バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

KYMCO V-Link125 燃費

2011年06月18日 | Vリンク125
↑マフラーのサビ、プラスチック部分の(白い)変色が気になるな~

▼給油場所:大阪
単価:138円、数量:5.23L、区間走行距離:172km
燃費:32.9km/l

お~、またガソリンが安くなってる

嬉しいね~

と言っても、給油量が少ないので実感無し(支払額720円)

燃費は冬場と比べると、明らかに向上(10%程度)
短距離(通勤)使用だと暖気運転の差が大きいのかも・・

<訂正>昨日、「東北地方は高速無料化・・」と書いたけど、正確には、被災者や福島第1原発事故による避難者が運転または同乗している場合は全車種無料、一般利用者はトラック、バスなど中・大型車に限り無料みたい

高速道路の休日千円が終了

2011年06月17日 | クルマ
↑静岡県・摩訶耶寺(まかやじ)庭園

ETCマイレージサービス事務局からメールが届きました

以下、一部転載
---------------------------------------------------------------------

【 1 】 休日特別割引の地方部上限1,000円の終了について(6/19まで)

 休日特別割引の地方部料金を上限1,000円とする制度は、
 平成23年6月19日(日)をもって終了いたします。
 これに合わせて地方部料金における特定区間の乗継特例も終了いたします。

◇◇◇ ご注意ください ◇◇◇
 6月19日(日)以前に入口料金所を通過し、6月22日(水)24時までに
 出口料金所を通過した場合も地方部料金が上限1,000円になります。

【 2 】 高速道路 無料化社会実験の終了について

 東/中/西日本高速道路(株)管内の一部区間で実施しておりました、
 「高速道路 無料化社会実験」は平成23年6月19日(日)24時を
 もって終了し、6月20日(月)0時からは有料となります。

◇◇◇ ご注意ください ◇◇◇
 6月19日(日)以前に入口料金所を通過し、6月22日(水)24時までに
 出口料金所を通過した場合も無料化社会実験の対象となります。

・・・
---------------------------------------------------------------------

う~ん、残念!

ありゃ、東北地方は高速無料化されるみたい
なんか、納得がいきません

参考記事:復興支援の優先順位を誤るな

民主豚の考えることは、理解不能!

でっ、夏の旅行はどうする?
高速を使いたくないので、近場にしようかな
大阪から片道300km以内で、楽しめそうな所は?

東なら去年3月に行ったけど、静岡県(浜松)
北なら石川県、福井県
西なら岡山県、広島県、鳥取県とか

とりあえず、日程とホテルの確保かな(行き先は割安なホテルに依存)

※一部、漢字を間違えたかも

ヴェクスター150不調

2011年06月16日 | ヴェクスター150
↑2007年7月、長野県大町温泉郷にて

おやっ、ヴェクスターのウインカーが点滅してない

球切れ?

いや、エンジン回転が上がると点滅しますね

と言うことは
バッテリーの電圧低下(寿命、充電不足)

それとも・・

しかし、セルモーターは回るしな~

う~ん、よくわから~ん

もう少し、様子を見るかな

HVやPHVはムダが多い

2011年06月15日 | クルマ
↑燃費30.0km/Lのマツダ・デミオ

トヨタのプリウスαが好調な売れ行きらしい

みなさん、どうしてHV車を買いたがるの?
市街地燃費は良いけど、郊外のドライブには不向き?なクルマだと思うけど・・

参考記事:EVの役割

我が家のクルマ(ダイハツ・ミラ)は、ほとんど郊外のドライブで使用
(雨の時は市街地でも使うけど)
通勤や買い物は、バイクが活躍
(たまに?長距離ツーリングも)

つまり、バイクとクルマを使い分け、ムダにガソリンを消費しないハイブリッドな生活

主にドライブ使用なら、ガソリン(ディーゼル)車で、燃費の良い車を選ぶべきかも

<エコな独り言>


HV車は三年以内に全車PHVに切り替えるみたい、その後、EV車(短距離用)とバイオエタノール対応車(長距離用)が主流になるらしい
参考:建築廃木材からエタノールを製造

バイクの自賠責

2011年06月07日 | バイク
ヴェクスター150の自賠責保険が今月で切れます(新車購入から5年)

保険代理店からも自賠責保険の継続案内が届きました
(保険会社からもハガキが届いてます)

しかし、遠方なので面倒

やっぱり、便利なのはコンビニでの継続(正確には新規契約)ですね

あらかじめ、コンビニのHPで車体番号などの情報を入力し、保険契約を予約しておきます(メールアドレス不要)
後日、コンビニに出向き、IDとパスワードを端末に入力
契約期間(1年から5年)と排気量(125cc以下、250cc以下)を入力し、レジで保険料を支払います
(期間は割安な5年を選択、25,130円)

でっ、保険のしおりと有効期限表示シールを貰います

もう一度、端末で証明書印刷番号を入力すると、保険証がカラーで印刷されます

これで、手続き完了

ただ、店員さんが不慣れな場合があるので要注意
今回は証明書印刷番号が「レシートに書かれた数字」と教えられた!
当然、何度入力してもエラー

店員さんは忙しそうですね
もう一度説明プリントを見ると、下の方に書いてありました

ありゃ、自賠責シールが黄色だ~