
ナルディのステアリングホイール(ハンドル)買ったで。

新品じゃないよ。
軽トラのステアリングを替えたい願望があったのですが、その願いが叶いましたよ。
踏ん切りがつかなかっただけなのよ。

ステアリングボスはアマゾンで2000円ほどでお安かったです。
ナルディのステアリングはオークションで。25年前くらいのものみたい。
中古を買うにあたってはツイッターの人たちに背中を押された感じ。
ソケットレンチのエクステンションバーや、12.7mmから9.5mmに変えるソケットアダプタも買ったりしたら、1万近くかかったわ。(パーツも含めて)
けど、このエクステンションバーやソケットアダプタは家にあった工具で間に合わせることが出来たというオチ。

味気ないけど、嫌いじゃない純正のステアリング。
ホーンボタン?ホーンカバー?外すのに電気が流れてたらやっぱりダメね。夜中にプーー!って鳴っちゃって。
ヒューズを外して作業をしましたよ。

結構外すの大変だったよ。
コツの問題なんだろうけど。
ステアリングの取り付けボルトは17mm。

そうなの。17mmはタイヤ交換に使う工具で間に合うのよ。
しかもタイヤ交換に使ってるトルクレンチにエクステンションバーと17mmのソケットが付属してたのよね。
やれやれ。
けど、工具を買ってしまったものだから、買ったやつを使うの巻。
ネットで調べたとおりに、油性ペンでトップ位置の目印をつけたり、勢いあまって怪我をしないように、ボルトを緩めた状態でステアリングを外したり。
至って順調であった。
ボスの取り付けは、ちょっと大きすぎるけど、タイヤ交換に使ってるトルクレンチで締める。
締め付けの強さは35Nmでございました。
ボスをつけてから、ステアリングを六角でネジ止めして。
木製カバーを取り付けて、ホーンボタンを装着して。
途中の写真は撮り忘れて、

ハイできあがり。
ヒューズをつけてボタンを押すと、あら不思議。
クラクションが鳴らない。
いらないと思っていた金属の部品はアースに必要なものだった。
また外してスペーサーのような部品をかませてステアリングを装着。
無事にプップーって鳴りましたよ。
初めて車のステアリング交換をやってみたけど、エアバッグがない車だから、簡単に終わりましたよ。
いいですね、ナルディのウッドステアリング。

似合っているかどうかは別ですがね。

新品じゃないよ。
軽トラのステアリングを替えたい願望があったのですが、その願いが叶いましたよ。
踏ん切りがつかなかっただけなのよ。

ステアリングボスはアマゾンで2000円ほどでお安かったです。
ナルディのステアリングはオークションで。25年前くらいのものみたい。
中古を買うにあたってはツイッターの人たちに背中を押された感じ。
ソケットレンチのエクステンションバーや、12.7mmから9.5mmに変えるソケットアダプタも買ったりしたら、1万近くかかったわ。(パーツも含めて)
けど、このエクステンションバーやソケットアダプタは家にあった工具で間に合わせることが出来たというオチ。

味気ないけど、嫌いじゃない純正のステアリング。
ホーンボタン?ホーンカバー?外すのに電気が流れてたらやっぱりダメね。夜中にプーー!って鳴っちゃって。
ヒューズを外して作業をしましたよ。

結構外すの大変だったよ。
コツの問題なんだろうけど。
ステアリングの取り付けボルトは17mm。

そうなの。17mmはタイヤ交換に使う工具で間に合うのよ。
しかもタイヤ交換に使ってるトルクレンチにエクステンションバーと17mmのソケットが付属してたのよね。
やれやれ。
けど、工具を買ってしまったものだから、買ったやつを使うの巻。
ネットで調べたとおりに、油性ペンでトップ位置の目印をつけたり、勢いあまって怪我をしないように、ボルトを緩めた状態でステアリングを外したり。
至って順調であった。
ボスの取り付けは、ちょっと大きすぎるけど、タイヤ交換に使ってるトルクレンチで締める。
締め付けの強さは35Nmでございました。
ボスをつけてから、ステアリングを六角でネジ止めして。
木製カバーを取り付けて、ホーンボタンを装着して。
途中の写真は撮り忘れて、

ハイできあがり。
ヒューズをつけてボタンを押すと、あら不思議。
クラクションが鳴らない。
いらないと思っていた金属の部品はアースに必要なものだった。
また外してスペーサーのような部品をかませてステアリングを装着。
無事にプップーって鳴りましたよ。
初めて車のステアリング交換をやってみたけど、エアバッグがない車だから、簡単に終わりましたよ。
いいですね、ナルディのウッドステアリング。

似合っているかどうかは別ですがね。
ステアリング交換、最近はエアバック付きなので
変えない人が多いですが、私はステアリング変えたい派です・・・
雰囲気も変わって猟に行くときもまた新鮮な気分になれますね♪
気分がいいですね。
使い込んだ高級家具みたいです。