体育館~卓球・ショートテニス・バドミントン・自由遊び
校 庭~硬式テニス・ラン&ジョグ・ユニホック・バスケットボール・花と田んぼの世話・自由遊び
会議室~書道教室・手芸・カード作り・みんなで歌おう参加時には、汗ふきタオル・飲み物を持ち、行き帰りの安全にも十分注意して下さい
スポカル広場( 対象:幼児・小学生・中学生~一般成人) スポカル交流会(対象:中学生~一般成人)
6月予定表 掲示板 注意事項 7月予定表 スポカル交流会予定(リンク)
「予定表」が更新されました。一部に変更が有りますから、よく確認して参加してください。
6月 5日(日)10:00~12:00 「書道教室」~会議室。
6月12日(日) 9:00~10:30 「硬式テニス」~開始時間が早いです。
6月19日(日)10:00~12:00 「卓球教室」~体育館。
11:00~12:00 「みんなで歌おう」~童謡・唱歌・叙情歌を歌います。
6月26日(日)10:00~12:00 「たなばた飾り作り」~会議室(指導者・有)
6月毎回(土・日)12:00~12:30 「インターバル速歩」~毎回随時行います。
6月毎回(土・日)10:00~12:00 「花の世話」~5~10分の体験OK。毎回随時行います。
「バドミントン」・「ユニホック」~毎回随時行います。
6月 5日 朝から雨でしたが、スポカル広場の開始直前に上がりました。
校庭の一角では、消防ポンプ操法大会に備えて、消防団の訓練が行われました。
消防団員の皆さんが、訓練の合間に排水マスの詰まりを点検してくれました。
体育館では、卓球やバドミントンを楽しみました。会議室では、書道教室が行われました。
6年生が「めだかの学校」を歌っていたので、
「みんなで歌おう」のCDを聞かせてあげました。
6月11日 天気予報は「30℃に迫る」との予報。そこで…。
実際に活動中に30℃を超えました。シャワーミストは、事前に設置しました。
休憩を30分毎に入れて、塩分タブレットの配布と水分補給を行いました。
植え替え用
の花が届きました。最近は、子供たちが自発的に手伝ってくれる事が多くなってきました。
体育館~卓球・ショートテニス・バドミントン・自由遊び
校 庭~硬式テニス・ラン&ジョグ・投げる力・バスケットボール・花と田んぼの世話・自由遊び
会議室~書道教室・手芸・カード作り・みんなで歌おう参加時には、汗ふきタオル・飲み物を持ち、行き帰りの安全にも十分注意して下さい
(未掲載)
5月予定表 掲示板 注意事項 6月予定表
「予定表」が更新されました。一部に変更が有りますから、よく確認して参加してください。
5月ナシ日(日)10:00~12:00 「書道教室」~会議室。
5月 1日(日) 9:00~10:30 「硬式テニス」①~開始時間が早いです。
21日(土) 9:00~10:30 「硬式テニス」②~指導日が追加されました。
5月 7日(土)10:30~12:00 「クイリングカード作り」~会議室。
10:00~12:00 「田植え体験」~校庭田んぼで、随時行います。
5月 8日(日)10:00~12:00 「母の日・父の日、カード作り」~会議室(指導者・有)
5月15日(日)10:00~12:00 「卓球教室」~体育館。
11:00~12:00 「みんなで歌おう」~童謡・唱歌・叙情歌を歌います。
5月毎回(土)11:00~12:00 「かけっこに挑戦!」~毎回随時行います。
(日)11:30~12:30 「かけっこに挑戦!」~毎回随時行います。
5月毎回(土・日)10:00~12:00 「花の世話」~毎回随時行います。
5月毎回(土・日)10:00~12:00 「バドミントン」・「ユニホック」~毎回随時行います。
〔第1回・1日、第5回・15日、第6回・21日〕指導:PTA(陸上競技の経験があるお母さん)
・股関節回りの動きを大きくするストレッチは、足と体の向きに注意しましょう。
・短距離は、つま先を使うので、底の柔らかい運動靴が向いています。
・スタートは、下を向かずに前を見て、アゴが上がらないように走りましょう。
・連続片足ステップで股関節を大きく使う運動や、スタートやリレーの練習も行いました。
・1日は、レスリングや、プロ野球チームのトレーナー経験のあるお父さんが協力してくれました。
(一部のスナップは、前年の記録を使用しています。)
〔第2回・7日、第3回・8日、第6回・21日、第7回・22日〕指導:新宿コミスポクラブ・河内
~中学時代に、「駅伝競技」の経験のあるお父さんが、実技に協力しました~
・準備運動として、肩甲骨の動きを良くするストレッチや、腕振りのポイントを説明しました。
・雲梯は、肩甲骨の可動域を広げ、スムーズな腕振りの役に立ちます。
・雲梯では、親指の使い方も覚えましょう。握力が強くなり、色々なスポーツにも役立ちます。
(追って腰筋のイラストを掲載します。)
・足の素早い動きに必要な、大腰筋の働きを高める、片足を1歩下げてから振り上げるストレッチや、
腕とヒザをクロスして上げる、大腰筋活性化の運動を行いました。
・スキップで、地面を強く蹴る動きと、足を素早くお尻に引きつける動きを練習しました。
・ラダーでは、ゆっくりと体の軸を保って移動する動きと、素早い動きの二つを練習しました。・「スタート」や、「かけっこ」の練習も行いました。
・熱中症予防や、疲れにくい体作りに効果にある「インターバル速歩」も行います。
〔第4回・14日〕指導:新宿区スポーツ推進委員
~下記の記事は、昨年5月17日の記録です~①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
・参加者の集合呼び掛けは、児童スタッフ2名が行ってくれました。~①
・アキレス腱や、股関節の可動域を高める準備運動を行いました。~③
・集中力や反射神経を高める、ジャンケンゲームを行いました。~④
・股関節を大きく使う運動や、スキップをバリエーションを変えて行いました。~⑤
・後ろから支えたり、軽く押すスタート練習を行いました。~⑥
・50㍍走のタイム計測も行いました。~⑦⑧
好天に恵まれて、田植えを行いました。田植えまでの経過は、姉妹サイトでご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/econess03/e/664815c88e75f07bbd6625e6aa70b754