goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

女釣り師の春ちゃんゴジカルに

2025-04-16 10:50:00 | 日記
徳島の地方局・四国放送で平日の夕方に放送されている「ゴジカル」
今日(水曜日)の放送に坂東春加さんが出るようです。

坂東春加さんはガレットのお店・シェコレットのオーナーシェフで
もう一つの顔が「女・釣り師」です。
風呂から飛び出して裸で走り回る元気な女の子が、いつの間にか大きくなったものです。

勝手に「女釣り師」なんて言っていますが、彼女の釣りの技術は男も女も関係なくハイレベル。
もう頭に「女」を入れて強調する必要はなく「釣り師」ですね。

釣りを本格的に始めたのは遅かったと思います。
最初の頃は釣り好きの親父と一緒に行ったりしてたようですね。
その親父も「もう俺より上」と認めているようです。
徳島でも大きい釣りの組織に入り、周りの人達から色々と教えてもらう事が出来るのも大きな理由かもしれませんね。
まぁ、良い先生が居てても、成長するのは本人の能力ですから・・凄い。

今日(4/16)の午後4時45分から放送の「ゴジカル」
四国放送が見る事の出来る人には、チョッとだけ見て欲しいです。

備蓄米でひと儲け

2025-04-15 10:51:00 | 最近のニュースから
政府から出された備蓄米のニュースは頻繁に流れましたが、肝心の備蓄米は流れているのかどうか解らない。

先週だったか、大手スーパーのイオンなどで備蓄米を他の米と混ぜて売り出した。
その内容は80%がカリフォルニア米で、20%が備蓄米らしい。
価格も3750円と少し押さえられている感じ・・・
そう、感じだけです。
一般的に売られている5kgじゃなくて4kgを1つの袋で売り、表示される価格を抑えただけで米の単価は下がっていません
何故? こんな紛らわしい売り方をするのか。
ニュースによると多くを落札したJA全農の指示みたいです。

その全農が記者会見を開きました。
全農の言いたい事は「備蓄米で儲けている」と思われたくないに終始していた。
「落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費などの必要経費のみを加えて適正に供給する」と。
「備蓄米」と表示しない理由も言っていた。
もし表示すると、備蓄米に群がり混乱すると理由を付けていました。

この備蓄米は全農➡集荷業者➡卸業者➡販売店➡消費者と流れます。
全農が「非表示」を決め、他の業者がそれに従った結果が「複数原料米」
全農・集荷業者・卸業者のどこで米を混ぜているのかハッキリしません。
少なくともこの3業者は既存の業者で、実質的には全農の下請け業者です。
親方・全農の言う事は「命令」です。
この「命令」を受け入れる事で利益を守っています。

全農はわざわざ記者を集めて「備蓄米で儲けていない」をアピールしましたが、備蓄米と表示せず他の米と混ぜる事で法外な利益を得ていると考えても不思議じゃない。

80%が他の米で20%が備蓄米なら、20%の備蓄米の利益をゼロにしても、80%のカリフォルニア米にたっぷりと利益を乗せれば良いだけの事。

これって一種のマネーロンダリングですよね。

現在、5kgの全国平均価格は4250円で、昨年同期の二倍です。

今のやり方で備蓄米を何度放出しても、市場の価格には殆ど影響しない。
そんな事が解らないほどアホが農水省(政府)に集まっているとは思えない。
なのに次々と市場が安定するまで備蓄米を放出する方針だと政府は言うんです。
市場の安定って、、、、、高値で安定させたいのでしょうか?


万博・嫌な感じのマスコミ報道

2025-04-14 10:50:30 | 最近のニュースから
大阪、関西万博が始まりましたね。
オープンの日は雨になってしまったけど多くの人が訪れた様子です。

テレビのネットも万博オープンの放送や記事です
あるテレビ局がライブ中継をしていました。
冒頭、現地のアナウンサーがカメラに向かって
①「工事が間に合わなかった国が有ると、、、その点の取材もしてみます」と一番に口にした。
・その取材に何の意味が有るのか解らない。

あるネットニュースのトップに
②「並ばない万博」初日から長蛇の列
・初日だから多くの人が訪れた結果でしょ。

これもネットニュースですが
③万博のオールジェンダートイレに抵抗感
・こんなトイレは初めての試みで世界をリードしてる話でしょ。

チョッと気になったニュースや見出しですが、こんな感じでダメだしばかりが目立ちます。
マスコミ関係者は大阪・関西万博が嫌いなのですかね?
自分たちは少ない資金で昼間の放送枠を埋める事が出来て助かってるはずなのに。それとも欠点を見つければマスコミとして賢いとでも思ってるのでしようか?

世界の国々が参加してやってる事です。もっと前向きな情報として発信しても良いんじゃないかと感じますね。

桜の花びら

2025-04-13 09:40:46 | 日記
四国・徳島市は雨です。
どうせ降るならもう少し多く振って欲しいんです。
何故なら・・・桜の花びらを流して欲しい。
散った桜の花びらも綺麗ですが・・・
そこに少し雨がかかると滑るんです。


大雨なら人も出歩かないし花びらも流されるのですが。
今の状態は近場なら傘が必要ない程度の雨で、犬の散歩や歩いて買い物に出かけている人を見かけます。
高齢者にはチョッと危ないですね。

椿の花

2025-04-11 10:47:17 | 日記
鉢植えの椿が2つ
どちらも花をつけています。
あまり気にしていなかったのですが、この2つは種類が違うみたいです。
何年も育てていて、今頃気が付くかって感じですけどね(笑
これらは親父が残していった植物の一部です。

赤い花に白が入った斑です。


こっちは赤一色。

親父が残していった植物で一番多かったのは松の盆栽ですが、その殆どを枯らしてしまいました。
唯一、残っているのも、、、、なんかねぇ~元気が無いんです。
管理が悪いのは解っているのですが、どうすれば良いのか解らない。
一応、盆栽の育て方の本は読んだのですが・・・
松の盆栽の写真ですが・・・
これ、よく見ると変でしょ。
松の葉の長さがチグハグだし、短い方の先が茶色になり枯れ始めている。
中央の新しい芽はどうすれば良いんでしょうね?
そのまま放置すると、どんどん大きくなるし。
取ると成長が止まるし、良い感じの大きさで保つ方法が解らない。
家の門の近くに植えて「門被り」にしている松を管理しているプロの仕事を見ていると。けっこうバッサリ切り落としていたりしますが、どれを切ってどれを残すのかは解らない。
とにかく解らない事の洪水です、、、どうなるんだか・・・