2012年4月8日(日) 山の学校 「春の讃岐路を訪ねて」 10人+1匹
寒さのため例年より遅い春の讃岐の山二箇所登りました。最初に四国霊場73番出釈迦寺の奥の院の我拝師山(481m)。寺から急な舗装車道を汗かきながら奥の院。ここからは急峻な岩場を鎖やロープや木につかみながら山頂へ。下りはこわごわ奥の院へ戻り、反対側の中山(439m)に登り我拝師山を眺めて下山。寺では観光バスが7~8台停り札所巡りで賑わっていました。次に讃岐富士飯野山(422m)へ。桃畑を過ぎると階段が延々と続く登山道。気温が上り皆汗だくだくでおじょも(伝説の大男)の足跡、岩、桜が残る山頂へ。下山後は褒美に勿論讃岐手打ちうどんで舌づつみ。美味しかった!

中山から我拝師山をバックに集合写真

春の使者シュンラン

飯野山全景

飯野山山頂で水浴びするヤマガラ

飯野山から下界風景
寒さのため例年より遅い春の讃岐の山二箇所登りました。最初に四国霊場73番出釈迦寺の奥の院の我拝師山(481m)。寺から急な舗装車道を汗かきながら奥の院。ここからは急峻な岩場を鎖やロープや木につかみながら山頂へ。下りはこわごわ奥の院へ戻り、反対側の中山(439m)に登り我拝師山を眺めて下山。寺では観光バスが7~8台停り札所巡りで賑わっていました。次に讃岐富士飯野山(422m)へ。桃畑を過ぎると階段が延々と続く登山道。気温が上り皆汗だくだくでおじょも(伝説の大男)の足跡、岩、桜が残る山頂へ。下山後は褒美に勿論讃岐手打ちうどんで舌づつみ。美味しかった!

中山から我拝師山をバックに集合写真

春の使者シュンラン

飯野山全景

飯野山山頂で水浴びするヤマガラ

飯野山から下界風景