結局予報は外れてなんだかなぁ、と思った先週末。結局行かなかったので別にといった感じでしたが、晴れカットは撮れたんかな、と。
大糸線に入れる輛数の関係があるんでしょうけど、個人的にはやっぱりもう少し編成が長いほうがああいう列車は好きですね。
さて、前回に続いて、3084列車。始める位置を悩みつつも開始は奈良井俯瞰から。ここってロープ出来たんですね、ありがたいものです。
EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
実はこの日、キヤ検があるだか何だかという情報をキャッチしていたのですが、そいつよりも先に貨物が来てしまった来てしまった...
もう少し時間のタイミングが合えばついでに撮ることもできたのですが、まぁ本荘は貨物なので致し方なし。
追っかけて久しぶりにココで。
同上。
晴れてはいるものの、空が霞んでるので空は全面カット。
ここもこの時期は草木が伸びて少々撮りにくくなりつつありますね。
この後はダイヤ改正以来、もう追っかけることが出来なくなってしまいました。
3084列車も収穫が随分減るようになるな、と思いながら午後への作戦会議兼昼飯。
午後はすこぶる天気が悪かったのですが武並界隈で済まして終了。
カットがなんとなく微妙なので今回は非掲載で。
これにて撮影終了、配車&運転の某氏はお疲れ様。
次回は検討中。色々と手間がかかりそうなので...
では、今日はこの辺りで。ノシ
素晴らしい写真ばかりで感激しました。
最近鉄道写真を始めたおじさんですが・・・
「奈良井俯瞰」の場所を詳しき教えていただけないでしょうか?車でどのあたりまで可能なのか!?
コメントありがとうございます。
撮影地についてですが、基本的にトラブル防止の観点から伏せるようにしてるので詳細の案内は致しかねます。
とは言え、お立○台△信に掲載されていますのでそちらを参考にするとすぐ分かると思います。
地元でなければ車は奈良井宿の駐車場を利用されるのが無難ではないでしょうか。
足場が悪い所ですので、積雪時等は特に気を付けてくださいね。