演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

08/10/21 第1回 かめとなつみかん(上野広小路亭)

2008-10-21 | 勉強会
三笑亭可女次…『雑俳(りん廻し)』

桂夏丸…『馬の田楽』

宝井琴柑…『源平盛衰記 宇治川の先陣争い』

《お仲入り》

三笑亭可女次…『鮑のし』

橘ノ美香…『???』


さんしょうていかめ
かつらなつまる
たちばなのみか
たからいきんかん
で、「かめとなつみかん」
今まで地域寄席などでは結構4人でやっていたようですが、広小路亭での記念すべき第1回。
入口では美香さんと夏丸さん、途中から琴柑さんも加わっての受付。
美香さんは表通りで呼び込みをやったりと、本当に4人だけの手作りの会でした。

「前座の上がり1」が流れ、登場したのは二ツ目の可女次さん。
本来は1人1席ずつですが、今夜は可女次さんだけ2席やるそうです!
演目は『雑俳・りん廻し』で、一番肝心な“笑わせ処”で噛んでしまうなどいかにも可女次さんらしい一席
先日の深夜寄席(演目判明!)の時も書いたように、やっぱり可女次さんは古典の方が安心して聴けますね!

続いて夏丸さんは袴姿で高座へ。
「身長」「色白」「年齢」のマクラから落語家になったキッカケについて。
群馬の実家から東京の寄席に通っているうち、地元の大前から東京までの全駅を暗唱
まるで右女助師の「出札口」のような展開かと思いましたが、ネタ出しの『馬の田楽』へ。
これは夏丸さんの十八番とも言える噺なので、楽しく聴くことができました!

琴柑さんの出の前には出囃子ではなくドン!ドン!ドドン!と“時太鼓”が響きました
これには琴柑さんも驚いてビックリしていたようで・・・
ネタおろしとのことで釈台の上に本を置いての修羅場読みでしたが、戦国武将の物語と違い「源平」の修羅場読みは少々ユッタリ気味。
名馬「池月(いけづき)」の佐々木高綱と「磨墨(スルスミ)」の梶原景季の場面を思い浮かべながら聴くと、琴柑さんの高座は他の講談の前座さんとは一味違うメリハリがあり、張り扇の音も場内に“パーン!”と響いていました
ちなみに「スルスミ」という言葉を聞くと“ニヤリ”としてしまう、かなりマニアックな競馬ファンは・・・アタシです

お仲入りの時、夏丸さんが客席でアンケートの配布。
この会を何で知ったか?というのを知りたかったようです。

可女次さんは2席目の冒頭で、1席目のクスグリを入れたりして余裕が感じられました。
「2席目は新作かなぁ?」と思っていた私の予想を大きく裏切り、そそっかしい甚兵衛さんが出色の人物描写。
鮑を持って来たことで突き帰された甚兵衛さんが再び地主の家を訪れ、ポンポンと啖呵を切る場面は客席も大いに沸きました

出囃子『さわぎ』(本来は歌春師匠で使用)で登場した美香さんはトリということでかなり緊張気味
二ツ目の兄さんを差し置いてのトリで、しかも前座としては異例の新作だけに恐縮している様子。
琴柑さんに倣って(?)、夏丸さんの「お守りと思って」というアドバイスでノート持参(もちろん、実際には使わず)
師匠から「噺という字は“口に新しい”と書くんだから、新作を作れ」と言われたそうで・・・。
このような“大義名分”があるのですから、臆することなく新作を披露して欲しいものです。
内容は恋煩いの女子高生がおじいさんのアドバイスでラブレターを書くのですが、そのラブレターが・・・
ちなみに題は『恋文指南』ということで…

ハネた後は4人総出でお見送り
芸協の若手3人に新進気鋭の女流講釈師が加わるという異色の会ですが、出演者のキャラクターからかお客さんもほのぼのとした気持ちになれる勉強会。
今後、2回目・3回目・・・と見守って行きたいと感じました