くらしの花色こころ色

毎日のくらしの中の出来事、庭、花など
幸せを感じる小さないろいろ

庭にも出たい、那須にも行きたい

2016-06-10 20:11:31 | 日記

グロブラリア・ブルーアイ

大好きな花が咲き出しました

 

これからの花が幾つも待っていて

楽しみが続きます

 

これも…

ブルーレースフラワーも1輪だけ開花

 

シキンカラマツ

小さいながら魅力的

囲っていなければ踏みつけるかも

 

踏みつけている植物

リシマキア・オーレア

何年も、葉は伸びますが咲いたことがありません

実は今年咲かなかったら抜いてやると思っていて

咲かない植物としてアップしようとして

 

ここだけ咲いているのを見つけてしまいました

そしてブロ友さんのところで

紹介されていたシマツルボ

たしか私も昔あったはず…と庭を探していると

 

小さな葉を1枚見つけたのです

花は数年咲いたことがありません

そしてリシマキアの花を見つけた隣に

 

大きな葉も見つけたのです

でも葉だけでは咲きそうもありません

でも生きていてくれたようです

 

初夏の味覚びわです

千葉県産のみずみずしいびわが届きました

今年のびわは甘みが強くおいしい!

 

二人暮らしなので

日に数回食べています

 

一昨日予定変更して行けなかった那須へ

我慢できずに結局出かけました

晴れは明日までのようなので

 

いつものコピスガーデン

バラが咲き乱れていました

 

 

 

この色きれいでした

 

 

 

欲張っていろいろ載せてしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なポピー畑

2016-06-08 20:00:00 | お出かけ

猪苗代のポピーを見に出かけました

今朝私が「那須に出かけようかな」と言いました

一人で…

と言ったつもりだったのですが

夫が乗ってきました

そして「テレビで観たポピーもいいな」と

今週いっぱいが見頃だと言い出して

私が折れる形で行き先変更になりました

 

場所は猪苗代ハーブ園です 

眩しいほどの真っ赤なポピー

 

 

緑と赤が対照的

目がチカチカしてきました

カモミールや

 

ラベンダーはまだ咲き始め

 

 

りんごの木

晴れてきました

 

バラも咲いてます

 

 

 

チケットは年間パスポートで

10月末まで有効だそうで

また来れそうです

 

ラベンダー畑がこれからなので

満開の頃にもう一度…

 

夕方の我家の庭は

初ガザニアが開いていました

 

 

ゲラニウム2種

 

暑さでバラ・エドガー・ドガが

大きく開いていました

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り間近です

2016-06-06 19:50:44 | 日記

大きいスカビオサ

茎も倒れ気味で花の大きさにビックリ!

スカビオサ・コーカシカ・パーフェクタ

 

蕾の時点で大きいのです

かといえば小さな花

アベリア・エドワードゴーチャー

 

もっと小さな花イワダレソウ

 

小さくて可愛い花

これも小さな花

どこに咲いているか分かりますか?

 

オストラリアン・ブルーベル

ベルのように下向きに咲く小さな花

 

クレマチスの種類では小ぶりな花

アルバ・ラグジュリアンス

ちょっと入るグリーンが爽やかです

 

今年初めて咲いた龍安

咲かないので忘れかけていました

これも小さな小さなはかなげな花

シキンカラマツ

良く見ないと見落とします

 

反対にインパクトのある花

プリムラ・ピアリー

上まで上って咲きました

 

一緒に植えてあるビオラ

この種類だけ残っています

 

ニゲラは気がつくと

咲き終わって風船になっているものも…

勝手に生えてきましたが

こぼれ種でこの場所を選んだようです

 

バラはシックな禅が咲き始め

 

クロード・モネも楽しみです

でも梅雨入りも近く

今までのような花持ちは無くなるでしょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花持ちが良すぎる庭

2016-06-04 20:00:01 | 日記

バイカウツギの白さが爽やかな庭です

今年はどれも花持ちが良くて

 

フクリンウツギも

長く花を付けています

 

クレマチス・ビオラも同じく

賑やかな花付きで姿を保っています

例年なら花びらも傷んで長持ちしなかったのですが…

 

クレマチス・ダイアナ

 

下のほうにはテイカカズラ

見えにくいですね

 

小さなカザグルマのような花です

 

ピンクでトレリスに絡んでいますが

 

色違いもあります

黄色の鉢植えと

 

白の鉢植えもあります

白花は斑入り葉です

 

カルフォルニアライラック(セアノサス)

寒さに弱いので毎年取り込んでいます

そのせいか、春に屋外に出しても

花が小さくて

 

もう1種類のカルフォルニアライラック 

耐寒性のある種類は

冬も外で過ごしたのに元気です

この種類だけにしようかな

 

葉が違います

濃い緑で細い葉が耐寒性が無いもの

 

こちらが外で平気なカルフォルニアライラックの葉

 

次のバラが咲き出しました

グレイパール

 

初々しいシュシュです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土いじりを楽しみたい

2016-06-02 20:24:29 | 日記

鮮やかなカルミア・オスボレッドと

並んで咲いている薄いピンクのカルミア

 

アメリカ石楠花といって

東京都が送った桜の返礼として

日本に入ってきた花だそうです

 

 

開く前はこんな

金平糖の形に似ていて

このままの形もなかなか良いです

 

ゲラニウム・ミセス・ケンドールクラーク

フウロソウの呼び名が言いやすいですが…

 

大きくなって蕾もいっぱいです

 

白いゲラニウム(フウロソウ)は

プラテンセスプリッシュ・スプラッシュ

 

昨年も同じでしたが

ブルーの線が少なくなっています

ほんとうはストライプ状になるはずなんですが…

 

急に飛び出してきた花

昨年咲かなかった球根のよう

名前も出てきません

 

下の方が反り返って面白い形です

 

昨日、弟の家に泊まって

毎日土いじりを楽しんでいる母を訪ねました

普段は東京で暮らしている母ですが

年に1、2度弟の家に来て

数週間好きなように土いじりをするのが楽しみになっています

弟夫婦や孫が会社に出勤した留守中に

一人、誰も使わない畑に出て

毎日そこで好きなように苗を植えて

いろいろ計画するのがうれしいようです

今回は滞在が長くなかなか東京に戻ろうとしません

弟は土いじりが一番のボケ防止だと言います

そう言われて、植え付け時期や苗の種類を考えたり

成長過程の手入れなど

母なりに工夫していることが

脳の活性化になっているのかもと思います

畑に出たくて元気になっています

自分が今、楽な手入ればかりを考え

いつか出来なくなるという心配ばかりして

植物を少なくすることばかり考えていました

弟の言動で、出来る限り土いじりをしていたほうが

ボケ防止になるなら続けていこうと思うようになりました

 

母を訪ねた私にお駄賃のように

「はい、しあわせ袋」とくれたものです

昔からはし布で袋類を縫う母です

ただ長く縫い合わせた紐は

「布紐は何かと役に立つんだよ」と

何本か渡してくれたことがあります

 

のし袋代わりに

布袋にお金を入れてくれる母です

思い出し、過去の袋を探して見ました

 

こんな時もありました

思い出したおかげで

 

中身がそのままの袋までありました

使えません

 

母が野菜ばかり植えていてもつまらないから

眺めるのに花も植えようと思っていると…

今回は滞在が長くなりそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする