澤雪絵…『花のお七』
※曲師・・・下条豊子・佐藤貴美江(サポート)
玉川太福…『不破数右衛門 芝居見物』
※曲師・・・馬越ノリ子・佐藤貴美江(サポート)
《休憩》
浪花亭友歌…『太閤記』
※曲師・・・片倉京子・佐藤貴美江(サポート)
浅草の「雷門通り」を一本中に入った所に、こんな素敵な場所があったとは・・・
浪曲界の明日を担う若手の勉強会に行って来ました!
入口では玉川太福(たまがわだいふく)さんが案内をし、中に入ると普段着姿のお兄さんがチラシを配っていました。
チラシを受け取り、そのお兄さんの顔を良く見ると・・・
な・な・なんと!
国本武春先生ではありませんか!
さらに広間に上がると、「日本浪曲協会」会長の澤孝子先生がご常連とにこやかに雑談中

なんとも暖かな雰囲気で開演を待つ間に、お客さんの数はどんどん増えて20余人。
今日が“初舞台”という下条豊子さんの紹介の後、雪絵さんが登場。
八百屋お七が吉三郎に恋焦がれて、ついには自家に火を付けてしまうという物語。
アタシは浪曲に関しては全く持ってズブの素人ですから、詳しい技術的なことはわかりませんが、雪絵さんは華奢な体からは想像ができないほどの小気味良いノドを聞かせてくれました
太福さんは、一昨年5月に不慮の事故で亡くなった二代目玉川福太郎師の最後のお弟子さん。
坊主頭に大柄な体は、入門2年ながら大物の風格。
見るからに“雰囲気がある”芸風は、こちらも聞いていて気風の良さを感じさせます。
赤穂四十七士の一人、「不破数右衛門」は仁・義に厚いものの少々粗忽者。
「松の廊下」を題材にした芝居を見に行った数右衛門が、芝居であることを忘れて取った行動とは???
一番ハラハラする見せ場が、「ちょうど時間と・・・」の切れ場になってしまいました
休憩時に武春先生から三味線についてのレクチャーがあった後、友歌さんが登場!
今年の年越し演芸会以来、2度目です。
演目はその時と同じ『太閤記』でしたが、今回は美しい声と美貌
を余すところなく見せてくれました!
終演後はお茶のサービスもあり、演者さん、曲師さん、幹部を交えての雑談タイムでしたが、中に一人『通な御仁』がいらっしゃって、若手3人へのダメ出し&激励に終始してしまいました。
それにしても孝子先生に武春先生といった方々が、若手の勉強会に熱心に耳を傾ける姿は感動的です
自分の独演会に奔走するあまり高座に穴を開けたりする、どこかの先生とは大違い!
機会があれば、これからは浪曲にも力を入れて見に行きたいと思ったほどです
※曲師・・・下条豊子・佐藤貴美江(サポート)
玉川太福…『不破数右衛門 芝居見物』
※曲師・・・馬越ノリ子・佐藤貴美江(サポート)
《休憩》
浪花亭友歌…『太閤記』
※曲師・・・片倉京子・佐藤貴美江(サポート)
浅草の「雷門通り」を一本中に入った所に、こんな素敵な場所があったとは・・・

浪曲界の明日を担う若手の勉強会に行って来ました!
入口では玉川太福(たまがわだいふく)さんが案内をし、中に入ると普段着姿のお兄さんがチラシを配っていました。
チラシを受け取り、そのお兄さんの顔を良く見ると・・・

な・な・なんと!
国本武春先生ではありませんか!

さらに広間に上がると、「日本浪曲協会」会長の澤孝子先生がご常連とにこやかに雑談中


なんとも暖かな雰囲気で開演を待つ間に、お客さんの数はどんどん増えて20余人。
今日が“初舞台”という下条豊子さんの紹介の後、雪絵さんが登場。
八百屋お七が吉三郎に恋焦がれて、ついには自家に火を付けてしまうという物語。
アタシは浪曲に関しては全く持ってズブの素人ですから、詳しい技術的なことはわかりませんが、雪絵さんは華奢な体からは想像ができないほどの小気味良いノドを聞かせてくれました

太福さんは、一昨年5月に不慮の事故で亡くなった二代目玉川福太郎師の最後のお弟子さん。
坊主頭に大柄な体は、入門2年ながら大物の風格。
見るからに“雰囲気がある”芸風は、こちらも聞いていて気風の良さを感じさせます。
赤穂四十七士の一人、「不破数右衛門」は仁・義に厚いものの少々粗忽者。
「松の廊下」を題材にした芝居を見に行った数右衛門が、芝居であることを忘れて取った行動とは???
一番ハラハラする見せ場が、「ちょうど時間と・・・」の切れ場になってしまいました

休憩時に武春先生から三味線についてのレクチャーがあった後、友歌さんが登場!

今年の年越し演芸会以来、2度目です。
演目はその時と同じ『太閤記』でしたが、今回は美しい声と美貌


終演後はお茶のサービスもあり、演者さん、曲師さん、幹部を交えての雑談タイムでしたが、中に一人『通な御仁』がいらっしゃって、若手3人へのダメ出し&激励に終始してしまいました。
それにしても孝子先生に武春先生といった方々が、若手の勉強会に熱心に耳を傾ける姿は感動的です

自分の独演会に奔走するあまり高座に穴を開けたりする、どこかの先生とは大違い!

機会があれば、これからは浪曲にも力を入れて見に行きたいと思ったほどです
