お久しぶりです
一ヶ月くらいブログほったらかしていましたね、、
大学が始まったり、みかんの実生がなぜか大量に枯れたり、接ぎ木が全然うまくいかなかったりしてややモチベ下がり気味の最近でした…笑
ところが、数日前にちょっといい出会いがあり、再びやる気がみなぎってきたので、前のようにポチポチ記事を書こうと思います!
さて…
一ヶ月もさぼっていたので色々書くことがたまっているのですが、まず悪い報告を。
理由はよくわからないのですが、3週間ほど前からみかんの実生がぱたぱたと枯れ始め、今年発芽した苗の7割ほどが枯れてしまいました
当然面白い個体もほとんどが枯れ、2個体ほどしか残りませんでした。
その2個体がこちら↓


どちらも小粒種子から発芽した個体で、やや形態に変異がみられます
ただ彼らもいつかれてしまうか分かりません、、早く枯れた原因を突き止めないと…
前回記事に少し書いた接ぎ木した苗はまだ経過観察中ですが、こちらも結果は芳しくないような気がします。
期待せず、もう観察を続けてみようと思います。
このように、今年はスタートダッシュの時点でかなり躓いてしまいました。
そんなわけで…
今年は育種関連の勉強のウェイトを増やすことにしました

育種学はもちろん、
大学の専攻が量子力学関連の物理領域に決まったので、その知識を活かせるような本もいくつか読んでみます!
あとは、スギナの土壌水分量と形態に関する実験をしてみたり、ヒカゲチョウなどの虫飼育を始めることにしました!
そのわけはまた今度記事にしようと思うのでこうご期待!
そういえば…

時々記事にしていたカクテルフルーツの変異体、春に大成長しここまで大きくなりました!
相変わらず葉が小さく、まだ一円玉の大きさにも達していませんが、つくりがしっかりとしてきました!
悪いことが続いても変異体のようにいいパフォーマンス見せてくれる個体もいます、僕も負けじと頑張ります
一ヶ月くらいブログほったらかしていましたね、、
大学が始まったり、みかんの実生がなぜか大量に枯れたり、接ぎ木が全然うまくいかなかったりしてややモチベ下がり気味の最近でした…笑
ところが、数日前にちょっといい出会いがあり、再びやる気がみなぎってきたので、前のようにポチポチ記事を書こうと思います!
さて…
一ヶ月もさぼっていたので色々書くことがたまっているのですが、まず悪い報告を。
理由はよくわからないのですが、3週間ほど前からみかんの実生がぱたぱたと枯れ始め、今年発芽した苗の7割ほどが枯れてしまいました
当然面白い個体もほとんどが枯れ、2個体ほどしか残りませんでした。
その2個体がこちら↓


どちらも小粒種子から発芽した個体で、やや形態に変異がみられます
ただ彼らもいつかれてしまうか分かりません、、早く枯れた原因を突き止めないと…
前回記事に少し書いた接ぎ木した苗はまだ経過観察中ですが、こちらも結果は芳しくないような気がします。
期待せず、もう観察を続けてみようと思います。
このように、今年はスタートダッシュの時点でかなり躓いてしまいました。
そんなわけで…
今年は育種関連の勉強のウェイトを増やすことにしました

育種学はもちろん、
大学の専攻が量子力学関連の物理領域に決まったので、その知識を活かせるような本もいくつか読んでみます!
あとは、スギナの土壌水分量と形態に関する実験をしてみたり、ヒカゲチョウなどの虫飼育を始めることにしました!
そのわけはまた今度記事にしようと思うのでこうご期待!
そういえば…

時々記事にしていたカクテルフルーツの変異体、春に大成長しここまで大きくなりました!
相変わらず葉が小さく、まだ一円玉の大きさにも達していませんが、つくりがしっかりとしてきました!
悪いことが続いても変異体のようにいいパフォーマンス見せてくれる個体もいます、僕も負けじと頑張ります