こんばんわ。
昨日の続きの改造のお話。
まずはガスボンベウォーマーから。
こんな感じになりました。

そしてボンベを取り付けたところ

燃焼室から熱を取り出す真鍮棒を上下で25mm短くしてアルミの放熱部までの距離を短くしました。
テストの結果アルミ放熱部が人肌以上に温かくなりガス圧低下を止めることが出来ました。
次にバーナーです。

セメダイン製の耐火パテで外側の穴を埋めてみました。

燃焼実験では炎の調整が思った以上にスムーズに出来るようになりました。

バーナーユニット全体です。
炎はこんな感じです。



今回の改造でよかった事は、燃焼室の温度をバーナーの火の調節で上げ下げが可能になったことです。
以前はどんなに小さくしても若干ずつ上がって行ったのを、廃熱ダンパーの調整でかろうじて下げられる程度だったのが、思った様にコントロールできる様になったのは想像以上でした。
これで次の焙煎が楽しみです。

ちなみにこのオーブン用温度計を燃焼室壁面に埋め込んで使っています。
まだ「東ティモール」の生豆が200グラム有るので、明日は早速焙煎してみますね。
うーん。わくわくして眠れなそー。
でも寝よう。
それではまた。
昨日の続きの改造のお話。
まずはガスボンベウォーマーから。
こんな感じになりました。

そしてボンベを取り付けたところ

燃焼室から熱を取り出す真鍮棒を上下で25mm短くしてアルミの放熱部までの距離を短くしました。
テストの結果アルミ放熱部が人肌以上に温かくなりガス圧低下を止めることが出来ました。
次にバーナーです。

セメダイン製の耐火パテで外側の穴を埋めてみました。

燃焼実験では炎の調整が思った以上にスムーズに出来るようになりました。

バーナーユニット全体です。
炎はこんな感じです。



今回の改造でよかった事は、燃焼室の温度をバーナーの火の調節で上げ下げが可能になったことです。
以前はどんなに小さくしても若干ずつ上がって行ったのを、廃熱ダンパーの調整でかろうじて下げられる程度だったのが、思った様にコントロールできる様になったのは想像以上でした。
これで次の焙煎が楽しみです。

ちなみにこのオーブン用温度計を燃焼室壁面に埋め込んで使っています。
まだ「東ティモール」の生豆が200グラム有るので、明日は早速焙煎してみますね。
うーん。わくわくして眠れなそー。
でも寝よう。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます