フィゲリウス
名前が言えなくてネームプレートを探しました
「暑さ、寒さに強い耐寒性常緑多年草」
1年草と思っていたので読んでビックリ!
細長く下向きに咲く花
中を覗きたくなって
散って葉に乗っていた花の中を覗き込んだら
外側と違う色が見えました
数年前に植えていた宿根スイートピー
根の張りが凄すぎて無くしたのですが
似たような蔓が伸びているな~と思いながら
そのままにしていたら花を見つけました
ギボウシはゆっくりゆっくり花穂が上がってきました
咲き出す前の姿も初々しい
カラマツソウ・デラバイが伸びて
咲き始めました
昔は選ばなかった可愛い色の花
スーパーベルとダイアモンドフロストが一緒に植えられて処分コーナーにありました
剪定して復活を待ちました
フィゲリウスって初めてみました。珍しい花ですね。
すっごく細長くって、やっぱり中はどんなふうになってるのか、
って興味わきますよね。
スイトピーの色と形、美しいです。素敵なお写真ですね。
しばらく見とれていました。
カラマツソウ・デラバイってレンゲショウマに似ているんですね♪
↓ギンセンカ、素敵です。私このお花好きです。
毎朝見れるんですか?
こちらのお散歩道では全然見ませ~~ん。
品種なのでしょうか。我が家の庭でも、葉に白い斑が
入る同じようなギボシを育てています。ただ、花の形は
通常の細いラッパ形です。
カラマツソウ・デラバイ、昨年、近所の方から頂いた
カラマツソウ確かな名が分かりませんでしたが、画像
の花にそっくりです。
今、茎の先に小さな蕾を付け草丈が2mを越していま
す。kokoroさんのお宅のカラマツソウの草丈はどのくら
いでしょうか。草丈を低く育てる方法がありました教え
て頂きたいと思っています。
ギボウシ、前に大型過ぎて場所をとって困ったもので、その品種は友人が育ててくれています。
こちらは中型のギボウシで今のところ鉢で育っています。
カラマツソウ、花は小さいですが可愛いです。
II.sanさんのカラマツソウはまもなく開花の様子ですね。
2mとは大きく育ちましたね。
我家のも1mは越しています。
草丈ですが、我家のフジバカマやシュウメイギクが秋に開花する頃に茎が伸びすぎて倒れ込むものですから、
今年は6月に一旦短く切り戻しを試しています。
切り戻してもそこからまた伸びるので大丈夫そうです。
カラマツソウは切り戻ししませんでしたが、
切り戻して低く咲かせるに当てはまるのか
私もまだ試しているところなのです。
花芽の出来る前ならという事でしょうか…
フィゲリウス、真っ赤な花も夏向きかなと初めて育てています。
一年草だし…と思っていたら多年草なんだそうです。
中はもっと派手目でした。
宿根スイートピーは抜くのも大変なほど根が深く広く這って大変なことになったので、
細いツルを見かけては抜いていたのです。
気がついたらこんな可愛い花が咲いてしまって、抜けませ~ん。
頑丈な根っこからは想像できないほど小さなお澄まし顔です。
カラマツソウとレンゲショウマ並んでいます。
ギンセンカ、私も好きです。
sophiaさんが前に紹介していたオクラの花に似ていますよね。
アサガオのように毎朝新しい花が開きます。
種をこぼしておけば、毎年同じ場所に咲くようです。
sophiaさんの散歩道にこぼしておきましょうか
フィゲリウス色違いですね
中に色の変化がメリハリでいいですね。
私のライムは一色のままです。
kokoroさんは地植えしていますか?
苗屋さんでは赤を地植えして1m近い高さで見応えが
ありましたよ~。
私は陽当り場所がないので鉢植えであちこち陽を追ってます。
鉢だと冬越しが心配です。
ピンクのスイートピー丈夫なんですね。
ブルーも根張りするのでしょうか?
我が家のカラマツソウ蕾かなと思いきや葉っぱだったの
繰り返しでやっと、蕾らしくなってきました。
今度こそに期待中です。
フィゲリウス、sizukahanaさんのライムは中も同じ色なんですね。
私は鉢植えですが、地植え出来るんですね。
冬がどうなるか心配なので、今年は鉢で様子を見ます。
ピンクのスイートピーは宿根なので、根の張りが強いようです。
ブルーは1年草なので、根が浅く困るほど根は張りません。
昔、バラ園でピンクのスイートピーを一緒に絡ませているのを見て欲しくなったのです。
植える場所があれば毎年咲いてくれて、
花はブルーと同じく可愛いのです。
ご希望のときは言ってください。
カラマツソウ、この姿も魅力的ですよね。
小さいのに、丸い蕾も可愛いし。
楽しみですね。