goo blog サービス終了のお知らせ 

「世直し太郎」の政局斜め読み

偏向マスメディア報道の本質を直観力で読み解き、内外の話題を大胆に斬っていきます。とりわけ大中華帝国主義許すまじ!です。

亡国マスコミ幕引き?大学不認可はダム建設中止と酷似しているぞ!

2012年11月07日 | 「立憲民主党の闇」
当然の事ながら、

大学の乱立で質に関係なく量が増えて、経営難に陥る大学が多い。

と言う以前からあった議論と、

今回の三大学の突然の不認可

との問題を同列に語る事は許されないはずです。

ところが、亡国マスコミは、この三大学不認可問題を突然、「新たな設置基準を設けて、再認可手続きに入る」と田中真紀子文部科学大臣が発表した瞬間に、突如として「不認可撤回」と報道し、田中大臣に理解を示して幕引きを図ろうとの意図が見えます!

これはなぜか変だ。と思わなければいけませんね。

私は、あの管前首相が言い出した静岡の「浜岡原発の突然の停止」騒動を思い出しました。

そして、内閣総理大臣であろうが、担当大臣であろうが、その持てる裁量権を誤って振り回す政治が政治主導の本質だとは思えなかった事を強くその当時感じました。

ただし、「脱原発」というマスヒステリーが生んだ創られた世論に押されて、浜岡原発は停止処分が撤回される事はなく、原発再稼働の認可や停止基準に関しては未だに学術論争の域を出ない混迷した現状のままです。

しかしこれが現代日本の繁栄を蝕む暴挙である事は、以前から強く訴えさせていただいています。

そして、次の標的は、文部科学行政であり、大学設置基準であった訳です。

「これから新たな基準を作る」というタイミングと、「来春入学を予定する学生がいる」というタイミングをどちらを優先するのが文部科学大臣の役目なのかを判断できないような人が大臣を務めてはならないという議論こそ続けるべきだったのです。

何やら突然の亡国マスコミの幕引きには、隠れた意図があるようにしか思えませんね。

どのような新たな大学設置基準を作ろうとも「途中で気が変わりました」とばかりに突然建設工事の中止を発表するのは、ダム建設でもそうですし、民主党政権誕生後の真骨頂なのですから、よくよく亡国マスコミは「民主党政権の闇」の本質を捉えて報道してもらいたいですね!










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。