脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

店長のハラスメントd( ̄  ̄)

2017年11月27日 10時42分53秒 | ブラック企業
これは次女が働いているアパレル店舗の店長の話です(^。^)
その店長は30才女性独身。娘は働いて9ヶ月目になりますが。『もうー!無理。店長にはついていけへん。・°°・(>_<)・°°・。』

とにかく、働き始め二、三カ月した辺りから娘はストレスが。店長の事は時々、聞いていましたが。
アパレル店員は髪の毛の色、化粧品も指定されメイクの方法や靴もブランドのイメージに合わさなければなりません。
それは娘も承知なのですが店長の性格の問題で、かなりのストレスを抱えています。
一言で言えば人の気持ちを分からないし、分かろうともしないそう。
従業員が誕生日のプレゼントをしたら、気に入らないと返して来たり。
まず褒めない。・°°・(>_<)・°°・。
人の欠点ばかりを指摘するし嫌味もタラタラ。
お客様が店内に居ても部下を大声で叱り、とにかく詰める詰める。
女の職場ですがセクハラも。
『貴方さぁ、足、太いんだから、そのスキニーは無理ムリ!』とか平気に言うらしく。
生理痛が酷くて大変なのを言ってるにもかかわらず、『何?その暗い顔ー!やる気ないんじゃないの ?生理痛くらいで大袈裟な。』とか。
とにかく説教すると長い。・°°・(>_<)・°°・。

かと思えば『昨日のハリーポッター見た?』とか言って呪文をかけてくるそうで、それに乗ってあげないとご機嫌悪くなるのだそうです。

娘が働いてるブランドは、もう売れないブランド。昔は人気があったのですが。
会社は別の会社へ売却。もうブランド消滅は時間の問題d( ̄  ̄)
そんな店長だから娘が入る前に何名の人達が辞めていったか。
パワハラ、モラハラ、セクハラ全てをやってしまう店長。
周りは、たまらんそうです。
近々、全員やめようかとクーデターが起きそう。
その話を聞いていて娘に『何で8ヶ月も続けてるんや?前のE香なら、とっくに辞めてたやろ?』と尋ねると『なんか、直ぐに辞めたらあかんような気がして。今まで店長が問題で、辞めてたから。今回は我慢して何か学んでからやめようかなぁと。一年は続けていこうと決めてたし。』
娘の心の中に何かのスイッチが入っているのかなぁ。今まですぐに辞めていた次女。
結果的には『逃げ』であったことに、漸く気づいたようです。
『でもな。会社が、ヤバイから突然、契約切られるかも。そうなったら辞めたく無くても辞めさせられるし。シフトも減らされてるし。』とのこと。
『今回は多くを学んだん違うか?アパレルは他でもたくさん募集あるみたいやし。精神がもたない店長のハラスメントに耐えるのとはないやん?』私が、そう言うと『うん。そやから一つ応募した。』とのこと。

最近ではパワハラなどのハラスメントで鬱になり労働問題が多くなっています。
中には、ハラスメントが原因で自殺している人も少なくありません。
それもあって。
私は次女に辞めることを伝えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の時代のよき会社(^^)

2017年04月15日 17時35分25秒 | ブラック企業
働き方改革(^^)政府は推進しようとしています。
年間の残業時間や繁忙期の上限とか。
ブラック企業とかブラックバイトとか
ここ二、三年よく耳にしますが
私自身の経験を振り返ると?
世間では悪評高い消費者金融業界へ初めて就職したのが昭和56年。
今から36年前(^^)サラ金イコール悪。
就職したのは業界大手。今ではメガバンク系列の会社です。
昭和56年と言えば一般的な会社でも
まだ週休二日制の会社も少なく
残業は深夜、徹夜当たり前の上場会社は数多くある時代でしたが
サラ金と聞くと過酷な労働と思われますが?
私が入社した頃は新店舗オープンラッシュの始まりで私も例外なく新店舗に配属。
残業時間は月に20時間もありません。
早朝のティッシュ配布で月10時間
新店舗なので督促するほど顧客もなく
新規貸付ばっかり。だから営業終了すると締めをしてから、すぐ帰宅。
休みは月末最終土曜日以外の土曜日は休み。
日曜、祝日も休み(^^)
だからラクチン。それで給料は友達と比べても高い。入社は1月でしたが夏のボーナスは10万円少し、その年の冬は40万くらい頂きました(^^)
ティッシュ配布で 早朝出勤すると
店長が近くの喫茶店からモーニングセットの出前を取ってくれたり。
世間ではサラ金サラ金と言われてましたが
とても居心地が良かったのです。
でも?
それは小型店舗や新店舗。
よく年私は大型店舗へ異動となりました。
その店舗は業界でも最も融資残高、顧客数を持っていて、あの業界トップだった武富士も店舗視察に来たそうです。
大阪梅田の路地裏にあった、その店舗では
さすがに残業時間は半端なく深夜徹夜の訪問督促もしました。
でも?残業代は全て出て20歳そこそこの私の給料は驚きの金額。
え?ボーナスちゃうん?って感じでした。
が、やっばり体調不良に精神的にも疲弊し退職しちゃいました。
転職したのは家電量販店。
兵庫県発祥の関西では、そこそこ有名な会社。
今ではエディオンになりましたが( ̄▽ ̄)
この会社は休みはキッチリ取れましたが残業代は出ません。月30時間くらいは残業してました。
でもパワハラもなく休みはキッチリ取れました。
ブラックではなく限りなくホワイトに近いグレーってところでしょうか。
でも半年程で退職( ̄▽ ̄)
そして、やっばり給料の高い消費者金融へ。
以前から業界では労働環境がいいと聞いていた、大手消費者金融へ転職。
確かに
休みもキッチリ。残業も少なく管理部門でも月30時間の残業。
基本、債務者の自宅訪問はしませんでした。
主に電話で督促(^^)
訪問ばかりすると怒られるときもありました。
入社当時は隔週二日制の土曜日休みが、その後は完全週休二日制へ。
有給も取りやすく誕生月には有給を一日、絶対に取れる環境も。
年末には家族へボーナスが。
独身の社員は両親へ
既婚は奥様に現金書留でお金と社長の手紙。
毎年、慰安旅行はもちろん会社負担。
昭和の頃までは運動会も。
支店間のコミュニケーションもよくて
支店間の合同の飲み会もしょっ中(^^)
パワハラは全くありませんでした。
支店成績や月の目標は達成するための話し合いは緊張感はありましたが追求は厳しくありません。
その代わり人事考課、支店評価にはキッチリ跳ね返るので自ずと頑張らないと。
居心地は良かったので24年も続ける事が出来たと思います。
話は逸れましたが
サラ金サラ金と差別もされましたが
その会社が
昭和の頃から従業員が働く環境を整えていたのに
平成の現代、
あの電通にしろ大企業がブラックとなっていて
政府が、今頃になって働き方改革?
遅すぎ
企業はトップの考え方1つで文化はきまります。
私が2度目に勤めた消費者金融会社。
たまたま管理部門の食事会の席に支社長と創業者である社長が出席されたときのこと。
たまたま私と同僚の前に支社長と創業社長が座ったのです。
今でも覚えています。
支社長が社長に
『とにかく社員が辞めていきます。やはりサラ金イメージで親に反対されたり督促業務が嫌なのだそうです。』
その支社長の一言に社員は寂しそうな顔をされました。
支社長は『今、人事部に毎月、これくらいの社員証が返っています。』
人差し指と親指で社員証の厚さを表すと
『魅力がないんだ。消費者金融でも、ちゃんとしている会社にしないとなぁ。魅力を持たないと。会社として。』社長は、その一言を言ったあと
『君たち、今度、私の部屋に来ないか?』
思いもかけない一言。
私は遠慮したのですが隣にいた同僚は
『え?いいんですか?是非、行きたいです。』
と、まぁこんな会話も覚えています。
その同僚は翌日、本社の社長室へと本当に行って来たのです。
当時、全国400支店、融資残高も1500億円くらいだったかなぁ
会社としては大きい方だと思います。
世間では悪評高い消費者金融。
でも、ちゃんとした会社もあったんです。
当時、武富士さんやプロミスさんからは
『お宅の会社はいいですね。早く帰れて。』と言われたり。でも早く帰れるだけではないんだよー(^^)って心の中で思っていた昔々の話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の新聞から(・・;)

2016年11月12日 10時00分03秒 | ブラック企業
奈良県の産業廃棄物の会社で、ここ数年の間に三名もの労災事故が出ておりお二人は亡くなられているそうな(・・;)1人の方は会社の安全配慮義務違反を指摘し損害賠償請求訴訟を起こしていると掲載されて居ました。内容は機械の取り扱い方法を従業員に説明してなかったため重篤な事故を起こしたとあり、亡くなられた方は、なんと会社の敷地内でトラックとショベルカーに挟まれ亡くなられています。いつもブログでも言ってますが最近、本当に労災事故関連の記事が毎日のように掲載されています。企業は、テレビや新聞で報道されているニュースを見ているのでしょうか。見ているなら今の職場を見直しているでしょうか。本当に、心から人の命、健康を考えた風土はもちろん、仕組みやシステムを作り働くことの幸せを感じてもらえる会社を作って欲しいと思う今日この頃です(・・;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働環境(・・;)

2016年08月01日 16時38分35秒 | ブラック企業
労働基準法。これを遵守している会社は一体、どれくらいあるのでしょうか?ブラックとはいかないまでもグレー色の濃さは企業によって違いはあるのも事実です(・・;)『弊社はブラック企業ではありません!』ではグレー企業ですか?と聞くと薄いグレーも含めば労働基準法を守らない会社ばかり(・・;)私の妻は派遣社員として誰もが知っているお菓子を製造する会社で働いています。『もう!暑いねん。今の職場!』工場のライン作業をしている妻の職場はエアコンが効いておらず皆、汗だくになり働いているらしいのです。『ほんでな、昼休みとかの休憩所もエアコンがあらへんねん!だから皆、エアコンのある作業場所で休憩してんねんで!』昼食は会社の食堂なのでエアコンは快適らしいのですが休憩所はエアコンがないのです。関西の夏は暑い上に湿度も高いので暑さは半端ありません。『誰かが倒れないと改善されへんのかもな。』同じ職場の派遣社員が妻に言ったそうです。『そんなに?労働環境が悪いん?会社は労働者の健康と安全を守る義務があるんやで』職場で脳卒中を起こした私は労災に関して色々と勉強もしてたので『俺が会社に電話して言うたろうか?』妻は手を振りながら『やめて(・・;)気持ちは嬉しいけど契約を切られるし(・・;)派遣会社に迷惑かかるやん?』私が言うことで派遣元企業が派遣会社へクレームがいくと何かと、ややこしくなると言うのです。『私も派遣契約を切られるかもしれないし(・・;)』これが現実。こんな話を昨日していたのですが、今日の昼頃、妻から電話が。 『お父さん、会社に電話した?』私は電話してないことを伝えると『ホンマに?』念を押して聞いてくるので電話はしてない!と答えると『そう。じゃ、わかりました。』妻との電話を終えた後私が思ったことは、きっと誰かが、会社の労働環境についてクレームを言ったのだろうと。この会社。誰もが知っているお菓子の製造会社。ヒット商品が売れに売れています。台湾や韓国へも輸出。そのための増員要因として妻も働いていますが、エアコンだけではないです。会社は利益を出して税金を払い社会貢献しなければなりませんが節税対策や必要経費を抑え劣悪な環境を作り労働者を酷使することは今の時代では通らなくなってきています。雇われの身であるからこそ会社へクレームを言える時代へとなってきたのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックバイト(・・;)解決

2016年05月12日 13時48分44秒 | ブラック企業
本日、弁護士から連絡があり次女のパンケーキ屋の退職について解決したとのことでした。退職日は今月10日、4月分給料は支払いされますが5月分の数日分14000円は次女が雇用契約違反に対して放棄することで和解となりました(^^;;本来、労働賃金は支払われるべき金員ですが例え1パーセントでも会社から損害賠償請求訴訟をされると次女の心に大きな負担がかかります。『もう、そんなん考えたくない!5月分くらい、いらんわ!』次女の意向もあり5月分放棄で解決となり弁護士費用54000円は次女が支払う事となりました。『ウチが巻いた種やから(・・;)』と自ら払うと。一旦は親が弁護士へ支払い、その後、次女が分割で払っていく形となりました。『今のバイトの雇用契約書、バリ読んでる!社会のルールは守らなアカンな!お父さん!』次女には良い授業料となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする