〔雨天の場合] (体育館は使えません)
校 庭~中止
会議室~カード作り 指導者は付きませんので、自由に楽しんで下さい。
〔雨天の場合] (体育館は使えません)
校 庭~中止
会議室~カード作り 指導者は付きませんので、自由に楽しんで下さい。
2012年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」は、小学5年生と中学2年生を対象にして行われました。
体力テストの表は、50㍍走、ボール投げなど8種目を実施し、結果を点数化したものです。
合計点数は、小5男女は08年度以降、横ばいです。中2男女は前回をわずかに上回りましたが、全体の体力水準は、ピーク時の1985年頃と比べると依然低い状態です。
今年度の調査では、女子が運動する時間の「週7時間以上」と「60分未満」の二極化が顕著に表れました。
分析を担当した東京大学の浅見俊雄名誉教授(スポーツ科学)は、「運動は『苦手』『疲れる』と感じている小学生が多いことには問題がある。地域、学校、家庭が積極的に、幼児期から体を動かす楽しさを教えることが大切だ」と話しています。
16日 体育館は使えませんが、子供たちは色々工夫して楽しんでいます。
東京の桜の開花宣言に合わせて、玄関ホールの模様替えを行いました↑ 。
17日 5年生から、卒業する6年生に贈る花の準備をしました。 「お祝いカード作り」では、講師さんのお手本を参考にして、自由にカード作りを楽しみました。
「オリエンテーリング」は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種です。
東京都オリエンテーリング協会では、数々のイベントを開催しています。
下記のアドレスは、 全国の大会日程や関係各所へのリンクがあるので、興味を持たれた方は参考にして下さい。
http://www.orienteering.com/ orienteering.com
今後は皆様のご要望に応じて、地域では初心者への説明会も予定しています。
9日 先生方も参加して、バスケットボールや遊びを楽しみました。校庭のビオトープでは、オタマジャクシが誕生しました。
10日 月1回の硬式テニスの指導が行われました。
テニスに参加していた男子が、水面から出て乾きそうなカエルの卵を救出してくれました。
卒業する6年生の皆さんに贈る「プリムラ」の世話を、5年生がしています。
花のポットをカップに入れて、包装してリボンを掛けるラッピングの練習もしました。
お父さんが心配そうに見つめていますが、本番までには腕を上げてくれるでしょう。
会議室では、季節のBGMを聞きながら、カード作りを楽しみました。来週は、卒業や入学などの「お祝いカード作り」を楽しめます。
スポカル広場の中で、随時、「駆けっこ」から「駅伝」まで、短距離走や持久走の練習を行います。
当面、自主参加としますから、その時の参加者に合わせて練習を行います。
「スポカル広場」の予定表には記載されない場合が有りますから、直前のネット情報も参考にして下さい。
初参加を、ケガもなく無事に終えることができました。
小学生2チーム、一般2チーム共、大健闘の結果も残すことができました。
駅伝大会参加の芽は、昨年の夏休み頃から育てて来ました。
誰でも参加出来る地域活動のスポカル広場でも折りに触れて、駆けっこや持久走やストックウォーキングなども行って来ました。
参加者は必ずしも多く有りませんでしたが、興味を繋げればと願っていました。
当初のチーム編成の予定は、小学生・一般各1チームでしたが、小学校の先生方の協力を頂き、各2チームの出場を目指すことになりました。
準備の途中で、意外に多くの皆さんが、フルマラソンやハーフマラソンなどに出場していることを知り、意を強くしました。
お母さんの中には陸上の経験者もいて、タスキの作り方も教えて頂きました。
エントリーの心配事として、大会時間の長さが有りました。以前は、朝から午後まで掛かりました。今年は参加チームが、16チームから22チームに増えたにもかからわず、午前中に終了するように工夫されていましたので、小学生を預かる側としても安心しました。
大会当日は、想像以上に多くの家族の皆様に応援を頂き、心強く思いました。
サポートとして、2名の方にタイムの計測を担当して頂き、貴重な記録を残すことができました。
疲れた体に嬉しい差し入れもして頂きました。
スナップ写真も提供して頂けることになり、良い思い出も残せます。
駅伝大会出場や、タスキを繋ぐ事を通して、子ども・学校・地域の新しい「絆」が生まれたような気がします。
今後、どの様な展開を見せるか楽しみです。
終わりに、素晴らしい体験をさせて頂いた、「箱根山駅伝大会」の企画・運営に当たられた皆様に、心より感謝を申し上げます。
昨日までの強風が弱まり、晴天に恵まれました。気温は、最低気温2℃、最高気温11℃と、低めです。防寒対策を十分にして、ケガの無いように、楽しい一日にしましょう。(朝、6時10分)
7:10分集合。予定通り、7:24分のバズに乗りました。間もなく下車。会場の東戸山小学校に向かいました。遠くにスタート地点のアーチが見えます。
会場に到着しました。早々に、東戸山小学校の校長先生にご挨拶を頂きました。校長先生は、淀四の教頭先生から、10年ほど前に校長先生として転出され、現在、こちらの小学校の校長先生をお務めです。
開会式では、来賓の紹介や、新宿区長、校長先生の挨拶などが行われました。
準備体操の後、「子どもの部」・「一般の部」・「町会・自治会」の順に駅伝がスタートしました。
小学生の部は、22チーム中、8位・10位と健闘しました。一般の部は、4位・9位と、こちらも健闘しました。
選手の皆さんケガも無く、健闘をたたえ合いました。家族の皆さんの温かい応援や、嬉しい差し入れも頂きました。
タイム計測もサポートして頂き、貴重なタイム記録を残すことができました。又、スナップ写真の撮影も協力して頂きました。
アトラクションは、子どもと大人チームに分かれて「大玉送り」をたのしみました。
表彰式では、よどよんチームも賞品を頂きました。
終了時に、代表のお父さんと先生に挨拶の言葉を頂きました。
小学生チームの皆さんから、応援の皆様へお礼の挨拶をしました。
最後に、会場に向かい「ありがとうございました」の一礼をして、帰途につきました。