新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

ギャンブルで思い出すこと

2024-03-21 21:40:23 | 健康
3月21日(木) 晴れときどき曇り

MLB開幕直後の華やかな時期なのにとんでもないスキャンダルですな。ギャンブルは怖いです。報道を客観的に見る限り、大谷も多少なりとも火の粉を浴びるだろうと個人的には思っています。面倒なことにならないうちにボコボコHRを打っておいてください。

以下、ギャンブルで思い出した話題です。

私は今でこそギャンブルには無縁ですが、学生時代はパチンコに熱中しておりました。当時は電動式が出始めた時期でしたが、私は手打ち専門だったため技術でカバーできる面が多く、最初のうちこそ赤字でしたが最終的には黒字でした。もうちょっと本気を出せばパチプロになれるのではと思ったほどです。今となっては、この才能を他のことに活かせなかったのかと思いますが。指先の繊細さを活かしてギター演奏とか…

それ以外の競馬競輪競艇などは全く経験なしです。宝くじには生涯で3000円ほど使いましたが。

ただ競馬は「馬の陸上競技」として結構好きでした。昔から陸上好きだから馬でもいいというスタンスですな。当時、シンザンという名馬がいて、相撲でいえば大鵬のような立ち位置でしたが、私はそのライバルのメイズイが好きでした。ただ、これがシンザンには勝てないのです。大鵬に対する佐田の山みたいなものです。って、理解できるのは昭和30年以前に生まれた方だけでしょうけど。

その後ではアサデンコウです。日本ダービーだと思いますが、レース直前に府中競馬場を突然の雷雨が襲い、雷が鳴り響き映像も豪雨でよく見えない重馬場の中から、その名の通り電光のように抜け出して優勝したのです。ところがレース後に脚を骨折していたことがわかり引退したのでした。これも悲運の名馬といえるでしょう。

それにしても、シンザン、メイズイ、アサデンコウなど昔の馬名には傑作が多いです。今はネタ切れなのかもしれませんが、ディープインパクトとかシンボリルドルフとか、横文字の上に長過ぎます。でも、昔はよかった、と言っているようじゃ嫌な年寄りにすぎませんが。

札幌では、日ハムが見捨てたために札幌ドームに閑古鳥が鳴いているようです。一部の報道では、ばんえい競馬を誘致する案があるようですが、私は賛成です。ばんえい競馬ってギャンブルから離れて純粋にレースとして見るとかなり面白いと思います(個人的感想です)。ぜひ誘致していただきたいのですが、あの市長は聞く耳持たんでしょうな。

******

今日は寒かったことと脚の疲労感から、走るのをやめて室内バイクのみにしました。28.6km=ラン換算10kmを、録画で笑点を見ながら楽々終了です。室内の暖房費も節約できました。

ラン資金    -45200円
月間走行距離        194km
年間走行距離        824km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭観光について考える

2024-03-20 23:13:17 | 健康
3月20日(水) 晴れのち曇り一時雨

午後から悪天候になるとの予報でしたが、強風とはいえ午前中はピカピカの晴れ、午後も全然問題なしだったため、いつものように14時過ぎから走り始めました。遠くに雨雲が見えましたが、近づく様子はなく14kmをきちんと走り終えることができました。

ただ、走り終わってシャワーを浴びていたら急に雨が降り出し、あわてて洗濯物を取り込んだものの結構濡れてしまったという失態はありました。油断しちゃいかんです。

さて、3月20日となり、次のレース・洞爺湖マラソンまで2か月を切りました。洞爺湖というのは車以外のアクセスが悪くて、車を持たない私にとってはどうやって行くのかが大きな課題です。バスが手っ取り早いのですが、プチ鉄の私にとっては長距離バス移動がやや苦手の上に途中下車もできず面白みに欠けます。駅弁を買う楽しみもないし。

そこで、JRを使って室蘭回りで行くことを考え始めました。室蘭は、札幌からは特急で比較的行きやすいのですが、普通は用事でもない限り行かないところです(と書くとやや失礼かも。すみません)。最近は白老町にウポポイができたのですが、それまでは有名な観光名所といえば登別クマ牧場くらいでしたから。

私自身、小学生の時に学校行事で地球岬に行ったのと、大学時代に工場見学で室蘭の日本製鋼所(当時)に行っただけです。まあ、地球岬からの景観が大迫力だったのは鮮明に覚えていますが。

室蘭では白鳥大橋を見て(できれば渡って)みたいです。1988年完成のためすでに私は首都圏に「集団就職」した後ですので、まだ見たことがありません。

そして室蘭といえば室蘭焼鳥とカレーラーメンでしょう。室蘭焼鳥は、焼鳥と称していますが、豚肉とタマネギを串に刺して焼いたものです。これがなかなかイケるのです。道民は鶏より豚、ネギよりタマネギが好きですからなぁ(私だけ?)。

そしてカレーラーメン。今や、札幌味噌、旭川醤油、函館塩、室蘭カレーの北海道4大ラーメンと言われるほどになりました(やや盛っています)。ぜひ本場の味を試してみたいものです。

ということで、前日は朝からJRで室蘭近辺まで行き、食と観光に専念、夕方洞爺湖に移動して一泊しマラソン当日を迎えるのがいいのではないかと考えています。

何だかマラソンを舐めているようにも感じますが、老い先短い身、楽しめる時間はわずかしかないので、ここは許してくだされ。

******

今日の14kmランニングでは久しぶりに古い薄底シューズを履いてみました。薄底のせいで路面のデコボコが足裏に伝わりやすく、最初のうちは戸惑いましたが慣れると問題なく走れました。むしろ一歩一歩気遣いながら走るので心なしかフォームも改善されたように思いました。

ときどき古いシューズを履いてみるのもなかなか新鮮だなと思った次第です。捨てないようにします。

ラン資金    -45230円
月間走行距離        184km
年間走行距離        814km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日間で87km

2024-03-19 22:17:56 | 健康
3月19日(火) 晴れときどき曇り

今日も北風が冷たくて冬が戻ったようなお天気でしたが、喜んで走ってきました。札幌のグチャグチャシャーベットロードに比べれば1000倍マシです。

気温が低かったせいかもしれませんが調子はよかったです。普通に走っていたらキロ5分45秒くらいのサブ4ペースで走れていたため、途中から調子こいてペースアップ。

後半は、薄暗くなってくると老眼には路面がよく見えなくなるため、それを恐れて自然に速く走らさった(北海道弁)のです。

結果、14kmを78分40秒ほど、キロ5分37秒でした。充分合格ですな、69歳にしては。

明日は、世間的には春分の日のお休みですが、どうもお天気が下り坂のようです。予報では、午後から不安定な天気になり、強風でみぞれが降るかもと脅していました。それならば午前中の比較的早い時間に走っておいた方がいいと思われますが、うまいこと時間を捻出して走れるかどうか微妙。定年退職してもそれなりに雑用はあるわけで。

まあ、気合を入れて早起きして、さっさと走っておくのがいいでしょう。早く寝ないと。

******

この5日間で87km走って、何とか月間300kmが見えてきました。ただ、脚回りはパンパンです。休みを入れた方がいいとは分かっていても、少しでも走らなければとの強迫観念から逃れられません。もはや「走る宗教家」かも。誰かお布施くれんかな。

ラン資金    -45272円
月間走行距離        170km
年間走行距離        800km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診結果と二部練

2024-03-18 21:55:29 | 健康
3月18日(月) 晴れときどき曇り

今日は結果的に二部練。午前中、以前受けた健康診断の結果を聞きに鎌倉駅にほど近い某内科に行ってきました。もちろんウォーク&ランです。ウォークだけのつもりでしたが、予定の時間に遅れそうになりあわてて走ったということです。時間に余裕をもつようにしましょう。

先生に呼ばれて診察室へ。座る前から「どこも異常なしですね」と言われて入室10秒で追い払われそうになったため、一応それぞれの検査内容の説明を求めましたが、レントゲン、大腸検査、前立腺、尿検査、心肺系のいずれも異常なしというごく当たり前の話でした。せめて「心肺系は心配なし」程度の洒落を入れてほしかった…(おい!)。

結局5分ほど雑談をして無罪放免となりました。物足りませんが、異常あるので再検査と言われるよりはよほどマシです。よかったです。

帰りにせっかく鎌倉駅前まで来たことだし崎陽軒のシウマイ弁当でも買おうかと思ったら売り切れ、仕方なく偽シウマイ弁当を買って帰りました。偽なので本物の半額以下だったのはケチにとっては喜ぶべきことです。もちろん味は本物には劣りますが。

で、午後の部。少し時間をおいて16時頃から走ってきました。日が長くなってこの時間から走れるとはうれしいですな。そう、明後日はもう春分の日なのです。月日の経つのは早いものです、高齢者にとって…

結局16km走りました。後半は北風がかなり冷たくて手がかじかみました。昨日は「暑熱順化」とか書いたのにこのギャップかよ。

明日はもっと寒いようです。

******

結局、午前中はラン換算7km、午後は16kmなので計23kmです。月の後半になって挽回してきました。目指せ、月間300km。

ラン資金    -45314円
月間走行距離        156km
年間走行距離        786km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギージェルの必要性

2024-03-17 22:02:40 | ラングッズ
3月17日(日) 晴れときどき曇り

東京マラソンから二週間が経ち、マラソンロスも癒えて通常モードになりました。冷静になって振り返るといろいろと学習したことがありましたので備忘録代わりに書いておきます。

エネルギージェルですが、今回は賞味期限が切れていても大丈夫と思ったので古いやつを持参しましたが、完走記に書いた通りこれが変な味で摂取不能でした。結果的に最後までジェルなしで走り、途中で補給食もほとんど摂らなかったことになりましたが、全然問題ありませんでした。

唯一、ゼリー(一般的な165gのやつ)を持参しましたがスタート前に飲みきれずに残りをランパックのポケットに入れときどきチビチビ飲んでいただけです。ゼリーは、酸っぱい味が好きなのでキレートレモンクエン酸270mgですね。なかなか美味しいです。


給水/給食は、スポドリを1回だけ、水を5,6回摂り、バナナとか人形焼は摂りませんでした。

結局それだけで何ともなかったので、今回「エネルギージェルはほぼ不要」ということを結論にしました。まあ、糖分補給にはなると思いますが、いつものように朝食にご飯を大盛り食べておけばフル程度の距離ならば持つだろうと思います。

甘さが脳への刺激になるという説もあり、ある程度信用できますが、だったら飴とか羊かんの方がよほど美味しくて安いのです。

何しろ最近のジェルは少量のくせに高いですから。モルテンがブームで、それなりの効果は期待できるとは思いますが、タイムを1分縮めるために1000円も出したくないというのが我がドケチ人生の基本です。費用対効果をどう判断するかは人によって異なるので否定する気は全くありませんが。

ジェルを一つ持つだけで安心感が得られるというお守り的な効果は認めますので、私としては、必要ならば100均の適当な容器に蜂蜜でも入れてジェル代わりにしようかと思っています。これぞ「節約ランニング生活」です。

******

今日は暑くて南風が強かったですな。14km走りましたが、汗だくでヒーコラいいながら何とかかんとか終われました。

91分を超えてしまったのでキロ6分半以上です。暑熱順化していないので許してくだされ。

ラン資金    -45903円
月間走行距離        133km
年間走行距離        763km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする