こんにちは。
去る15日に最後のコーヒー教室に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/8f2c72b66c15e4eeb68c0635b536c7fe.jpg)
最後の教室は、各自コーヒーを自分の淹れ方で淹れてみて、そこからどの様にしてベストな香味にさせられるかを研究するのを勉強して来ました。
大宅さんの入れ方は独特で美味しいんだけれど濃すぎて何杯も飲めそうにないので、自分なりの視点から大宅さんの淹れ方の良い面を盗んで自分の淹れ方にアレンジをしてみました。
ポイントは
1.珈琲の焙煎度合い
2.珈琲の挽き具合い
3.お湯の温度
4.抽出時間
ですが、この4つの組み合わせで自分が一番こだわったのが挽き具合で二番目がお湯の温度です。
まあとにかくみんなでワイワイと楽しくすごせました。
大宅先生。ありがとうございました。
参考までにその場で配られたコーヒーの淹れ方を載せておきますので宜しければ試してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/71027d50a3413cc65ed778d5d53e4c6f.jpg)
それではまた。
去る15日に最後のコーヒー教室に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/8f2c72b66c15e4eeb68c0635b536c7fe.jpg)
最後の教室は、各自コーヒーを自分の淹れ方で淹れてみて、そこからどの様にしてベストな香味にさせられるかを研究するのを勉強して来ました。
大宅さんの入れ方は独特で美味しいんだけれど濃すぎて何杯も飲めそうにないので、自分なりの視点から大宅さんの淹れ方の良い面を盗んで自分の淹れ方にアレンジをしてみました。
ポイントは
1.珈琲の焙煎度合い
2.珈琲の挽き具合い
3.お湯の温度
4.抽出時間
ですが、この4つの組み合わせで自分が一番こだわったのが挽き具合で二番目がお湯の温度です。
まあとにかくみんなでワイワイと楽しくすごせました。
大宅先生。ありがとうございました。
参考までにその場で配られたコーヒーの淹れ方を載せておきますので宜しければ試してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/71027d50a3413cc65ed778d5d53e4c6f.jpg)
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます