黒ラブエルフの日記

目指していた15回目のお誕生日もクリアしました! 11歳下のベルと、毎日楽しく暮らしています。

淡路夢舞台ラン展2010

2010年02月28日 | Weblog

2月も今日で終りです。「1月行く、2月逃げる・・・」と言いますが、まさにその通り、2月もあっという間に過ぎて行きました

今朝起きたときは、でした。それが、になり、冷たい風も吹き始め、エルフと出かけようとしていた気分も

でも、エルフの「どっか、いこ~光線」は弱まりません。で、寒い中行って来ました、淡路島
 「おかあさん、ブレーキはボクにまかせてねっ

公園に着いて歩き始めると、青空が広がって、も顔を出しました

ミモザの黄色い花は、満開でしたよ


エルフは、いつもの水場へ

「エルフ~、何してんの~」
 「ちょっとね、おみずが、つめたいか、みてるの~

 「エヘッ、だいじょうぶだよ、いいきもち

日当たりのいい地面からは、可愛いクロッカスの黄色い花が顔を出していました
 「クロッカスさん、こんにちワンコ

「フラワーアイランドパーティ」の開催に向けての準備は、着々と進んでいて、チューリップ畑は、もう可愛い緑の葉っぱが随分大きくなっています

チューリップの花とともに咲くムスカリは、開花を調整するためでしょうか、覆いがかかっていました。4月がとっても楽しみです


花の丘道に、綺麗なピンクの花を見つけました。行ってみると、何と桜。河津桜という種類だそうです


ひと足早く、お花見ができました


1月31日に遊びに来たとき、閉園時間がせまっていて、見れなかったラン展・・・

今日は、見ますよっ   でもね、エルフは入れないので、今日もまたelfpapaとお外で待っていてくれました。 elfmamaは、カメラを片手に中へ

あっそうそう、elfpapaの一眼レフですが、ただいま入院中。elfpapaがエルフの写真を撮りすぎて、シャッターがこわれちゃいました


1階から3階までエスカレータで上ります。そこから順番に、下りて来るように設計されています。3階から下を見るとこんな風。 緑の芝生も綺麗でしょ




1階に下りると、ランの花で埋め尽くされていました

では、ど・う・ぞ、ご覧くださ~い




 ご褒美のトロフィーにも、カトレアの花が・・・

 香りのコーナーだけあって、とってもいい香りがただよっています



 

辻氏は、南米のコレクターと親交があり、希少なカトレアをたくさん譲り受けておられるそうです














これまでに見たことの無い花を、たくさん見ることが出来ました。外で待っているエルフが気になって、急ぎ足で見て回りました。本当なら、もっとゆっくり見たかったのですが・・・  写真もまだ載せたいのがいっぱいありますが・・・

気がつくと、国営公園の閉園時間の4時半が迫っていました。急いで戻らないと、門が閉まってしまいます   エルフと帰り道を急いでいる時、途中で公園管理のスタッフのおじさん&あばさんに会いました。お二人とも、犬好きで、エルフを見るなり「可愛いね~、お利口やね~」と声をかけてくだいました
 「おじちゃん、なにしてんの?」

おじさんは、まだお仕事中。エルフは、もう急がないと間に合わないのに・・・
 「おじちゃ~ん、まって~、ボクもいく~

ラン展では、たくさんのランの花に囲まれ、公園では愛らしい桜の下で、エルフとお花見ができ、elfmamaは幸せでした~   春は、もうすぐそこまで来ていますよ
 「きょうはねっ、おかあさんをまってたからね、おかあさんがソフトクリームをかってね、ちょっとだけボクにもくれたんだよ


北野天満宮へ

2010年02月22日 | Weblog

今日は、京都にある北野天満宮にお参りに行って来ました
学問の神様として親しまれている、菅原道真公をお祀りしてある神社です。受験のシーズンともなると、大勢の参拝客でにぎわいます

大きい兄ちゃんが、5月に国家試験を受けるので、お札をいただきに来ました。「東風吹かばにおいおこせよ梅の花・・・」の歌で有名なだけあって、境内は梅の木でいっぱいです


境内を歩くと、甘い香りが漂ってきます




門を入ったところに、大きな石のがいます。牛は道真公のお使いということで、大切にされているそうですよ


今日も境内は、合格祈願に来ている人でいっぱいです
あっ、そうそう、いつも私達と一緒のエルフですが、北野天満宮はワンコは入れないので、残念ですが今日はでお留守番です


大きい兄ちゃんの勧学札と、絵馬を買いました。


絵馬を書くところで、elfpapaが一生懸命書きました


絵馬は、普通なら掛けて帰るのですが、三月の末に全部ご祈祷の後、燃やすそうです。四月以降の受験やお願い事の絵馬は、用意された大きな箱の中に入れて帰ります。


お参りが済んだので、今公開中の梅苑に寄りました。境内と梅苑には、約50種類2000本もの梅の木があります
古くから、京都随一の梅の名勝だったとか・・・

今年は、厳しい寒さが続いたせいか、梅の開花は例年より遅れているようです。見ごろの美しい木もありましたが、まだ蕾の木の方が多かったです。


 

 

午前中は晴れていたのですが、だんだんとになってしまいました。昨日のような青空だったら、もっと映えるのにな~
 

梅苑の西側には、太閤さんが築いた御土居の一部が残っています。


ここでは、昔から人々が白梅・紅梅を楽しんだそうですよ




梅苑では、入園者にお茶とお菓子のお接待があります。私達も、梅の花を眺めながら熱いお茶をいただきました


表参道には、奉納の牛さんが何頭も並んでいます
こんな可愛いさんもいましたよ


よくなって欲しいところを、なでるせいか、頭がピカピカでした。エルフも、お利口さんになれますように


参道を抜けて外に出たとき、鳥居のうえを鳩が飛びました
大きい兄ちゃんに、今年はいい知らせがありますように


赤穂海浜公園へ

2010年02月21日 | Weblog

2月は「光の月」と呼ばれるそうですが、確かに日も長くなり、日射しは強くなりました。今日も、朝からピカピカの

澄み切った青空に誘われて、今日はちょっと遠くに出かけました。赤穂市にある、赤穂海浜公園です。ここは、瀬戸内海に面した塩田跡に造られた、県立の公園です。山陽自動車道の赤穂ICから、10分ほどで着きました


エルフは、山陽自動車道に入ると、急にウキウキし始めます
身を乗り出して、一生懸命に前を見ています。いつもと違った、ちょっと遠いところへのお出かけだと、思うようですね
 「うわぁ~、このこうえん、すごくひろいね~~

私達は、東駐車場の方にを止めました。ここからだと、いろんな乗り物がある「わくわくランド」がすぐそば   今日は快晴の日曜日だということもあって、沢山の家族連れでにぎわっていました


 青空がとっても綺麗

公園の中央には、赤湖(あかうみ)と白湖(しらうみ)があります。エルフは、岸辺に向かって一目散
 「うわぁ~、きもちいいなぁ~

赤湖と白湖の真ん中には、出会橋と言う真っ白な綺麗な橋がかかっていました。
 「ねぇ、ねぇ、ボートがいっぱいだよ

スワンボートや、お椀ボート、カヌーなどを借りることができて、ボート乗り場では順番を待つ人でいっぱいです。


赤湖に沿って、広い芝生広場がありました。湖面を渡る風はとても心地よく、エルフと一緒に岸辺を歩きます


今日は、日射しはまるで春のようで、エルフは芝生の上よりもお水の方が良くなったようです
 「きゃっほ~い、おみずのなかのほうが、きもちいいなぁ~

湖の先には、広い広い砂の広場があり、そこには難破船の遊具がありました。この船は、子供達の人気の的のようで、可愛らしい歓声が響いています   エルフも、本当は入りたかったのですが、今日は沢山の子供達がいるので、ダメですね~


難破船やアスレチックの遊具が沢山ある、このわんぱく広場を抜けて、光の門から海岸に降りることができます。綺麗な海岸でした   向こうには、小豆島が見えます。今はちょっとお休みされているようですが、ワンコOKのペンションが再開されたら、エルフと一緒に行きたいな~、って思っています。
 「うみのにおいがするね~、ここはボクもあるいていいんだね~

 「おみずもとってもきれいだよっ、でもね、まだちょっとつめたいな~

 「ボクねっ、すなはまのアナほり、だいすきだよっ

穴掘りにあきたエルフは、フレキシリードの範囲で、上手に円を描いて走り回って遊びます
 「たのしいな~

砂浜では、少年達が楽しそうに、海に向かって小石を投げて遊んでいました。向こうに見える小豆島、キラキラ光る水面をバックに、少年達の姿がとっても綺麗です


海岸を後にして、また公園の方にもどりました。ここには「塩の国」があります。


昔の塩田施設が再現されています。塩作りも体験できますよ
赤穂の天塩(あまじお)はおいしいですね、エルフもよく使っています


「赤穂砂丘」の上には、もう使われなくなったボートが何艘も置いてあって、中に入って遊べます。エルフも乗ってみました。
 「でへっ、ボクおふねにのるの、はじめてだよっ

わくわくランドの方まで戻って来ました。そばには、動物ふれあい村があります
エルフと一緒に、そばまで行ってみました。エルフの実家には乗馬クラブがあるので、馬には慣れているはずですが、久しぶりだったためか、種類が違うためなのか、腰が引けています。「かむ」って言う字が読めるわけないのにね~
 「なんだよ~、ボクよりちょっとでっかいからって~

鹿さんもいました。エルフを見つけると、近づいて来てくれました。エルフは、とっても嬉しそうにシッポをブンブン振っていましたよ
 「こんにちは、おおきなおめめやね~、いっしょにおそとであそびたいね~

エルフと一緒に、トコトコトコ広い公園を歩き回りましたが、とても今日だけでは回りきれませんでした。エルフも、この公園がとっても気に入ったようなので、また遊びに来ようと思います。

来週は、グンと暖かくなるとか。春も、もうすぐ近くまで来ているのでしょうか・・・
 「きょうはねっ、おてんきもよかったし、あこうまできて、よかったな~、またこのこうえんにこようね

奥須磨公園へ

2010年02月14日 | Weblog

今日は、2丁目の公園のお掃除当番なので、elfpapaは朝からでした
午前中はいいお天気でしたが、お昼頃からだんだん曇ってきました

エルフは、今日もで出かけたかったようです。「今日は近くを散歩しようか」と、話しているのを聞くと、途端に、ため息をついてヘコんでしまいました。でも外に出ると、張り切って歩き出します

住宅地を抜けると、急にこんな昔ながらの風景が広がります。ロウ梅の花の甘い香りが、ただよっていました


 こんな可愛い盆栽もありましたよ

今日は、いつもと全く違ったコースで、奥須磨公園へとむかいました。エルフは、初めての道なのに、公園に向かってトコトコトコ・・・。このトンネルが出来たおかげで、公園には早く行けました


奥須磨公園の、梅の花は、もう咲いているでしょうか?


梅の木のあるところに、行ってみましたが、まだ少し早かったようでした。ほとんどが蕾でしたが、この梅は、可愛い花をつけていましたよ


公園を一周してから、厄神さんに寄りました。今日も、厄払いのご祈祷をされていたので、エルフもお参りをして帰りましょう
 「きょうは、たまごやきのおばちゃん、きてないね~、せっかくきたのに~」

色々とご不満もおありのようでしたが、の近くまで帰って来たとき、久しぶりにお友達のバルド君に会いました。会うたびに、でっかくなっていたボクですが、もう完璧に追い越されています
 「ボク、バルドで~す、1さいになったよ

たいてい、どんな子と会っても、エルフの方がでっかいのですが、さすがにバルド君にはかないませんでした。エルフが、とっても小さく見えましたよ~。だって、もう70kgちょいあるんですって~
 「バルドくん、なにたべたら、そんなにおおきくなるの?

淡路ふれあい公園へ

2010年02月13日 | Weblog

2月も、もう半分が過ぎました。春のような暖かな日があったかと思うと、また真冬の寒さが戻って来たりと、この頃の気温の変化の激しさには、困ってしまいます

今日は、朝からとってもいいお天気になりました。エルフは、「ねえ、今日はどこに行くん?」と、後をついて回っていました。どこにしようか、と考えて・・・

いつも行く国営公園とは違った公園「淡路ふれあい公園」に、行くことにしました。洲本ICから10分ほどで着きました


こ~んな広い芝生広場がありましたよ


「じゃぶじゃぶ池」の水上アスレチックでは、子供達が沢山遊んでいました


エルフは、そこから少し離れたところの小川で、遊びます
 「ここのおみず、きれいやね~

カタンコトンと回る水車を見て・・・
 「あそこで、まわってる、おおきなワッカは、なに~?

公園から、山に登る散策路がいくつかありました。一番時間がかかるコースは、今日はちょっと無理なので、展望台に上がって東屋から降りて来るコースにしました


登り口のところには、こんな桜並木がありました。公園の中も、登山道にも、沢山の桜の木が植えられてあります。春になったら、どんなに綺麗でしょうね~


展望台への道は、思ったより急でした。こんな階段が、ず~っと続きます
 「おとうさん、だいじょうぶ~?

下の方には、芝生広場が見えます。宿泊できるサンライズ淡路も、見えますね


山道には、アカシアの木も沢山ありました。まだ蕾は堅いですが、淡い黄色になって来ています


だいぶ上まで登って来ました
 「もうちょっとやよ~

展望台までもうあと少しです


エルフ達より、だいぶ遅れをとりましたが・・・
 「おかあさ~ん、たいじょうぶ~?

 「エルフ、ほら海が見えるよ~

ここまで登って来ると、海が見えます。南あわじの弁天島に立つ、風力発電の風車もよく見えました


頂上にある感応寺まで行くと、瀬戸内海が綺麗に見えるそうです。
 「どうするん??、あのてっぺんまで、いくの~?

頂上までは、まだだいぶありそうです。やっぱり今日は、東屋経由で下に降りましょう。私達のそばを、元気な小学生達が上を目指して登って行きました


でもね、お兄ちゃん達も、すぐにあきらめて、降りて来ましたよ
 「あれ~、うえまで、いかんかったん~?

東屋からは、また急な階段を降りて行きます
 「うわぁ~、きゅうやね~

 「おとうさん、だいじょうぶ~? こけたらあかんよ

公園に戻って来ました。展望台は下からは見えませんが、東屋は良く見えました。あそこから降りて来たんだね~


広場では、近くの小学生でしょうか、お友達同士で沢山遊んでいました。エルフを見つけると、いっぱい寄って来て・・・
 「わぁ、おおきいね~、かまへん?」

 「わ~ぁ、この子、男の子やん

男の子達は、楽しそうに・・・
 「馬みたいやな~」「乗ってもいい?」「しっぽ、ふと~い」

エルフは、我が家のお兄ちゃん達に可愛がられて大きくなったので、男の子がやっぱり好きなんですね。男の子達に囲まれると、うれしそうにします。このボクは、「この犬、ラブラドール・レトリーバーでしょう?」と、よく知っていました。でも、実際に見るのは初めてなんですって
 「ねぇ、名前なんて言うの?、へぇ~、エルフって言うんだ

よく整備された、綺麗な公園でした。来たとき、入口がよくわからず、ヘンなところに入り込んでしまい、お店のおばさんに道を教えてもらったりと、色々ありました。お天気も何とかもってくれて、楽しい山登りとなりました。


桜の咲く頃に、また登ってみたいです。今度は、頂上を目指そう