こんにちは。
今日は冷却機の制作に伴い、本体側の仕様変更で排出口の改造をしました。
理由としては
1.冷却機の高さが排出口の高さに依存している。
2.その為冷却機の撹拌槽が浅く、珈琲がこぼれ落ちてしまう。
こんな訳です。
今回取り付けた排出口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/cf11c26a6953e8af05abbccbe5a19b41.jpg)
そして今までのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2a3ba97571881a9306be7d5673c1ea0e.jpg)
あまり変わり映えしませんが、排出口自体の出っ張りを短くして有ります。
実際には数ミリですが上がっています。
これ以上の改造は難しいので、高さを稼ぐために本体に下駄を履かせようかと考えています。
15ミリ程度のものを底面に取り付ければ何とかなりそうです。
後は冷却機の制作ですが6割程度の進捗状況です。
まだまだ先は長そうですね。
それから、この前焙煎したコロンビアスプレモですが、甘みとコクが出てサイクロンの無い時のの香味にほぼ戻りました。
もう少しデータ取りは必要ですが。
これでやっと一安心です。
今週末は違う珈琲でも焙煎してみようかな。
それではまた。
今日は冷却機の制作に伴い、本体側の仕様変更で排出口の改造をしました。
理由としては
1.冷却機の高さが排出口の高さに依存している。
2.その為冷却機の撹拌槽が浅く、珈琲がこぼれ落ちてしまう。
こんな訳です。
今回取り付けた排出口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/cf11c26a6953e8af05abbccbe5a19b41.jpg)
そして今までのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2a3ba97571881a9306be7d5673c1ea0e.jpg)
あまり変わり映えしませんが、排出口自体の出っ張りを短くして有ります。
実際には数ミリですが上がっています。
これ以上の改造は難しいので、高さを稼ぐために本体に下駄を履かせようかと考えています。
15ミリ程度のものを底面に取り付ければ何とかなりそうです。
後は冷却機の制作ですが6割程度の進捗状況です。
まだまだ先は長そうですね。
それから、この前焙煎したコロンビアスプレモですが、甘みとコクが出てサイクロンの無い時のの香味にほぼ戻りました。
もう少しデータ取りは必要ですが。
これでやっと一安心です。
今週末は違う珈琲でも焙煎してみようかな。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます