さて、菅内閣退陣後のポスト菅人事が大連立の条件であるようで、誰を首相にするかで「花一匁」状態が民主・自民間で続いているようだ。
ただしどうなのだろうか。
昨夏の参院選の結果を受けての「衆参ねじれ現象」の発生も明確な民意である。その結果責任を民主党は未だに取っていない。
「とにかく民主党が気に入らないから自民党に一票入れた」
逆に「自公政権時代と違う政治をやってくれると信じたからこそ民主党に一票入れた」
いずれの有権者も、結果的に大連立してしまうのなら、あの2009年の政権選択選挙とはなんだったのだろうか・・・と言う事になる。民意への裏切り行為である。
とんだ茶番劇であり、東日本大震災という国家規模の災害には、結果的に民主党政権の実力では対応できなかったと認めたようなものだ。本来なら解散総選挙が望ましい。
期間限定の連立と言っても、菅首相発言と同じように「一定のめどが立ったら」などという期限ではない期限は許されない。
何かこう日本政治そのものが劣化しているようで情けない。
出来れば、もう実力が分かっているし、あまりにも危険分子が多いので、いったん民主党という政党を解体し、政治理念を共有できる集団にもう一度振り分ける政界再編をお願いしたい。連立政権はその後の枠組みでけっこうである。
ただしどうなのだろうか。
昨夏の参院選の結果を受けての「衆参ねじれ現象」の発生も明確な民意である。その結果責任を民主党は未だに取っていない。
「とにかく民主党が気に入らないから自民党に一票入れた」
逆に「自公政権時代と違う政治をやってくれると信じたからこそ民主党に一票入れた」
いずれの有権者も、結果的に大連立してしまうのなら、あの2009年の政権選択選挙とはなんだったのだろうか・・・と言う事になる。民意への裏切り行為である。
とんだ茶番劇であり、東日本大震災という国家規模の災害には、結果的に民主党政権の実力では対応できなかったと認めたようなものだ。本来なら解散総選挙が望ましい。
期間限定の連立と言っても、菅首相発言と同じように「一定のめどが立ったら」などという期限ではない期限は許されない。
何かこう日本政治そのものが劣化しているようで情けない。
出来れば、もう実力が分かっているし、あまりにも危険分子が多いので、いったん民主党という政党を解体し、政治理念を共有できる集団にもう一度振り分ける政界再編をお願いしたい。連立政権はその後の枠組みでけっこうである。