
大変ご無沙汰してます。
他にも有るとは思いますが、大きく変化させるにはこんなもんでしょう。
なんとか生きています。
最近、近所に喫茶店がオープンしました。
建物自体は40年位前のもので、経営が替わったと言ったほうが良いんでしょう。
でも、昔からとっても落ち着いた店で気軽に入れる店なんですよ。
で、開店2日目にお邪魔して来ました。
その時マスターから
「珈琲の味どーですか??」
と聞かれ、ちょっと躊躇しましたが、参考にと思って正直に話しました。
「少し苦味が強いです。」と。
マスターも感じていた様で、どうしたらいいか聞かれたので、その事を今日は紹介します。
苦味の調整は4通り程あります。
1.抽出する時のお湯の温度を80度まで落とせば苦味は殆ど無くなる。(豆にもよりますが)
2.フルシティ程度のブラジルをコロンビアブレンドに少量混ぜていたんですが、それをやめてタンザニアとかグアテマラ、ハワイコナ等の豆を混ぜ込む。
3.抽出する粉の量を少なくする。
4.ミルのカットを粗くする。
他にも有るとは思いますが、大きく変化させるにはこんなもんでしょう。
ですが、一番は早く自分の店の味を決めて、自信を持って提供出来る様になる事が大事だと思います。
お客さんは珈琲を飲みに来ていますが、同時に他に自分の居心地の良い何かを探しています。その「何か」は人それぞれですが。
なので、珈琲の好みが店の味とマッチしなくてもそんなに気にしません。
そして、何回か通う内にその味に慣れてしまいます。
慣れた後に味の変化があると、
「あれ?今日はいつもの味と違うね。」
なんて事を言われるんですよ。
そっちの方がよっぽど致命傷かもしれませんね。
それと、○林さん。
初めての事ばかりで大変だけどガンバ!
夢も大きくね。
それではこの辺で。
またいつか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます