Eddiy's Cafe ---Original Roasting Style---

エディの珈琲自家焙煎日記
珈琲のおいしさの追求の日々。
自分なりに焙煎を通して感じた事を綴っています。

テスト焙煎 タンザニア

2017-01-24 10:15:36 | 珈琲焙煎
こんにちは。

今回は焙煎機とサイクロンの相性を兼ねて、タンザニアの焙煎比較をしてみました。

まずは結果から。
下のグラフ1よりグラフ2で焙煎した方が美味しいと言った結果が出ました。
香味としては共にフルシティで
グラフ1
苦味 3
酸味 0
甘み 2
コク 3
香り 3

グラフ2
苦味 4
酸味 1
甘み 3
コク 4
香り 3

サイクロン無しで焙煎していた時の香味にグラフ2の焙煎は近づいてきました。

肝心のグラフです。

サイクロンの能力を
モーターコントロール 42%
サイクロンダンパー 100%
で焙煎。
グラフ1


次にサイクロンの能力を
モーターコントロール 30%
サイクロンダンパー 40%
で焙煎。
グラフ2


グラフ1の焙煎は
ガス圧 0.9Kpa

グラフ2の焙煎は
ガス圧 0.7Kpa

でそれぞれ焙煎しています。
それ以外の焙煎開始温度、本体ダンパーは同条件です。

これで、グラフ1と2の違いは1の方が若干山なりになっている以外は特に大きな変化は有りません。

しかし以前の香味に近付いています。
不思議ですが、データの解析をグラフだけではなくその他のデータで比較すれば違いが出そうな気がするので、データベースをもう少し深く掘り下げてみようと思います。

とにかく以前の香味が出せそうな所まで来ました。
それと細かい解析結果が出てきたらまたレポートしますね。

それではこの辺で。

珈琲教室 オオヤコーヒー焙煎所 from 栞日(松本市)

2017-01-19 16:40:33 | カフェ
こんにちは。

昨日の夜、松本市の 「カフェ栞日」 にお邪魔して来ました。

写真はフェイスブックから拝借しました。
https://www.facebook.com/sioribi/

目的は珈琲教室。

京都でオオヤコーヒー焙煎所を営まれている大宅さんが講師で、珈琲の基礎的な勉強をしてきました。

まぁ。言っている事は
1.好きな味の珈琲を手に入れろ。
2.豆の状態で食べてみろ。
3.入れ方は何でも良い。

キツイ言い回しですが、こんな事が自分の頭の中に残りました。

実際、自分でも焙煎機を作った目的が、好きな味を出したかったからなので共感する物が有ります。
それと「豆の状態で食べてみろ。」はUCC時代に、支店長かと思いますが言われて食べた記憶が有り、今でも実行しています。

初めは大宅さんの話を聞いていて「なんかチャラチャラした話で失敗したかな~。」なんて思っていましたが、結構自分の考えにリンクする部分が有り、最後は話に引き込まれていましたね。

次回は2月15日に教室が有るのでまた行って来ます。

またレポートしますね。

それではまた。

冷却機

2017-01-10 08:51:34 | 焙煎機
こんにちわ。

今日は冷却機の経過報告です。

焙煎機本体とサイクロンの相性の問題で冷却機の制作がおろそかになっていましたが、やっと冷却機の心臓部が組み上がりました。
豆が入って撹拌する部分です。

裏側のモーターと減速機です。

撹拌用のフィンはもう少し再考する余地が有りそうです。


後はこれをフレームに組み込んで配線関係をすれば出来上がりです。

アッ。そうそう。
冷却された豆を取り出す口もこれから加工するつもりです。

でも いつになる事やら・・・

話は変わりますが、再度テスト焙煎をやろうかと考えています。
サイクロンのモータースピードを30%、サイクロン側のダンパーを40%程度にしてテストしてみて、これで以前の香味が出ない場合は根本的な見直しをします。

ついでに
最近外猫のちゃ虎がなついてしまって困ったもんです。


推定体重8キロほど。
飯を出せ~。膝を貸せ~。で我が物顔でうろついてます。
それも泣き声が半端無く大きい。
今日の朝も6時ぐらいから鳴きやまず、家猫たちは戦々恐々とした顔をしていました。

いつかうちの子になりそうでヤバいです。

困ったな~。

タンザニア ピーベリー テスト焙煎 & 猫 & 初日の出

2017-01-01 22:43:20 | 珈琲焙煎
開けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

大晦日の晩に久しぶりの酒で撃沈してしまい、朝5時半に目が覚めてしまいました。
そのおかげか幸運にも初日の出を見ることが出来ました。



さて本題ですが正月元旦からテスト焙煎をしてみました。

今日の豆は 「タンザニア ピーベリー」 です。
生豆はこの様な色と形状です。


焙煎はフルシティ程度で終了しました。


よく見るとピーベリーの豆の中に通常の豆が結構な量で混入しています。
明日時間が有ったら選別してみようと思いますが、以前の「ブラジル ピーベリー」の場合は通常豆の混入がほとんど無かったのでちょっとがっかりですね。

ただ今回もテスト焙煎であって、サイクロンの最終調整を兼ねていますので、焙煎度と香味のバランスの確認が大前提であって「ピーベリー」の良さを出すまでには至らないと思います。
実は買い置きの豆がこれとブラジルしか無く、やむなくピーベリーにした訳ですが・・・

これも3日程度寝かせてからの抽出が楽しみです。

今日焙煎中近くに茶トラの雌猫がずーっと付き添いをして見守ってくれていました。


ごん蔵の兄弟なのか野良の割に直ぐになついて情が移ってしまいそうです。


そんなこんなで、また一年相変わらずのブログになると思いますがお付き合いして頂けたらと思います。

それではまた。