バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

春まで待てない!白浜温泉

2007年01月31日 | クルマ
(写真は白浜○○サイドホテルの駐車場(ほぼ満車)、建物はとなりの○○御苑ホテル)

28日(日)13時すぎ、昼食(○○バーガーでフィッシュバーガー等)を済ませ、いざ観光!

ホテルの予約は15時頃と早い時間
2時間くらいでサッと回らねば・・

まずは、白浜スカイラインを登り、平草原公園へ
遊歩道が整備されていて、1時間ほどの散策にピッタリ
百合の花が満開です

滑り台の上に立つと、白浜温泉街が一望できます、絶景かな!
近くにある水たまり、手をつけるとなま温かい
何と温泉です、さすが温泉地

山頂とは言え、真冬なのに気温も高く、セーターを着ていると暑く感じます

フィールドアスレチック、日本庭園、博物館、旧空港跡地などがあり、子供連れの家族には1日遊べて良いですネ

次は、スカイラインを下り三段壁へ
断崖絶壁は怖い~、柵のない所もあるので注意して歩こう

最後は千畳敷
波打ち際まで、おりられます
自然の造形はスバラシイ!(おい、岩に落書きするな!)

15時を過ぎました、白良浜を横目に見ながら、ホテルに向かいます
10分ほどで、白浜○○サイドホテルに到着

早速、温泉だ!いや~、気持ちいい~!

18時、夕食です
豪勢な船盛り料理!新鮮な刺身!
「おねーさん、ビール」ありゃ、日本語が・・
名札を見ると、中国人研修生と書いてます
「キリンとアサヒがありますが?」
大瓶を頼んだのに中瓶が・・
でも、笑顔での対応が良いですネ

お腹いっぱい!

白良浜では、夜間イルミネーションがあるらしい
アルコールが入っているので車では行けない、歩いていくにも気力が・・
断念!

29日(月)7時、朝食
日本食のバイキング形式、種類も豊富で満足
つい、食べ過ぎます

9時、ホテルを出発
楽しかった旅行も終わりです

帰りは南部インターから高速道路を北上し、大阪へ
70km/h~100km/hでの快適走行です
山の斜面には梅の木が、3分咲かな
岸和田インターまでの料金は3,000円と、少し高い!

11時半、帰宅
早いな~、白浜温泉は日帰りでも楽しめそう

13時までに、会社に出勤しなければ・・

<ドライブデータ>
◎走行距離 350km(高速40%、一般道60%)
◎燃費 無給油のため不明 たぶん14km/lくらい(三菱ミラージュディンゴ1300)
◎費用 約3万円(3人) 観光地はすべて無料です、観光協会?に感謝!

※○○は読みにくいですネ、ごめんなさい


春まで待てない!温泉ドライブ

2007年01月30日 | クルマ
(写真は平草原公園から見た白浜温泉街)

暖かくなれば、北陸方面への温泉ツーリングを計画しようと思っていたけど・・

親類からメールがあり、「今度の日曜日、温泉行こう」
こちらは正月に、ヴェクスター150で鹿児島に行ったばかり
月曜日は仕事があるし、しかし午前中だけなら休めるかも・・

どうしよう、とりあえず安くておいしい料理が食べられそうな宿を、探してみることに

○○トラベル、ト○ー(直前割引あり)、ゆこ○○ネット、○○リゾート(7,800円均一)などで検索
日曜日宿泊は平日に比べ、割高な宿が多く、急な予約も取りにくい

ありました、○○トラベルで白浜温泉なら空いています、しかも料金は平日並
白浜○○サイドホテルで1泊2食付き7,500円(3人)、安い!

白浜なら、大阪から車で2時間半
月曜日、昼までに帰宅できるので安心!
早速、予約しよう

問題は愛車(三菱ミラージュディンゴ1300)の調子
1ヶ月ほどエンジンを始動していない
バッテリーも充電しなければ・・
ガソリンスタンドまで(2km)走行した限りでは、問題なさそう

28日(日)朝9時頃、出発
1週間前の天気予報では、雨だったけど、今日は曇り時々晴れになってます

急ぎの旅ではないので、行きは高速ではなく、
国道26号線をのんびり南下、道路もよく整備されていて走りやすいです
和歌山から国道42号線へ
それにしても和歌山市内はまっすぐ進めない
国道なのに右折れ、左折れが多い
初めての走行だと、急な車線変更で事故になりやすいのに・・
早く、バイパス等を整備してくれ!

海南から御坊までは山道が多く、景色が楽しめない
御坊からは海岸沿いの国道、日曜日なので大型トラックなどが少なく快適です
太平洋をながめながらの走行は癒されます

大きな渋滞もなく、大阪から4時間で到着

昼食は白浜方面入り口付近にある、○○バーガーで
しかし、こんなところでドライブスルーとは情緒がないですネ
店内も混んでますネ、日曜日は宿泊や日帰りドライブが多いのかな
では、席に座って、景色を見ながら、ゆっくり昼食
海沿いだからフィッシュバーガーにしとこ??

-つづく-

※○○が多く読みにくくてすんまへん、このブログを見て客が殺到?しても困るし・・


AGILITY125(アジリティー125)は17万円

2007年01月27日 | バイク
キムコ(KYMCO)から125ccスクーターAGILITY125(アジリティー)が2/20、169,890円で販売される

「中国生産初の世界戦略モデルがいよいよ日本上陸」らしい
後部シートが折りたたみ式で、バックレストにもなる

いよいよ、中国製バイクが本格的に販売される予感が・・

品質に問題なければ、価格が安く個性的なデザインのバイクは魅力的です

「バイクは国産に限る」と考えている人の反応は?

買ってみようかな・・

3500馬力のスーパーバイク登場

2007年01月22日 | バイク
アニメやSFの世界ではよくある乗り物、まさか、現実の2輪バイクだとは・・(イラストとは無関係)

タービンエンジン(ヘリコプター用)を登載したバイクで、白煙と炎を巻き上げて、数百キロのスピードで走るらしい
「ジェットバイク」と言うおばけバイク(水上バイクみたいな名前)
なんと3500馬力!
記事には「飛ばし屋専用」と書いてある、どこの道路でどれだけ飛ばすの?

最新の技術?そうも思えないし・・
詳細は不明だけど、こんな乗り物が必要なのか?
いったい、何の目的で作られたのだろう
単に、某国のお金持ちの遊びだろうけど・・

バイク好きの凡人には、理解しがたい

ヴェクスター150は13馬力だから約270倍
Vリンク125は9.6馬力だから約360倍
何の意味も無い計算?

それより、実用燃費100km以上のエコバイク(100~250ccクラスで)がほしい
ハイブリッド、燃料電池、水素エンジンなど、何でもいいから早く実用化してくれ!

少々、高くても買うから(とは言っても50万以下でないと買えない)

ヤマハ電動スクーターEC-02やPassol-Lもいいが、充電時間(6時間)、走行性能、走行距離等に難がある
しかも、デザインにも問題がある
普通のスクーターで良いのに・・

残念だけど、おばけバイクと電動スクーター、どちらも実用的とは言い難い






Vリンク125は台湾製なので冬場に弱い!?

2007年01月15日 | Vリンク125
V-Link125は台湾製バイク(最近は国産ブランドでも中国、台湾製造が多い)
だから、冬場は弱いのか?
いや、ヨーロッパにも輸出しているので問題ないはず
しかも、ホンダやヤマハの技術を引き継いで製造されているはず・・

冷え込んだ朝は、エンジンは一発で始動するものの、すぐには走り出せない
数秒アイドリングし、エンジン回転が安定してからでないとエンストすることがある
エンジン不調と言うより、足回りが冷え込むとオイル等が硬くなり、動きにくいのかもしれない

オートチョークも効きすぎ、1km程走行しても、まだエンジン回転が高く、安定したと思ったら、時々エンスト
試しに、ガソリンスタンドを変えたり、ハイオクガソリンを入れたりしたが、変化なし
(ガソリンの品質を疑ってみた)

最近(冬場)は特にアイドリングが不安定!
信号停止していると、エンジンが止まることも・・、危ない!

そこで、アイドリングを少し高めに調整することに

V-Link125のキャブレターはシートを開け、ネジ1本をはずすと見えます
わかりやすい位置、もっともこれがトランクを狭くしている原因!





キャブレター付近にはネジが2本見えます、アイドリング調整はどっち?
たぶん、アクセルワイヤー近くのネジだと思うので、エンジンを始動し、回してみることに
正解です、ほんの少し回すだけで、回転数が変わります
タコメーターが無いので、音を聞きながら、少し高めに調整

翌日の寒い朝(気温2度くらい)、エンジン始動し、試運転
暖気運転時の回転も、少しあがりました

以降、アイドリングも安定している様です

これで、冬場も安心して、乗り切れそう・・

<データ>
最近の燃費:通勤33km/l、近距離ツーリング38km/l(過去最悪32km/l、最高40km/l)