なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

講座準備

2025-02-12 10:10:29 | 仕事

講座仕事が近づいてきたので、講座準備の最終、参作作り。

今は並行して漫画を描いているので、場所に困る。

 

今回水彩画で、スパッタリングもするので

漫画を描いている机だと汚れが嫌だなぁ・・・

(結構思わぬ所に飛び散ってたりするからね)

 

かといってダイニングの机も、布製品についたら目も当てられない。

 

さんざん悩んだが、漫画の原稿用紙は遠くに移動して

机周りを新聞紙で厳重に養生して作る事にした。

 

そのおかげで、多分大丈夫だったと思う。

 

間際にならないと作らないのは、感覚を忘れてしまったり

今回のように水彩だと、溶く濃度でかなり作品に影響してしまうので

なるべく直近に制作するようにしている。

 

今回も、忘れていた気づきもあって、やはりやって良かった。

 

家族の今日の動きとしては・・・

息子は登校日。そこから都内の塾の自習室へ行き、

また、残業の夫と合流して夕ご飯を食べて帰ってくる予定。

その為、久々に5時過ぎにお昼用の弁当を作った。

もう、保温弁当じゃなきゃ嫌だというので手間が掛かる。

ちゃんとその分、勉強してくれれば良いのだが・・・

 

私立の発表が3カ所あって、受験で既に合格した所が共通テストでも2つ合格。

共通テスト利用だけで出願した所の1校が不合格、受験と共通テスト共に合格が1校。

 

ややこしいわ

 

今は、受験方法も様々で、結構、推薦等で受験しないで大学に行く人も多い。

(昔に比べてかなりの人数がこれで大学に行っていると思う。

息子の学校は進学率が高いが、国立クラス、難関私大クラス以外のクラスは

全てこの推薦枠を狙って授業が組まれているからだ)

 

国公立組は当然受験。

しかし、共通テスト(私の時代は共通一次だったな)を

受験代わりにしている私大もある。

 

息子は国立1、私大8校受験予定なのだが

その内、私大3校はこの共通テストだけの受験で

実際その大学の受験はしない。実際に受けるのは5校という事だ。

だから実際の受験をする場合、合格が複数になったりする。

(他に共通テスト合格と実際受験不合格、当然その逆もある)

 

ちなみに、共通テスト利用も、科目別にできたりするので

今回の息子の場合、1校実際の受験で合格、共通テスト利用を2つして

それらも合格したので、同じ大学の同じ学部で3つ合格を貰っている。

(どないなっとんねん)

 

まぁ、同じ大学複数受かろうが、行く学部は1つなので

カウントとしては、今日新たに1校受かったという事だ。

これで、私大合格3校。所謂滑り止めは順調に受かった。

正直、これからが本番になるのだが、でも滑り止めとはいえ

息子が興味を持って学べる学部を選んでいるので

どこに行っても楽しく学べると思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿