「坂東家」部屋作り 2010年02月10日 | 江戸小物細工 Selections 畳は裏に和紙を張ってほつれないようにします。 貼ってあっても切っていく度に切り口から抜けてきて サイズが小さくなってやりなおす事がよくあります。 細かいのでいろいろ面倒なことはありますが、 小人さんの家を作っているようで楽しいです。
「坂東家」部屋作り 2010年02月10日 | 江戸小物細工 Selections 四角い部屋を作っているのに歪んでなかなか四角になってくれないところが 不思議なところですね~ 腕が未熟だから… なのですねー
「坂東家」部屋作り 2010年02月10日 | 江戸小物細工 Selections これから敷居と鴨井の間を図ってふすまをたくさん作ります。 同じに作っているつもりですが、0、何ミリの違いでふすまが外れてしまいますし、 きついと動かなくなりますのでとても微妙なところです。
「さくら」咲く 2010年02月05日 | 江戸小物細工 Selections 2月3日、娘の子の受験した私立中学校の合格発表がありました。 「いい結婚記念日になったね~」「うん、ありがとう。」と 電話で喜びを分かち合いました。 その日の夜に「姉が亡くなった。」との連絡が入りました。 両親が亡くなった後、まだ幼かった妹と私の大きな心の支えであり続けてくれた姉でした。 「春のあらし」のような一日が通り過ぎて行きました。
「味噌作り」 2010年02月02日 | 江戸小物細工 Selections 今朝は早くから家を出て、毎年恒例になっている 友人達との味噌作りのために高尾に行って来ました。 昨夜から降った雪が白く積もっていて町なかでも久しぶりの雪景色になりました。
「味噌作り」 2010年02月02日 | 江戸小物細工 Selections 一晩水に浸しておいた大豆を圧力釜で煮ます。 圧力釜が噴き出したら火を弱くして40分煮てから火を止めます。 圧力が完全に抜けてから大豆を取り出すと十分柔らかくなっていますので、 ミキサーやフードプロセッサーで良く潰します。
「味噌作り」 2010年02月02日 | 江戸小物細工 Selections 「フードプロセッサー」でつぶした大豆に麹と塩を混ぜて よくかき混ぜて完成です。 今日はご主人たちも片づけを手伝ってくださったので 早く終わる事が出来ました。
「味噌作り」 2010年02月02日 | 江戸小物細工 Selections 毎年仲間の人達が美味しい物をたくさん作って待っていてくれて 私はとても楽しみに出かけていきます。 今日もそば作りがプロ級のご主人が作った打ちたてゆでたての お蕎麦をご馳走になってみんな大満足でした。
「受験」 2010年02月01日 | 江戸小物細工 Selections 今日は首都圏の多くの私立中学校で入学試験が行われました。 我が娘の子供も人生初の試練?を受けてきました。 「さくら」ははたして咲いてくれるでしょうか? あとまだ2校、結果次第では3校受けるようです。 親子ともにいずれの結果が出てもその後も大変なことですねー