損して得をとれ。(^^)
亡き母がよく言ってた諺です。
目先の利益にとらわれず、少し先の利益を見据えなさいと言う事だと思いますが。
最近、得を徳に置き換えて考えるようになりました。
目先の利益を欲張るあまりに
周りからの信用を失ったり。
手前味噌で申し訳ありませんが。
私は会社を相手取り訴訟を起こしました。
裁判所から和解案が出されたとき。
損害賠償請求額の範囲が示されました。
決して低い金額ではありませんが。
その範囲は1000万以上(^^)
最低○○円〜最高○○円だったのです。
普通なら最高金額を主張すべきところが多いと思いますが。
私も妻も最低金額で和解案を応じると回答したのです。
充分に最高金額を主張出来る係争内容でした。
主張すれば。
おそらく最高金額で和解できなくとも、最低金額より多くの金額で和解出来たかもしれません。
でも。
あえて最低金額で。
これは。
裁判所の裁判官の心証も良くしたかと。
そして双方代理人弁護士の気持ちも動かせたのではないかなぁ。と。
なぜ、そう思うか。
それは私の代理人弁護士が今回の事案で私達も学ばせて頂きました。
と言って下さったこと。なのです。
損して徳を得る。
損して得するとは、この事なんだ。と。
思う今日この頃です。
亡き母がよく言ってた諺です。
目先の利益にとらわれず、少し先の利益を見据えなさいと言う事だと思いますが。
最近、得を徳に置き換えて考えるようになりました。
目先の利益を欲張るあまりに
周りからの信用を失ったり。
手前味噌で申し訳ありませんが。
私は会社を相手取り訴訟を起こしました。
裁判所から和解案が出されたとき。
損害賠償請求額の範囲が示されました。
決して低い金額ではありませんが。
その範囲は1000万以上(^^)
最低○○円〜最高○○円だったのです。
普通なら最高金額を主張すべきところが多いと思いますが。
私も妻も最低金額で和解案を応じると回答したのです。
充分に最高金額を主張出来る係争内容でした。
主張すれば。
おそらく最高金額で和解できなくとも、最低金額より多くの金額で和解出来たかもしれません。
でも。
あえて最低金額で。
これは。
裁判所の裁判官の心証も良くしたかと。
そして双方代理人弁護士の気持ちも動かせたのではないかなぁ。と。
なぜ、そう思うか。
それは私の代理人弁護士が今回の事案で私達も学ばせて頂きました。
と言って下さったこと。なのです。
損して徳を得る。
損して得するとは、この事なんだ。と。
思う今日この頃です。