重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-01-01_謹賀新年。

2016年02月29日 23時30分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

宗谷帰りの疲れもあってか、帰ってから少しは元気だったのですが、直ぐに体調を崩してダウン。40.2度という地味に高い熱を出して寝込んでおりました。
まぁ、何故か翌日には微熱レベルになって、しかもこれインフルじゃないと言われたのでもう何が何やら。とりあえず体調管理は大事ですね...
宗谷組は全員体調崩したらしいので皆さんも体調には気を付けてくださいね。


さて、今回はようやく年を越えて、これから2016年を迎えることができます。あ、今さらながら明けましておめでとうございます。

四重連があぼーんしてましたので今回は誘われた大井川の日章旗付きへ。今回は門鉄デフ+日章旗ということで人出もそれなりだったようです、多分。

行きの車内では丁度初日の出が浜名湖で拝めそうな時刻。どうせならと日の出時間に合わせて通過... したのですがまさかの雲。
ただ、驚いたのはそんなことよりもバイパス上に路駐&歩行者の数。これは鉄のマナーとタメ張れるかそれ以上だと思いました(笑)
自分らは雲に隠れた太陽なんて撮るに値しないのでそのままバイパス通過コースでしたが。


C11形+オハ35系/スハ43系+E10形 (1+7+1輛編成) 101レ 急行 「かわね路」1号 千頭行
C11-190+オハ35-149+オハ35-559+スハフ42-156+オハ459+オハフ33-459+オハ35-22+オハ35-435+E10-1

想像以上に煙が出たので驚き。風向きが悪い(?)のか最後尾のほうなんかは煙で見えなくなってますが...
(ただ、地味にE10形のシルエットが見て取れます。片パン上げてるので分かりやすいかも?)

なんにせよ、Twitterで告知されてから気にはなっていたこの門鉄デフ、まさか日章旗付きを撮ることになるとは思ってなかったですが良かったです。

この後は復路を撮ってから、夕飯に初の"さわやか"へ。いや~、流石、皆が騒ぐだけあって美味しかったですね。

配車諸々某氏ら、お疲れ様でした~。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-12-29_2015年、撮り納め。

2016年02月27日 22時00分00秒 | JRW_山陽本線

少し前まで、春休みという長期休暇を活かして樺太一歩手前まで遠征に出ておりまして、しばらく更新が滞っておりました。
北海道の記事はまた追々作っていけたらと思うのですが、いやはや、北の大地はやはり凄かったですよ。ブルトレが生きてる時代に通いたかったものです。
名古屋に帰ってきて、センターラインが見える・交差点でオーバーランせずに曲がれる、という地味なことに感動しました(笑)


さて、後日改めて記事を起こすのでとりあえずおいておいて、2015年最後の撮影記事。
四重連が設定されていたら31日に西線上がってそのまま四重連に繰り出すつもりでしたが、自分が撮ったとき以降、設定がされてないですね...

今回は前回に引き続いて、山陰トワ。DD区間を晴れで終えれたのですが、PF区間はイマイチそう...
今更ながらに塗色変更が掛かったトワイライト専用色となったPF、1124号機。これはこれでアリなのでしょうか?
個人的にはやっぱりクリアテールが目立つのでそれだけは勘弁してほしいところなのですが...


EF65形1000番代+24系25形500番代他 (1+8輛編成) 90**レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」 大阪行
EF65-1124号機牽引

最初は晴れていたのでストレートで撮ろうかと考えていたのですが、どうやら曇りらしいので逆光側からサンヨンで面縦。
まさかPFが撮り納め、しかもトワイライト色とは想定していませんでしたが、そこは腐っても寝台特急なので良しとします。
一度ぐらいは晴れでちゃんと収めてみたいものですけどね。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-12-29_年の瀬の大遠征。

2016年02月12日 21時00分00秒 | JRW_伯備線

思いの外長引いている中央西線の原色重連、こちらは待ちに待った春休みを追試ゼロで迎えた矢先、絶好の機会でした。
これを逃せば間違いなく後悔するのは目に見えてたので連日出撃。何気にこれも追試ゼロじゃなきゃ出来なかったので試験時の私、GJってとこです。
そんなわけで6883列車&3084列車でとりあえず原色重連を出迎えた感があるのですが、ブログの方はようやく年の暮れ。
年の瀬、2015年最後の遠征、次回まで続きますがしばらくお付き合いください。


そんなわけで年末も年末に山陰トワイのお誘いがあったので便乗させていただくことに。

この日の天気予報やGPVがだいぶ辛いこと言ってたので、行くかどうかで散々の議論が繰り広げられたわけですが、今となっては笑い話(笑)
実際のとこ、現地に着くと足元は白いわ、うっすら雪が降ってるような天気だったのでこれは朝になったら曇ってるんじゃないかなってレベルでしたが。

思ったよりもキャパにも余裕があり、撮影自体もさして問題なく終えれそうな雰囲気が出ていて、ネタの割には平和な撮影でした。


DD51形500番代+24系25形500番代他 (2+8輛編成) 9036レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」大阪行
DD51-1186+DD51-1179

夜の天気とは打って変わっての晴れ模様でしたが、この列車の通過後数分でそれも雲によってログアウト。
まさにギリギリ晴れた、そんな撮影になりました。(晴れてたら後続の"やくも"でも真面目に撮ろうかと思ったのですが...)

なんだかんだなかなか撮れなかった上り便もこれで何とか撮れたので一段落といった感じ。

次回は噂のあのカマを撮って締めます。
では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-12-19_快晴の中央西線。

2016年02月04日 23時30分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

久々に、というか今シーズン初めて自車配車で西線に上ってきました。どうしてもビスタがいなくなってからは遠出しにくかったんですよね...
結果としては恐らく知ってるかと思いますが、折角の原色重連がまさかの曇りというオチ。重要な界隈が大概曇ってましたからね。
どうにも今回の原色重連は天気に恵まれていないような気がします。組み合わせは色もエンドも完璧なのですけどね。


さて、そんなわけで忘年会前の時間を使ってちょっとばかし西線に顔を出しに行った19日。

日は当たらないんじゃないかな? と薄々思ってはいましたがやっぱり当たらなかった武並に別れを告げて中津川へ。
こちらも12月下旬ともなると編成後部に影落ちしてしまうのでちょっとだけ悩みどころではありますね。


EF64形+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1043+EF64-1010 (エンド不揃い)

丁度影のところに黒タキが混じってるので余計に紛らわしいのですが雲も大してなかったので良かったですね。
この後はなんの捻りもなく伊奈川へ直行。


同上。トリミング済

シャッター切るときに右端にほんの少し電柱が写り込んでしまったので少しだけトリミング。
誰も左端のススキ諸々を刈ってはくれないんですかね... 立ち位置によっちゃ結構目立つと思うのですが。

この後には用事があったので深追いせずにここで撤退。帰りの道中で3088列車を追撃していきます。

では、今日はこの辺りで。ノシ