こんばんわ。
今日はサイクロンの小改造の話。
この前の焙煎で豆の出来が悪く、とてもノッペラとした香味になってしまい、結果としてこんな改造をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/0f1e5c87041f371d0fa16e79a6fa9699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/4f8ff6ac8dd35c17b409486153c8f35d.jpg)
フカガワ製のダンパー(50パイ)をサイクロンの手前に付けて排気の調節をしようと思います。
これでモーターコントロールによる排気量の変更とダンパーでより細かな調節が出来そうです。
いつも生豆を買っている店の店主に焙煎機の相談をしたら、
「排気は生豆の投入量で最初に設定を変える以外焙煎中に変える事は無い。」
と言っていたので !! と来て、次回はダンパーを50%、モーターコントロールを25で、焙煎機本体のダンパーだけを使って焙煎をしてみようと思います。
ちなみに、この前のサイクロンを着けた2回の焙煎で、1回目より2回目の焙煎のほうが香味に深みが出てきました。
豆の種類は違いますが、水分の多い豆に関してはこの焙煎機で焙煎すると甘みとコクが豊かな様に感じます。
その特徴を最大限に生かせるようになればと思います。
今日は短いですがこの辺で。
今日はサイクロンの小改造の話。
この前の焙煎で豆の出来が悪く、とてもノッペラとした香味になってしまい、結果としてこんな改造をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/0f1e5c87041f371d0fa16e79a6fa9699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/4f8ff6ac8dd35c17b409486153c8f35d.jpg)
フカガワ製のダンパー(50パイ)をサイクロンの手前に付けて排気の調節をしようと思います。
これでモーターコントロールによる排気量の変更とダンパーでより細かな調節が出来そうです。
いつも生豆を買っている店の店主に焙煎機の相談をしたら、
「排気は生豆の投入量で最初に設定を変える以外焙煎中に変える事は無い。」
と言っていたので !! と来て、次回はダンパーを50%、モーターコントロールを25で、焙煎機本体のダンパーだけを使って焙煎をしてみようと思います。
ちなみに、この前のサイクロンを着けた2回の焙煎で、1回目より2回目の焙煎のほうが香味に深みが出てきました。
豆の種類は違いますが、水分の多い豆に関してはこの焙煎機で焙煎すると甘みとコクが豊かな様に感じます。
その特徴を最大限に生かせるようになればと思います。
今日は短いですがこの辺で。