消費税増税前に、色々買いましたね
一番大きな買い物は、新型フィット(FIT3)
計算上、全部で4-5万円ほど節税になったかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
しかし、ガソリンは買いだめできなかったし・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
でっ、4月1日から高速道路の料金はどうなった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
今月は2回ほど、フィット3(FIT3)で長距離ドライブの予定
(ちょっと遊びすぎ、親戚付きあいが多いのも原因)
例えば、休日に九州まで行く場合の料金は?
何時もは、近畿自動車道・松原IC~中国自動車道・吹田IC~山陽自動車道~九州自動車道・小倉東ICを走るけど・・
一応、道路会社の料金検索で確認(普通車)
ETC割引料金は6,390円ですね、しかし、阪神高速経由だと6,330円
なに?阪神高速を走った方が安くなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
※深夜3時に出発、7月以降は休日割引が50%から30%に縮小
なるほど、大都市近郊区間の休日割引廃止と深夜割引が30%(従来は50%)になった影響ですね
しかし、ここで疑問が・・
大都市近郊区間の深夜割引と地方の休日割引は両方割り引きされるんだろうか
出発を7時に変更して料金を検索
う~ん、近畿道の深夜割引が無くなって150円高くなりました
つまり、大都市近郊区間(吹田IC~西宮IC)の深夜割引は無しみたい
ならば、西宮ICで一度降りると両方割り引きとなる?
でも、合計6,470円と割高になりますね
なんじゃこりゃ、分けがわから~ん!
では、最安ルートは?
阪神高速・松原ICから第二神明道路・明石西ICまでは1,040円(割引なし、通常料金と同額)
このまま国道2号線を走って、山陽道・龍野西IC~九州自動車道・小倉東ICまで走ると4,630円(ETC休日割引)
と言う事は、合計5,670円
このルートが最安だ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
あと、安くなった自動車道もありますね
神戸淡路鳴門自動車道!
垂水IC~淡路IC間(明石海峡大橋)は、これまでETC割引が1,050円から1,610円でした(通常料金2,300円)
それが、なんと900円(ETC料金、平日も同額)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
<新たな高速道路料金-資料より抜粋>
○関門橋、恵那山トンネルなどを普通区間料金24.6円/kmに統一
○明石海峡、アクアラインなどを伊勢湾岸道路料金108.1円/km並みを基本
○地方部の平日朝夕割引は利用回数に応じて割り引き(5回以上で30%、10回以上で50%、ETCマイレージサービス登録が必要)
○マイレージ割引の変更(10円につき1ポイント)例:3万円で3,000ポイント(2,500円分)
○地方部の休日割引を50%から30%に縮小(6月末までは50%)、大都市近郊区間は割引なし
○地方部の深夜割引を50%から30%に縮小、大都市近郊区間は30%
参考:ETCマイレージサービス
一番大きな買い物は、新型フィット(FIT3)
計算上、全部で4-5万円ほど節税になったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
しかし、ガソリンは買いだめできなかったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
でっ、4月1日から高速道路の料金はどうなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
今月は2回ほど、フィット3(FIT3)で長距離ドライブの予定
(ちょっと遊びすぎ、親戚付きあいが多いのも原因)
例えば、休日に九州まで行く場合の料金は?
何時もは、近畿自動車道・松原IC~中国自動車道・吹田IC~山陽自動車道~九州自動車道・小倉東ICを走るけど・・
一応、道路会社の料金検索で確認(普通車)
ETC割引料金は6,390円ですね、しかし、阪神高速経由だと6,330円
なに?阪神高速を走った方が安くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
※深夜3時に出発、7月以降は休日割引が50%から30%に縮小
なるほど、大都市近郊区間の休日割引廃止と深夜割引が30%(従来は50%)になった影響ですね
しかし、ここで疑問が・・
大都市近郊区間の深夜割引と地方の休日割引は両方割り引きされるんだろうか
出発を7時に変更して料金を検索
う~ん、近畿道の深夜割引が無くなって150円高くなりました
つまり、大都市近郊区間(吹田IC~西宮IC)の深夜割引は無しみたい
ならば、西宮ICで一度降りると両方割り引きとなる?
でも、合計6,470円と割高になりますね
なんじゃこりゃ、分けがわから~ん!
では、最安ルートは?
阪神高速・松原ICから第二神明道路・明石西ICまでは1,040円(割引なし、通常料金と同額)
このまま国道2号線を走って、山陽道・龍野西IC~九州自動車道・小倉東ICまで走ると4,630円(ETC休日割引)
と言う事は、合計5,670円
このルートが最安だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
あと、安くなった自動車道もありますね
神戸淡路鳴門自動車道!
垂水IC~淡路IC間(明石海峡大橋)は、これまでETC割引が1,050円から1,610円でした(通常料金2,300円)
それが、なんと900円(ETC料金、平日も同額)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
<新たな高速道路料金-資料より抜粋>
○関門橋、恵那山トンネルなどを普通区間料金24.6円/kmに統一
○明石海峡、アクアラインなどを伊勢湾岸道路料金108.1円/km並みを基本
○地方部の平日朝夕割引は利用回数に応じて割り引き(5回以上で30%、10回以上で50%、ETCマイレージサービス登録が必要)
○マイレージ割引の変更(10円につき1ポイント)例:3万円で3,000ポイント(2,500円分)
○地方部の休日割引を50%から30%に縮小(6月末までは50%)、大都市近郊区間は割引なし
○地方部の深夜割引を50%から30%に縮小、大都市近郊区間は30%
参考:ETCマイレージサービス