goo blog サービス終了のお知らせ 

脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

そこまで気密性や断熱性に拘る必要はあるか?🤓

2019年09月21日 16時48分04秒 | 家造り
自宅の🏠建て替え🤓
どこのハウスメーカーにするか?

ホント、悩みました。
2、3年前、一条工務店のホームページを見て。

『家は性能』
これが、一条工務店のコンセプト。

気密性と断熱性はダントツの性能。

私は寒がり😨なので 全部屋床暖房とか。
高性能サッシなど
当時は家を建て替えるなら?
一条工務店‼️と思っていました。

ネットで色々とリサーチ。
スェーデンハウスと一条工務店の家だと
冬の寒さは大丈夫👌
確かにそうです。

あれから年数が経ち建替をお願いしたのは
一条工務店ではなく
住友林業😊

何故?
私達夫婦は北海道や東北など寒冷地ではない
関西に住んでいます。

『一条工務店ほどの、ハイスペックさは必要なの?』と妻が一言😅

確かに😳

気密性が高い。という事は風通しは?良くない?
と妻。
24時間換気があると私が言うと。
『窓から自然の風が1番じゃないの?』

気密性や断熱性も大切です。
一条工務店は性能は確かに良いお家🏠

『トータルで考えない?』と妻。

木造で、我が家の狭い土地に自分達の希望する間取り。

我が家のプライオリティの1番はそれでした。
『大手ハウスメーカーなら耐震性能は、どこも高いでしょ?』

あとは
しっかり施工してくれるハウスメーカー。

となりました。

ネットで悪い評判は、どこもありました。
悪い評判の少ないハウスメーカー。

気密性や断熱性については
我が家は26年前の建て売り住宅。
その当時と比べたら今の住宅は
とても気密性も断熱性も数段良くなってます。
床暖房もあるし。

そう考え気密性や断熱性に対して必要以上のスペックは求めずトータルで考えてみました。

セキスイハイムもコマーシャルで
『あったかハイム』と言ってますが。
鉄骨ハイムだと夏は暑くて仕方ないとオーナーさんのブログを見たり😳

狭小地にはハイムのような
ユニット工法には合わないし。

それと。
やはり結構、大切なのは営業マン。
厳しいノルマがありそうだったのが
ダイワハウス。
なーーんか営業さん、切羽詰まった感が感じられ契約したら、はい終わりってされそうな。
一条工務店、住友不動産も
同じ空気感がありました。

それは
言葉や表情から、そう思えたんです。

落ち着きがない
言葉を発する『ワード』に時々、引っかかりを
感じたんです。

その数週間後、ダイワハウスの欠陥問題がテレビで報じられました。
妻と『ダイワハウスにしたくて良かったね。』
と胸を撫でおろしました。

今は住友林業にして良かったと思う今日この頃です🤗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の器に合った家造り😊😊

2019年09月18日 11時36分23秒 | 家造り
器に合った家造りが大切です🤗

私も妻も一般庶民💦
セレブではありません。

家造りは特に身の丈以上は幸せが遠のいていくように思います。

なので。
私達夫婦は、自分達が働いて懸命にローンを返済し終えた土地での家を解体して建替を選びました

建替を選択する前には大阪市内や西宮の分譲マンションとかも検討し、購入直前に辞めたのです。

私の心の中では
大阪でも環境の良い豊中市や吹田市、池田市。
いわゆる北摂の建売住宅や
奈良の学園前近くで土地を購入して注文建築もいいかなぁ😅😅なんて思った事もあります。

でも。
辞めました😯

なーーんか。買ってはいけない。
今の場所から離れるのはもちろんですが、
北摂や学園前、市内の分譲マンションへ移り住むとなると
結構なお金が必要なのです。

買えない事はありませんでした。

買えるかから買う。
それも悪くはありません。

そうではなくて。
分相応なお金の使い方をしないと。
なーーんか
天は見ています。

身の丈以上にお金を使うと。
後々、困る事がやって来そうな💦💦

私達夫婦は一般庶民😯

庶民には庶民に合ったお金の使い方を。

この世には目に見えない力が働いています。
贅沢は敵😅

敷地31坪に床面積35坪のお家🏠

これで家族3人が暮らすには充分。

新しく建替。
大手ハウスメーカーで。
妻は
『とてと贅沢してるけど。いいのかなぁ。』
しょっ中、口にするのです。

残ったお金は
義母の施設費用。
もしかしたら?私達夫婦も施設のお世話になるかも知れません。
その時の為に。

色々思うと。
身の丈に合ったお金の使い方は大切な事なのかなぁと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこのハウスメーカーで建てるか悩んだら🤓🤓基本

2019年09月15日 09時34分13秒 | 家造り
家を建てる😳🤗👍

悩みます。
注文建築するとき。

ローコストにするか?
大手ハウスメーカーにするか?
はたまた地元工務店にお願いするか?

先ずは予算にもよりけり。

ローコスト住宅でもいくつかあるわけです。
となると
最大手のタマホーム?
対抗にアイフルホーム
少しグレードを上げてクレバリーホーム?

今回は私の経験をもとに比較的大手ハウスメーカーでご参考になれば。と思います。

大手ハウスメーカー
積水ハウス、ダイワハウス、ミサワホーム
ヘーベルハウス、住友林業、セキスイハイム
三井ホームが大手ハウスメーカー7社😯
あとパナソニックホームかな?

少しずつ仕分けします。
鉄骨系ですと。
積水ハウス、ダイワハウス、セキスイハイムは木造も手がけています。
ヘーベルハウス、パナソニックホームは鉄骨のみ


木造住宅なら最大手は住友林業。
そしてミサワホーム、三井ホーム。

ハウスメーカーを選ぶ際に工法はもちろんですが
モジュールのサイズは?が大切。

我が家のように敷地が広くない土地なら尺モジュールが採用できるハウスメーカーを選んだ方がいいでしょう。

ハウスメーカーが採用するモジュールは
尺モジュールとメーターモジュールがあります。

積水ハウスはメーターモジュールを採用しています。
メーターモジュールはメーターというように
柱と柱の間や廊下の幅、トイレの幅、階段の幅など全て100cmで間取り設計されます。

メーターモジュールのメリットは
ゆとり。将来、室内で車椅子が必要となっても生活がしやすい。

引っ越しの時、荷物の出し入れがしやすい。
大柄な男性でも狭さを感じない

などなど。
積水ハウスは1818サイズの浴室ですので
ゆったりお風呂に入れます😊

建ぺい率60%の敷地なら最低50坪ほどないと
積水ハウスらしいお家は作りづらい🏠

間口が広ければ40坪でも、まぁ見栄えはするかもです。
間取りもメーターモジュールだと
一階、二階で40坪は最低あれば
ある程度、思う間取り設計が可能かな。

積水ハウスは規格型住宅なので細かい注文は出来ません。

一方、尺モジュールは敷地の狭い土地には合ってます。
尺とは半間91cmを基準に設計します。
また住友林業は1cm単位から設計可能🧐

もちろんメーターモジュールも採用出来ます。

次に。
鉄骨にするか?木造にするか?
これも悩みどころです。

火事や地震に強いの鉄骨?と思いがち。
地震については両方とも強い🤓
木造は建て方次第、工法です。
三井ホームの2×4も強い
セキスイハイムのユニット工法も強い
住友林業のビッグフレーム工法も強いんです。
大手ハウスメーカーは耐震等級3を取得しますので
鉄骨も木造も地震には強い🧐

では火事🧯
木造住宅は『木って燃えやすい。』
確かにそうかも。
でも、木は燃えて炭になります。
今はモノコック工法と言って火が二階の部屋や他の部屋に回りにくい工法を取ってます。
大丈夫!とは言えないのは鉄骨も同じです。


あとは。
敷地が広くない場合は
セキスイハイムのユニット工法は建てられますが
決して見栄えの良い家は難しいかなぁ。
我が家の近くにハイムやヘーベルハウスで建ててるお家がありますが
ホント、四角い箱を3つ4つ積んだ家って感じ。


色々と申し上げましたが。
大手ハウスメーカーを選ぶときの
ほんの入り口部分。
選ぶ参考になれば。と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこのハウスメーカーにするか?それとも?街の工務店?

2019年09月01日 13時00分46秒 | 家造り
注文建築😊
我が家も、どこのハウスメーカーにするか?
いや、ハウスメーカーは高いから工務店にするか?
それともローコスト住宅で建てるか?
悩みましたが、住友林業で建てる事にしました。

住友林業と言えば木造住宅の最大手😊
その分、お値段も高いです。

35坪のお家🏠ですが
街の工務店なら1500万〜1800万で建てられ
木材は檜、断熱材も良いもの
床は無垢のフローリング

タマホームでも同じくらいで建てられると営業マンから聞いています。
木材は檜、断熱材は24Kグラスウール
キッチンは天板は天然大理石と豪華😊

住友林業との差額は1000万〜違います。
スミリン高い😱😱
また家を建てるには上記の建物本体以外にも
外構、地盤改良、市町村への申請
登記費用、水道や電気工事費用

それに
新しい家電製品や家具、カーテンなど
そりゃ凄くお金が必要ですから。
建物本体は安く抑えたいところです。
安く、そして木材などの具材やキッチンなどの設備は良いものを望むのが施主心理。

しかし。であります。🧐
確かに街の工務店やタマホームで35坪のお家ならば建物本体2000万も出せば、かなり良い設備と具材で建築出来ます。

材料と設備は••••
何が言いたいか?
それは
幾ら良い材料と設備を持ってしても
施工状態やアフターサービスを考えれば
住友林業や積水ハウスが良いのです。

いくら檜の柱や梁を使っても
いくらトリプルガラスの窓を使っても
断熱材はアクアフォームやセルロースファイバーを使っても
施工が悪ければ、その性能は発揮されないだけでなく
場合によっては重大な瑕疵となることも。

どんな大工さんが施工しているか?
施工中のチェック体制は万全か?
細かい事を言うと
柱や梁を止めるボルト🔩に吹き付け断熱しているか?してなければ家の断熱性能は低下します。

極力、人件費などを削りたいローコスト住宅は
施工チェック体制が万全とは思えません。

グラスウールという断熱材は高性能で安価🤗
その性能は施工が良ければです。

キチンと湿気を防ぐシートを被せているか?
所定の数のビスを止めているか?
止め方も石膏ボードに平行な止めているか?
通気層は確保されているか?
などなど。

住友林業を選んで良かったと思うのが。
施工中に200のチェックを行い数度の検査を実施していること。
もちろんボルトには吹き付け断熱は施工。
コウモリ🦇などの侵入を防ぐ施工。

大工さんは住友林業のチェックに対抗できる大工さんのみ施工。

建築現場は整理整頓もされ綺麗😊
養生もキチンとされています。


材料ばかりが良くても施工が悪ければ何もなりません。
安いには安いなりの理由があるのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具は良いものを🤗

2019年08月11日 09時19分38秒 | 家造り
こんにちは😃
住友林業で建替中です。
今は基礎工事が終わる頃かな?

ぼちぼちと家具を見て回ってます。
ニトリ😊も行きました。

が?
高級家具を見て触ると
その違いに気付かされます。
素材も。

仕上げやデザインはもちろんですが。

椅子は確実に違います。

座り心地が抜群に良く
長時間座っていてもお尻が痛くなりません。

ニトリなら5万円前後から10万円も出せば
見た感じは
そこそこの物はございます。

私達夫婦が見たものは
心斎橋のカッシーナやアルフレック。
阪急コンホォートQでいくつかのブランド。

あるダイニングチェアがとても座り心地が良かったのでお値段を見ると
『185000円‼️』
一脚ですよ?
はぁ?って思うのですが。
とても座り心地が良いのです。

まぁ。買いませんけど😒😒

国産のメーカーでも
北海道旭川のカンディハウス
徳島の富士ファニチュア
飛騨の飛騨産業やシラカワ

最大手はカリモクなどなど、
家を新築しなければ知る事も無かったと思います

だいたい
ダイニングテーブルとチェアで最低50万円前後は必要かと。
高いですねぇ。
良いものは
飽きがこなく
質感が良く

無垢のフローリングにピッタリ😋😋

チェアの背もたれが
人の背中を優しくサポートする感覚が
とても心地よく
素材の木質感、優しい肌触りが抜群です。

フローリングが木の種類がオークナチュラル。
家具はウォルナット🔩
ウォルナットは世界三大銘木の1つです🧐🧐

今週週末
大阪市内の家具メーカーへ
妻と見に行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする