goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-02-20_帰ってきた国鉄色。

2018年10月14日 21時00分00秒 | JRF_東海道線(東海)

最近はちょっとだけ連投。先月にお金を使いすぎてしまったのでセーブするためとも言います。
とはいえ真面目にブログの時間軸がとんでもないことになっているのでちゃちゃっと戻してやりたいんですよね(笑)


ということで今回はこれから増えまくる国鉄色の第一弾、1028号機。
まさか国鉄色が復活するなんてのは一昔前じゃ考えられないことだったので嬉しい報せ。
半面、西線のOM重連が揃いにくくなったりという弊害はありますが、まぁ輛数次第では原色重連も可能性あるので目を瞑りましょう。

今回は単機運用、石灰石便です。


EF64形1000番代+ホキ9500形/ホキ2000形 (1+22輛編成) 5780レ 専用 笠寺行
EF64-1028号機牽引

そこまで運用に就く前だったのでまだ割と綺麗な状態の姿を撮ることができました。
迂回貨物で撮った時にはもう汚れもそれらしくなってきてましたから...(笑)

これにて撮影終了。今後の原色重連が楽しみですね。
では、また次回。ノシ


2018-01-25_レール輸送を追いかける。

2018年10月07日 23時00分00秒 | JRF_東海道線(東海)

久しぶりにレンズの清掃をしていたらズームリングやピントリングのゴム部分がめちゃくちゃ汚れてました...
割と過酷な環境下での撮影が多かったので仕方ありませんが、たまには労わってやる時も作らないとですね。
100-400mmの導入でお蔵入りになるかと思った70-200mmもなんだかんだで朝夕は活躍してくれましたし。


さて、今回も前回と同様にレール輸送。日付違いですがこの時期は27号機の代走が多かったように思います。

この日は折角なので静岡県内まで足を運んで追っかけ撮影。


EF66形0番代+チキ5500形 (1+9輛編成) 8091レ 臨高速 北九州貨物ターミナル行
EF66-27号機牽引

昔はここの撮影地ももう少し綺麗で障害物が少なかったような気がしたのですが、まぁこんなもんです。

追いかけて、有名撮影地の第三浜名へ。


同上。

知らない間に橋にフェンスが建てられてました。滑落事故でもあったのでしょうか..?
有名撮影地ながらも、後ろを走る新幹線の架線柱が煩かったりと中々カマを撮るには難しい撮影地でした。
理想はここでロクヨン(遅3095列車)を撮りたいのですが、高速貨物はどれも編成が長すぎて橋に収まりきらないのがなんとも残念なところ。

今回の撮影はこれにて終了。もう少し三河の辺りがマトモな道路の流れしてれば大府辺りまで追っかけれると思うんですけどね...
23号線の西尾越えたあたりからの2車線区間とか、蒲郡から先の区間とかもう少し工事を頑張ってもらいたいものです。

ではまた次回。ノシ


2018-01-18_貴重な代走仕業。

2018年10月06日 23時30分00秒 | JRF_東海道線(東海)

迂回貨物で問題にもなってしまった9月もあっという間に過ぎていきました。
大変残念ながら再び被災して、迂回貨物が再設定されたのは無念でなりませんが...
今回の台風25号は進路も逸れてますし大丈夫そうですね、早期の復旧を祈るばかりです。


さて、今回は一旦ロクヨンから離れて、珍しくロクロクを。

定期仕業がそもそもロクに無い形式ですので撮れる機会は基本的に代走ばかり。
今回はその中でも割と注目されているレール輸送を。


EF66形0番代+チキ5500形 (1+12輛編成) 8091レ 臨高速 北九州貨物ターミナル行
EF66-27号機牽引

返空なので空荷とはいえ、貴重な順光スジを走るレール輸送列車。
NHKのアンテナが立ったり木が伸びてきていたりとここでの撮影自体、若干難しくはなっていましたが天気も安定した一枚に。

ダイヤ改正後はめっきり代走してくれなくなってしまったので残念ですね...

今回はこれにて撮影終了。おまけでなにか撮ってたような気がしますがきっと気のせいです。
では、また次回。ノシ


2017-07-01_福山レールエクスプレス、九州便。

2018年03月03日 21時00分00秒 | JRF_東海道線(東海)

日本各地では強風や暴風雪で随分と列車にも遅れが生じたようで...
せっかくの予定が台無しに。まぁほかの路線でリカバリーできたので良いといえばいいのですが。

これが所謂「春一番」ってやつなんですかね~、台風並みの強風が吹き荒れていた気がしますが...


さて、今回は先日代走で話題にもなった福山レールエクスプレス。

2017年5月に新設された名古屋~福岡を結ぶ、56列車・57列車。
福山レールエクスプレスとしては、東京~大阪・東京~福山を結ぶに列車に次いで3弾目となりますね。

最近はこう言った直行便が増えてきているので撮影側としては編成も揃って綺麗なのでありがたい限り。
今回は上り列車の56列車にEF66-27号機が充当されたので撮影に。


EF66形0番代+コキ100系 (1+15輛編成) 56レ 高速 「福山レールエクスプレス」 福岡貨物ターミナル行
EF66-27号機牽引

生憎の天気だったので曇り専用の逆光撮影地へ。

専用コンテナで統一されているとはいえそのコンテナが1パターンではないので揃ってくれるかが1つの課題。
今回は編成の前よりは文字の大きいタイプで統一されていたのでよかったです。

この後は5087列車を撮影してから中央西線へ。
5087列車はその撮影地でまだちゃんとしたカットが履修できてないので掲載は見送りで。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2017-06-17_日暮れの稲沢線。

2018年02月24日 21時00分00秒 | JRF_東海道線(東海)

たまに非鉄で観光旅行を連れと行ったりするとその日に限って天気がめちゃくちゃ良かったりします。
まぁ、天気がいいことに越したことはないわけですが、鉄の日に曇られたりすることを思うと複雑な心境...(笑)

それはともかくとして、たまには普通の旅行も大事かな、と思うような連休でした。


さて、今回も特に遠征というわけではなく地元の列車をチマチマと。

今の時期撮れるのか分かんないですけど、岐阜タ~名古屋タのピストン輸送を。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+**輛編成) 2070レ 高速 名古屋貨物ターミナル行
EF64-1003号機牽引

過去のことを思うと割と拡大してきたロクヨンの運用線区。
西線以外は単機牽引ですしコンテナ列車が多いですが、たまにはこういった列車も押さえていきたい。

静岡や神奈川の辺りは全然行けてないので課題ですね。あと伯備と鹿島も...

では、今日はこの辺りで。ノシ