新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

カーフサポーターを購入

2023-11-06 21:36:36 | ラングッズ
11月6日(月) 曇りときどき雨

ランニング時にふくらはぎに装着して加圧する「筒状の布」がありますが、あの呼び名がバラバラなのが困ります。私はふくらはぎサポーターとわかりやすく称しておりますが、ゲイタ―、レギンスとも呼ばれています。また、若かりし頃山が好きだった年配の方にはスパッツがしっくりくるかもしれません。私も雪山でズボンの裾と登山靴の間に雪が入らないようにするものをシュパッツと言っておりました。スパッツでなくドイツ語風にシュパッツと呼ぶのが玄人っぽかったわけです。

さらに古い人の中には、ゲートル、脚絆と呼ぶ人がいるかもしれませんね(いないだろ)。

どうも最近はカーフサポーターが一般化しているような気がします。ややこしいのでこの際これに統一してほしいものです。略してカフサポとか。

前置きが長くなりましたが、そのカフサポ、私はかなり以前から愛用しておりました。走るときに腓腹筋、ヒラメ筋その他の振動が抑えられるため、物理的にランニング効率が上がり、血流もよくなるためです。使っていない人はぜひお試しあれ。

私は当時からZamstブランドを愛用していました。かなり加圧力が強くて本格的だからです。ただ、その一方で脱着し難い欠点もあります。特に走り終えてから外すときにかなり負荷がかかるため脚が攣りそうになります。また、何度も使っているうちに上の方だけガバガバになってきて、走っているときにずり下がることがありました。

そこで、最近はいろいろなメーカーのものが市場にあるので、安くて脱着しやすいものという観点で探していましたが、これに決定。


ラドウェザーのやつですな。ラドウェザーは米国のアウトドア製品のメーカーのようで、どうも低価格が売りらしく、いわば米国のワークマンでしょうか。知らんけど。

まあ実際には、楽天市場で860円(一組、送料込で)のこれを発見、ちょうど楽天ポイントの残りが862ポイントだったという偶然が決め手でしたが。

安いので耐久性に不安がありますが、まあ3レースくらい使えればいいやと割り切っています。さっそく12月のハーフで使ってみましょう。

******

今日の練習メニューは変則でした。午前中に6kmだけ走り、昼食後、家人とプールに行き1時間半水中歩行をやるというもの。午後から空模様が怪しかったのでそうしたのですが、この「ラン後にプール」というのは、水圧がかかるためか疲れた脚を労わる効果があるようです。

なかなかよろしいですな。週に一度は採り入れてみます。

ラン資金     -23983円
月間走行距離    86km
年間走行距離    3518km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする