中。
〔早朝運動の注意点〕 問い合わせ、情報収集中。
上記を確認の上、学校・PTA・行政へ実施要請を行います。