少しブログの更新に間があいてしまいました、、
ここ最近、いままで趣味の範囲でやっていた品種改良のレベルをもう少し上げようと思い、近年の育種事情(分子遺伝学やゲノム育種について)を調べていたんですが、
幸か不幸か、そういったものを知れば知るほど、自分がやってる“品種改良”がいかに低レベルかが明らかになってしまい、ちょっと恥ずかしくなってきたこの頃です笑
さて、以前、台木用のシークワーシャーを畑から救出しポットに植えた、という記事を書きましたが、
そのシークワーシャーが定着し、芽が伸び始めました!


これが、伸長し始めたシークワーシャーの苗。
真ん中と左奥の苗の芽が少し伸び始めています!
冬場なので、定着&伸長にはもっと時間がかかると思っていましたが、室内で管理していたおかげか、想像以上に早く伸長を開始してくれました。
残念ながら下の写真のようにうまく定着が進まず枯れ始めてしまった苗も見つかりました。

それでも全体では定着率8割以上で、救出したときほとんどの苗が衰弱していたことを考慮するとまずまずの結果です。
一度衰弱させてしまったので、今後の成長もやや遅くなるとは思いますが、ゆっくりと見守っていきたいと思います。
関連記事
シークワーシャー採種
シークワーシャー苗救出
ここ最近、いままで趣味の範囲でやっていた品種改良のレベルをもう少し上げようと思い、近年の育種事情(分子遺伝学やゲノム育種について)を調べていたんですが、
幸か不幸か、そういったものを知れば知るほど、自分がやってる“品種改良”がいかに低レベルかが明らかになってしまい、ちょっと恥ずかしくなってきたこの頃です笑
さて、以前、台木用のシークワーシャーを畑から救出しポットに植えた、という記事を書きましたが、
そのシークワーシャーが定着し、芽が伸び始めました!


これが、伸長し始めたシークワーシャーの苗。
真ん中と左奥の苗の芽が少し伸び始めています!
冬場なので、定着&伸長にはもっと時間がかかると思っていましたが、室内で管理していたおかげか、想像以上に早く伸長を開始してくれました。
残念ながら下の写真のようにうまく定着が進まず枯れ始めてしまった苗も見つかりました。

それでも全体では定着率8割以上で、救出したときほとんどの苗が衰弱していたことを考慮するとまずまずの結果です。
一度衰弱させてしまったので、今後の成長もやや遅くなるとは思いますが、ゆっくりと見守っていきたいと思います。
関連記事
シークワーシャー採種
シークワーシャー苗救出