江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

「天草島民俗誌」河童雑記   その16 から その21

2021-11-25 18:34:19 | カッパ

「天草島民俗誌」河童雑記   その16 から その21

                                 2021.11

城河原村   「天草島民俗誌」河童雑記  その16
内の川の上流の宇田代というに、川に沿って道路がある。
そこを三人の男が通りかかったら、川の中に茄子を沢山つけてあるのを、河童どもがしきりに食べていた。
そして、その三人の中に、その茄子の所有者も混って居たが、その男には見えず、他の二人にだけ河童が見えた。
三人とも、今 現に生きている人である。
 
     

宮田村  「天草島民俗誌」河童雑記  その17
字(あざ)大宮田、
数十年昔「みやなぎ」という相撲とりが、隣村に行く時に海岸を通っていると、河童が出てきて、相撲をとろう、と言った。
用事があるから、帰途に相手になろうと言った。
そして、帰る時に、仏様に供えたご飯をいただいて来た。
果してまた河童が来た。
『さあ相撲をとろう』と言うと、
「あなたは、眼が光って恐ろしい」と言ってかかって来ない。
そこで先刻の約束を守らぬのは、不都合だと責め立てた。
そして結局、以後は宮川の人の尻は決してとらぬ、と言う約束をさせた。

年に一度づつ河童祭がある。
      


佐伊津村  76 「天草島民俗誌」河童雑記  その18
佐伊津の堀内で、五十年程前のことである。
村の或る男が、夜おそく用件で歩いていた。
そこの沼池の附近の茄子畑で、二尺位の大きさの子供のようなものが、がやがや騒いでいた。
驚きと怖れを抱きながらも、怖いもの見たさに近づいて行くと、その姿が何時の間にか消えてしまった。
 
或る日「ガクリョウ」川に、或る女が洗濯に行った。
水の底に小さな子供のようなのが、仰向けに寝ていた。
驚いて飛んで帰り、人々を呼んで、再び行って見たが、もうその時はいなかった。
   


久玉村  「天草島民俗誌」河童雑記  その19
久玉と深海の境に「おなぶつ」といふ淵があった。
その附近を自動車が通る時、四五年前までは毎晩河童が邪魔して困ったという。

或る時、一人の美女が川のほとりを通っていると、又一人の美女が現れて来た。
その女は、重箱を下げていた。
そして重箱の中から、金をつかんでは、川の中に投げ込んだ。
そこで、他の女が、それがほしくなって、拾おうと思って、川の中に入った。
すると河童にとられてしまった。
そこを『女淵川』とい。


坂瀬川 「天草島民俗誌」河童雑記  その20
今から百五十年ばかり前の話。
庄屋の某(これは庄屋と言わずに、ただの百姓にしている話もある)が夫婦で、田の草をとっていると、河童が出て来て「爺、一緒に泳ごうではないか」と誘った。
爺さんは、「うん。泳ぐから、草をとって加勢をしろ」と言うと、河童は加勢をして、草をとってしまった。

いよいよ游ぐ時、爺さんは、自分の尻のところに鎌をくくりつけて一諸に游いだ。
河童は、その鎌を捨てろといった。
爺さんが、「おれの尻をとりたくてそんなことを言うのか」と河童の腕をとって引っ張り廻したから、河童はたまらず降参した。
それから二人は、河傍の石に腰を下して休んでいると、「どうぞ一度でよいから尻をとらしてくれ」という。
「よしそれでは、この川の水を逆さに流して見せろ。そしたらとらしてやる」と言った。
河童は、心の中で何か祈願すると、川の水が逆さに流れ初めた。
(坂瀬川の満潮時の逆流)
爺さんはあわてて、
「待て待て、鉄のかたまりが腐れる時は、とらしてやる」と言って、鉄の塊を小山の上に置いた。
それから河童は、日に数回小便をかけて、ひたすらそれが早く腐れるのを待った。
数年の後に果たして腐れた。
そこで、河童が尻をとることを請求すると、今度は又、約束を仕直した。
小山の上に大きな男石をおいて、これが土になったら、約束に従がおう、と言った。
けれども、石は中々土にならない。
河童は、その上に糞を垂れたりして、早く土になる様苦心したが、駄目であった。
今でもこの石はあって、その上が少しクボんでいるのは、その糞をたれたあとだと云うことである。
こうして河童は、永遠に尻をとる機会を失ってしまった。

爺さんは、死後、神に祀られて「別当さま」と呼ばれ、その祠(ほこら)が今も大師山の下に在る。
游ぐとき「別当様の子孫でござる」と言えば、河童に尻をとられない。


これに附隨して、坂瀬川は逆瀬川で、河童が逆さに流したから起こったのだと言う。
坂瀬川の川底が所々深く凹んで居るのは、逆さに流そうと思って、河童が掘ったのだ、といっている。
 


余言   「天草島民俗誌」河童雑記  その21     河童雑記 末文                 
天草では、まだ中学生に至るまで、河童の実在を信じている。
古老は、「河童が陸上に上がったことは、その何ともいえない生臭い臭いでわかる。」と言う。
「河童に尻をとられたのと、溺死したのとは全然違う。溺れたのは、身体が冷く硬くなるが、河童にやられたのは、身体がいつまでもくたくたと柔かく、尻の穴がぽんと抜けている。」
と言っている。

かって二三年前、御所浦島の小学校の生徒を渡す渡船が(御所浦島に小学校があって、附近の小島の生徒は、毎日船で往復するのである)岸に着く時に、どうしたのか不意に転覆してしまった。
水の中にあっぷあっぷしている生徒を、附近の村人達がかけつけて、みな救い上げた。
しばらくしてから、もう一人足らないことが判った。
大騒ぎをして探したが、どうしても見つからぬ。
その時、或る者がひょっと思いついて、先刻転覆したままになっている船をもとにかへして見た。
すると、その中からその子供が現れて来た。
勿論死んでいた。
それから、これを河童がとったのだ、という評判が高くなった。
しばらくは、そこを渡るものがなかった、という話である。

                                                   


「天草島民俗誌」河童雑記   その11 から その15

2021-11-25 18:24:41 | カッパ

「天草島民俗誌」河童雑記   その11 から その15

                          2021.11

鬼池村   「天草島民俗誌」河童雑記  その11
姿はベンタ人形(弁太人形:桐の丸太を削ってつくった人形)に似ている。
鳴き声は、綿くり機械の鳴る様に、キーキーキーと言う。

近来でも、池の傍の茄子やカボチヤ等に、爪のかたをつけたりなどして、悪戯(わるさ)をする。

五十年程前に、あまり農作物に害をするので、人々が罠をかけておいたら、ひっかかった。
人が調べに行ったら姿が見えない。
かかって居ない、と思っていると、連れて居た子供が、横の深い穴の中に落ちこんでしまった。
これは、大方 河童の所業(しわざ)である、と言われた。
それで、村の者が大勢集って、穴の中に石を投げ込んだ。
中から「沢山ナスを持って来れば、子供を返してやる。」と言う声が聞こえた。
そこでナスを持って来たら、子供を返してくれた。

鬼池牟田の池の傍に、高さ二尺位の石があって、それに何か字が彫ってある。
この字が消えるまで、人間の尻をとってはならぬ、という約束がしてあるそうである。河童は、早くそれを消そうと、毎晩 草履でこすっているそうである。

これと全く同型の話が手野村にもある。
又、今は思ひ出せないが、何村かの日露戦役の記念碑か何か字の彫った方の石の面が凹んでいるとか云う。
これも、毎晩 河童が早く字を消して、人問の尻の御馳走になろうと、削っているのだ、と聞いたことがある。

宮野河内村   「天草島民俗誌」河童雑記  その12

河童が山へ登る時、男、女、男、女、と順々に数万匹列をなして行く。
男がギイと鳴けば、それにつづけて女がトンという。
その時は、非常に腥い臭がするという。

人間から腕を取られたときは、その晩すぐ魚を下げて貰い返しに来る。
河童の腕は、一晩経てば、もうつぐことが出来ないからである。
 
   

亀場村  「天草島民俗誌」河童雑記  その13
水に泳ぐときは、釜の尻のススを顔に塗っておくと尻をとらぬと云う話。


小宮地村  「天草島民俗誌」河童雑記  その14
馬場上小平に、渡合川の上流に「わたせ」といふ所がある。
ある時、猿廻しがそこであまり暑いので猿を木につないで泳いでいたら、河童に尻をとられてしまった。
猿は、河童を狙って飛びこもうとしても、自由がきかないので一生懸命にもがいていた。
通りかかった男が繩をきってやると、猿は川の中に飛び込んで、河童を捕えてあがつて来た。

同じ村の字(あざ)棒鶴のお宮の前を小川が流れている。
その川に大きな石がある。
その石にも字が彫ってある。
夏の頃、子供がこの川に泳ぐときは、必ず泳ぐ前にこの石に水をかける。
この石の字が消えると、河童が来て尻をとる、と言われている石である。

 

新合村   「天草島民俗誌」河童雑記  その15
お宮の横を、河童が沢山 川へ下りて行く。
何時か婆さんが洗濯中に河童にとられた。
そこの大きな岩の下に刀を埋めてから出なくなった。