なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

形ある物・・・

2024-03-21 09:54:48 | 雑感

久々に震度4の地震が来た。

ブルンという感じで強く細かい揺れだった。

いくつか軽い物が落ちた。

 

しかし、運が悪かった物もあった。

まずは、2階の洗面所にある壁掛け拡大鏡が落ちて

額の部分が破損した。

 

これは、鏡部分は無事だったので、リメイクできると思う。

もう古くて周りのプラも変色していたからね。

 

でも、悲しいのは・・・

昔、親友達と都内のセレクトショップに行った時に買った

ローストランドのペルゴアというシリーズのマグカップ。

夫とペアで買ったのだが、その内の1個を洗おうとシンク内に置いてあって

その上に、シンク上の棚にあった、空のプラの砂糖入れが落ちて

取っ手部分に当たって取っ手が落ちてしまったのだ。

一番弱い部分を直撃したんだね。

 

気に入っていたのになぁ・・・

もう廃番らしく、あっても高額の値がついていた。

その値段出してまで買うかと言われれば・・・

 

形ある物はいつかは壊れるけれど

でも、長年使っていると愛情がわくよね。

 

その昔、小学1年生くらいだったか

夏休みに地元のラジオ体操に参加して

それを知ったのは途中からだったが

(小学校は越境通学だったので情報が遅かった)

私は参加したときから休みなし、兄はそこそこ、

姉は早々に辞めてしまっていて、最後に参加賞みたいな物が貰えたのだが

兄は普通ので、私は、知ったのが遅かったという事を加味されて

皆勤賞が貰えた。

 

皆勤賞の中に、水森亜土さんのマグカップがあって

嬉しくて嬉しくて(当時お下がりばかりで自分の物など殆どなかった)

凄く大切に使っていたのだが、中学の時にやはり取っ手が壊れて

それでも、ペン立てとして長らく使っていたのだが

それも、ひび割れてしまって、最終的には処分した。

 

そんな事もあって、私の中ではマグカップに対する思いが強い。

1度気に入るとしつこく使う。

 

ありがとう、さよならペルゴア。

 

夫と共に、また、長く使えるお気に入りのマグを探そう。


家族デー

2024-03-20 07:50:46 | 家族

今日は春分の日。

久しぶりに息子も連れて午前中お墓参りに行った。

晴れていて、これから荒天の予報が嘘のようだ。

 

昼は、夫が久しぶりにカルボナーラを作ってくれた。

この料理だけは、新婚当初から夫が作ってくれる。

息子も、いくつか独立する前に得意料理ができると良いのだが。

 

午後から、どんどん雲行きが怪しくなり

外出は諦め、夫と共に録画や配信などを観た。

 

「水曜どうでしょう」では、出演者の若さに驚き

(20年くらい前のを観た)

夫と2人とも未視聴だった「タイタニック」を観た。

 

超娯楽大作なのに、何故か観る機会がなかった。

 

観終わって「なるほど~」が第一声。

確かに、エンターテインメントとして優れた作品だ。

 

熱病のような恋は、まさに「ロミオとジュリエット」。

ただ、最後に笛を吹いて助けを呼ぶヒロインの瞳に

生き抜くという意志が強く表れていた。

その後が彼女の真の人生の始まりだったのだろう。

 

そして、人生の終わりに、振り返るのは美しい思い出。

夫とは人生、恋は夢。

一人の人と合致するのが望ましいけれど、そうもいかないのが現実。

 

若いときの恋は特別。

相手そのものよりも、その時の気持ちだけが宝石のように心に残る。

 

途中、チラリと観た息子。かなり後半だったので

時間があるときに観るね、と言っていた。

 

息子も、心に残る恋愛をして欲しいものだ。

 

死と生、生きるとは?を期せずして考えさせられる

お彼岸に相応しい一日だった。


高二3学期終業式

2024-03-19 06:54:46 | 子ども

今日、息子が終業式だった。

あっという間に高2も終わり、いよいよ受験生だ。

まぁ、受験自体は高2年の夏から、とは言われているが

息子は乗り遅れ。

 

ようやく、2学期末の担任との面談、自分の成績等で

自ら塾再開を言い出し、2月から始動。

ただ、正直、そこまで勉強しているかは・・・謎。

 

というのも、今までは、家のPCでゲームしていたのが

2学期くらいから外のゲーセンでも遊ぶことを覚え

どうも、塾に行くときに組み込んでいる様子。

 

映像授業はまぁまぁ何とか集中できるようだが

(それでもボーッとしてしまい、自主的に再履修したりしている)

自習室では、あまり集中できず、家でやるのとあまり変わらないみたいだ。

(つまり殆どできない)

 

映像授業な為、厳密に時間厳守な訳ではないので

こちらも目安が分からない。

とりあえず、行くか行かないかぐらいは知りたいので

一応予定は聞く。

それでも、一向に行かない場合があり、

「塾行く予定だったのでは?」と自室に連絡すると

大抵寝ていたりする・・・

 

仕方がなく、何時くらいに行くのかも聞いて

そこから30分経過して出ないようなら寝ていると判断し起こす。

 

高い金払って、起こしてまで塾に行かせる意味って・・・と

空しくなる時もあるが、まぁ、これも後1年の辛抱だ。

(浪人をさせる気はないので)

 

国立なんてさっさと諦めて、行ける大学にしてくれれば

こんなお金も面倒もたくさん背負わず済むのだが・・・

息子が希望している以上、今度こそ、と信じるしかない。

 

甘いのかなぁ、まぁ甘いんだろうね。

ただ、周りの子を見ていても、親がかりな子は結構いる。

勿論、自主的にしている子もいる。

(そういう子は、やはり成績上位者だ)

 

自分たちの時は・・・と言いたくなるが

自分たちの頃だって親がかりの人はいたのだろうし

そこは比べられる事でもないだろう。

 

息子の場合は、障碍の診断も出ているのだから

社会的自立の為と思えば仕方がないと割り切るしかない。

 

子に過度な期待をかけるのは、ドンキホーテのようだ。

物語と同じく、最後は夢から覚める日が来るけれど

覚める前に、子が潰れてしまっては元も子もない。

 

適正な子育てって何?

答えが出ないまま、子育てが終了しそうな予感。


白い器

2024-03-18 07:16:26 | 趣味

姑が同居していた頃は、食器をすべて自分好みという訳にはいかなかった。

姑亡き後、少しずつ自分好みの器に替えているのだが

やはり無難な白に落ち着いてしまうことが多い。

 

後、便利さで電子レンジ対応、食洗機対応、となってくると

拘りの食器(特に漆器)は段々隅に追いやられて行く。

 

そういう意味では某パン屋の白の食器セットというのは

非常によく考えられている製品である。

実は、姑が、私が嫁ぐ前からずっとここの食器を集めていて

同居の際に、話し合って、ようやく半分にして貰った。

(様々な形があり、これだけでも生活できそうなくらいあった)

 

私は、どうしても、安っぽく感じられて使いたくなかった。

でも、未だに使っているのが結構あるんだよね・・・

 

薄くて熱伝導がよく、軽いので、主に電子レンジ温めの時は

重宝するのである。(万が一割れても惜しくないし)

私自身も○レール買っちゃってるし。

なるべく、温め直しだけで温めたら他の器に移したり、

朝だったり、取り置きの温め直し時だけにしているけれど。

 

真面目な話、かなり高齢になったら、これの方が良いと思う。

(幼児とかいる家庭も)

 

ただ、ようやく、息子も粗相が少なくなって

(不器用だし扱いが乱暴なので今もハラハラするが)

気に入った器を使えるのだから、ある程度は満たされたい。

 

今回買った器で、一通り揃ったかな。(トップ画像)

 

白が多いと思いつつも、よく使う器を見ると

その次に多いのがピンク(赤)系無地なのだった。

 

これは、実家から嫁入り道具?として持ってきた

萩焼の器があって、それに合わせて色々集め出したから。

元々はブルーが好きなのだが、やはり暖色系の方が美味しく見える。

酢の物とか冷たい物はブルー系も食欲をそそるけれどね。

まぁ、料理が華やかなら、色選ばず美味しそうに見えるのだろうけれど。

 

和食は、よく使う器をピンク系の無地の萩焼にして

姑が持っていた物や頂き物の柄付きの器などを配すると

家庭的ながら洗練された感じになるので良い。

 

カレー、シチュー皿も、白無地と円形と萩焼の楕円形の物があり

その時の付け合わせだったり、種類でどちらが良いか決めたりする。

 

あぁ、今回のが最後と書いたけれど

まだ、銘々だけれど多めの煮物を入れる円形器(柄物)と

デザート硝子器(少し大きめ)が欲しい・・・

 

これも沼だよね・・・でも、毎日使う物だから

目にも美味しくしたいのだ。


テイクアウト

2024-03-17 07:38:09 | グルメ

朝と昼は、昨日買ってきた物を食べた。

息子の高校近くのベーカリー。

2軒拘りのパン屋があるのだが

前回1軒は休みだったので、今日は再チャレンジ。

 

朝は、ゴルゴンゾーラとハニーのパンと

焼きカレーパン(手でちぎって中身を見せた画像)

どちらも大人向けだった。

息子は今ひとつだったようだ。

 

昼は、デニッシュ食パンに、これまた、北千住駅チカで買った

メンチカツやサラダ類(遅かったので全商品10パーセント引き)にした。

サラダは3種類も買ったので「お店みたい」と息子も大喜び。

サラダって贅沢な食材使って数種類だと買った方がかえって安上がりだし

店で食べるよりも割高感もなくていいね。

なんたって、私が楽できるしね。

 

息子が午前、午後と塾に行っている間、

我々夫婦は、午後に買い物へ。

 

お値段以上らしい店が新たに地元にできたので、そこがまず目当て。

気になってたソファーベッド用滑り止め等いくつか購入。

他にも店を見てショッピングモールを後にした。

 

喉渇いたね~と少し車を飛ばしてティータイム。

お茶屋さんが副業?でやっているヨーグルトの店で

飲むヨーグルトを(イチゴ)

今日は昨日より更に暑かったので、冷たいのが美味しかった。

有名バリスタさんのコーヒーを続けて。

シトラス系がガツンとやってきて、爽やか~美味しい。

 

最後に養鶏園で卵を購入して終了。

 

流石に夕食は手作りしたが、作って冷凍していたハンバーグを解凍し

ロコモコ丼。付け合わせは養鶏場の人がたまに自分の畑の野菜を

売ってくれたりおまけにつけてくれるのだが、今回は茎つきブロッコリー

(スティックセニョールではなく、普通のブロッコリーの脇芽?)と

これまた、手抜きで終了。

 

午後から外出だったが、夫も私も昨日の事もあってお疲れモード。

特に夫は、途中具合が悪くなったりしたので

明日からの仕事に影響しないと良いけれど。

お互いアラ還、健康に気を付けないとね。