こんにちは。
今日はエチオピアの話。
この前、某市で珈琲問屋に寄って、久しぶりにエチオピアを購入してきました。
エチオピアは珈琲の原種がある地域で、香味が他の産地とは一味違う様に感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/051fe6d9c8cbbefd0a2bb0fb64bab143.jpg)
そうなんです。Ḡ4なんですよ。
若干不安を抱えながら焙煎してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/8e37a8f10de79d440daecf82f34bc9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/8826ee4a2206913e7e0e710205701096.jpg)
結果としては「やっぱり」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/8eabf8c259d977260b3ff231fc9834da.jpg)
ニュークロップ、オールドクロップ、死豆、虫食いなど豪華に入り乱れて入っていて、1ハゼが終わらない内に2ハゼが来る有様。
香味も???でした。
やはりḠ1クラスでないとエチオピアは駄目なんでしょうね。
ですが、この豆で一つだけ豆自体の香味とは違う問題が出ました。
またあのエグミです。
多分、水抜きの後工程でガス圧を0.8以上に上げるとこのエグミが発生するように思います。
豆内部の水分が抜けない内に1ハゼに移行して、香味に不要な成分が残っているんでしょうね。
焙煎機自体の改造をしないとモンダイの根本解決にはならない様な気がします。
と、言う訳で次回は改造レポートになりそうです。
それではまた来年。
一年間ありがとう御座いました。
良いお年を。
今日はエチオピアの話。
この前、某市で珈琲問屋に寄って、久しぶりにエチオピアを購入してきました。
エチオピアは珈琲の原種がある地域で、香味が他の産地とは一味違う様に感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/051fe6d9c8cbbefd0a2bb0fb64bab143.jpg)
そうなんです。Ḡ4なんですよ。
若干不安を抱えながら焙煎してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/8e37a8f10de79d440daecf82f34bc9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/8826ee4a2206913e7e0e710205701096.jpg)
結果としては「やっぱり」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/8eabf8c259d977260b3ff231fc9834da.jpg)
ニュークロップ、オールドクロップ、死豆、虫食いなど豪華に入り乱れて入っていて、1ハゼが終わらない内に2ハゼが来る有様。
香味も???でした。
やはりḠ1クラスでないとエチオピアは駄目なんでしょうね。
ですが、この豆で一つだけ豆自体の香味とは違う問題が出ました。
またあのエグミです。
多分、水抜きの後工程でガス圧を0.8以上に上げるとこのエグミが発生するように思います。
豆内部の水分が抜けない内に1ハゼに移行して、香味に不要な成分が残っているんでしょうね。
焙煎機自体の改造をしないとモンダイの根本解決にはならない様な気がします。
と、言う訳で次回は改造レポートになりそうです。
それではまた来年。
一年間ありがとう御座いました。
良いお年を。