goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-09-17_天候に恵まれない路線...

2017年02月23日 00時00分00秒 | JRF_伯備線

最近はやること多くて全部片付けたいのに何一つ進まないというよくあるパターンにハマっててちょっとよろしくない...
なんでしょうね~、やること多すぎてキャパオーバーというか... ただ単に乗り気じゃないだけなんでしょうが(笑)


さて、そんなわけで今回から9月! 9月は日付的には2日分ぐらいしか書くことありません。
案外サクっと3~4記事で駆け抜けてしまいそう。

実は前から早く記事にしろと急かされてはいたのですが、ようやくそれに近づくことができました。
今回は水島臨海鉄道での貸し切り列車イベントの参加、の、前日の話になります。
というのも、岡山って割と遠いですし、伯備線ありますし... だったら前日入りして撮影すればいいじゃん! と。
ちなみにこのパターン二度目な気がしますが、今のところ晴れたことがございません。どこいった晴れの国...()

先ずは撮影地消滅してしまった美袋から。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+11輛編成) 3082レ 高速 西岡山行
EF64-1043号機牽引

結局この撮影地での晴れカットは撮れず仕舞いになってしまいましたね。
ゼロ番代時代は来なかった撮影地なので思ったよりは馴染みの薄い撮影地だったりしましたのでもう少し撮っておくべきだったのかも知れません。

岡山の移動が趣味のハイエース乗りと談笑してから午後便へ転戦。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+11輛編成) 3084レ 高速 西岡山行
EF64-1026号機牽引

田んぼがちょっと秋らしくなってました。シーズンは終わっちゃってますね。
今回の登板機はちょっとした異端機なのですが、どうにも地味すぎて違いが伝わりません...

サブ機ではもう少し手前のスパンで。


同上。トリミング済。

こっちの方が田んぼの黄色い感じが伝わりますかね。
でも連結器周りのホースの話なんてこんな構図じゃ伝わらないですよね...(笑)

追いかけてもう一発~。


同上。トリミング済。

構図が決まらなくて適当に切ったカットのトリミング...
曇りってことや沿線の草等々の影響でどこで切っていいのやら...

一旦ここらで一区切り。続きは次回へ回します。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-08-22_彼の地の地元機。

2015年09月07日 09時00分00秒 | JRF_伯備線

8月も終わり、9月も1週目を終えてしまいました。最近は暑さよりも肌寒い日があるぐらいですっかり秋らしくなりつつありますね。
一般的な高校辺りだといよいよ夏休みの終わりといった感じでしょうが、我らが専門学生はこれからが夏休みです。一週間ですが...
まぁ、始業式後の一週間さえ越えてしまえばシルバーウィーク&追試試験休みなのでこれが実質夏休みですかね。

そして9月6日を越えてとある試験を終え、さらには7日の11時を以って夏のイベントから全軍撤退した今、夏の懸案事項は全て終わったのです。
あとは残り一週間ばかりの夏休みを存分に楽しむだけだったのですが、生憎の連撃台風。如何に運がないのかと...
逆に言えば個人スペックなんて運にステータス全振りしとけば人生イージーモードだよなぁ、とよくわからんことを思ったりも。


さて、今回は前回に続いて山陰トワイライトです、と言いたいですがその前哨戦です。
スポットライト万富、直前曇りセトジョウなど色々ありまして、正直今回は負け試合かなー、なんて思ってました。
しかしながら、伯備線内では今までの忌々しい雲が抜けており、バリ晴れの状況。これは期待できそう。

伯備線といえばロクヨン貨物。自分が写真を始めた頃はゼロ番代はもう西線から撤退してしまった直後。
自分の中では、西線=1000番代、伯備=ゼロ番代というイメージが少し前までは強く残っていました。
が、それも昔の話ですね、最初は少し戸惑いましたが、今では1000番代も随分と板に付いてきたんじゃないでしょうか。

伯備線の貨物もすっかりご無沙汰。夕方の便を忘れてましたので、ちょっとしたサプライズみたく登場。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+12輛編成) 3083レ 高速 伯耆大山行
EF64-1020牽引

ここまで来て地元愛知のカマを見るとなんだかこう、ホッとするというか安心感ありますよね~。
伯備線では久しぶりの順光カット。1000番代牽引と考えると下手すれば初めてかも... (元々1000番代は撮影回数少ないので...)

この後はいよいよ本荘。晴れるか晴れないか、そもそも山影がシーズンぎりぎりという状況。どこまでアプリの精度があるのか。
本荘はまた後日。本荘取り終えた辺りで3085列車来るかな、なんて思って3083列車の通過後調べてたんですけど今って時間変わったんですね。
ゼロ番代がいた頃は3083列車+1~1.5時間ぐらいで来るので夏場なんかの日が長い時期なら余裕で撮れるものだったのですが...

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-08_消化試合、二連戦。

2015年03月11日 21時00分00秒 | JRF_伯備線

ダイヤ改正を目前に控えた今週、生憎と天気は全国的に愚図つきそうな模様。
大山を背に走るロクヨン、豪華客車を従えるパーイチ・デデゴイ、特急街道と呼ばれた縦貫線...
それらの列車を撮ることは少し早いがもう叶うことは望み薄となってしまった。

実は今日・明日と伯備or北陸で単独出撃しようかと先週から考えてはいたのですが、結果は見ての通り。
伯備は天気が愚図つき、北陸はまさかの運休。原色重連は雪カットを狙おうにもタイミングが合わずトケ。

今年度は何ができただろうか。廃止列車があまりに多すぎて対応しきれずに終わった感が否めない。
長野配給、ニコ超、1041号機、K1・2編成、原色重連、山口、高山・太多線、北越・妙高、他諸々。
去り往くものだけを数えていってもそこそこ。これでも手から溢れていく廃止群。絶望感すら感じる...

語弊があると困るので行っておきますが、別に廃車だからという理由で追っているわけではないですよ?
もちろん、場所が近かったり、誘いの声が掛かったりしたら撮ることもありますが、自主的には、ねぇ...
ただ、あまりに好きなものが潰されている、そういうだけでして。


さて、前置きが少し長くなりましたが前回に続いて伯備線、ですが、正直言って消化試合。
前日の夜辺りから雪が降ったらしく、沿線には一部積雪も確認。...が、撮れる場所にはあらず。

所謂雪が降る界隈で撮ろうものなら露出が以下略。流石にこれは...ということでゼロ番代時代馴染みの地へ。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+10輛編成) 3082レ 高速 西岡山行

撮影地に着くと、59号機牽引の3084列車を思い出す。ゼロ番代時代、あれほど通えて本当に良かった、と。
しかしあの時とは条件が違う。川面には霧が立ち込め、日出を実感することも出来ずに通過時刻を待つ。

カット自体は無難といったところか。ゆっくりと追いかけて某有名撮影地へ。

このパターンの3082列車の追っかけはゼロ番代時代に履修済み。(連れて行って頂きました。)
唯一つだけ思ったことといえば、今のダイヤになってからちょっと時間に余裕が出来たような気がする。


同上。

夏場と違ってイン側に草が無いのだからインカーブで撮ろう、そんなことを思った時には既に撮影者。
同じ場所で撮るのも何だかアレだったので結局アウトカーブで撮ることに。
次撮る機会があるのなら、イン側か、全編成入れて撮ってみるのも手かもしれない。

これにて遠征終了。結局、大山と日本海バックは叶わず終い。まぁ、天候が悪かったのでどうしようも...
次に行くとしたらいつでしょうか。夏ぐらいにラストランとか気にせず行けるといいですね~。

配車&運転をしてくれた某氏には心から感謝。遠いところまでお疲れ様でした。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-07_伯耆大山の"夜"。

2015年03月04日 18時00分00秒 | JRF_伯備線

待ちに待ったロクヨンの原色重連!実に夏以来の原色重連で西線各所はお祭り状態でしょうね。
…とは言っても、天候が中々優れなさそうなので順光のVカットは狙えなさそうなのが残念な所なのですが。
兎にも角にも、機会があるなら狙わない訳にはいかない。久しぶりなだけあってテンション上がりますね。


さて、今回は前回に続きまして伯備線の撮影。
昼戦を終えて夜戦突入、伯耆大山駅でのバルブ撮影です。

今回の遠征の理由というのは言わずもがな、山陰本線の貨物全廃が理由です。
それ故、米子~伯耆大山間の撮影地では押さえておきたいカットもあったわけです。
このバルブもその一環。米子の機能を伯耆大山に移行するにあたって、こちらにも変化がありますからね。

先ずは3083列車から。
バルブの時間は十分にあるので入線は軽く流して遊んでみます。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+12輛編成) 3083レ 高速 伯耆大山行

軽くトリミングしましたが、まぁこんなもんかと。列車の最後尾が見えなかったので後ろどこまで写そうかというのが、地味に難しいところ。(笑)

直ぐにホーム端に戻ってバルブ撮影。
バルブ撮影ってどうしても無駄にカットを切ってしまうので後々の整理が面倒臭い…


同上。

スナップでちょこちょこ撮ってますけど載せるほどでもないので非掲載。
そしてこの半端なハロゲン灯が見てらんない... 暫くしてると出発、そして3085列車入線。

入線流しは流れて終了~。普通にバルブ撮影して入換えを待ちます。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+10輛編成) 3085レ 高速 伯耆大山行

ちょっと暗かったかな? まぁこんなもん? とりあえず無難にバルブ撮影。スナップはちょこっとだけ。
今回のこの列車が所謂ミソでして、ここで入換えが終わった後に単機回送があるのです。


EF64形1000番代 (1輛編成) 単3095レ 回送 米子操車場行

この単回が今回の廃止区間に引っかかっているので、このダイヤ改正で無くなってしまうとそういうわけなのです。
そこそこスナップで撮ってますけど数も多いので省略ということで。

そんな訳で伯備線撮影初日が終了。カラオケでオールしてから翌日に備えます。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-07_二年の月日。

2015年02月25日 03時00分00秒 | JRF_伯備線

最近は珍しくDD51の原色重連がコンビを組んで走ってましたね。都合が良かったのでちょいと撮ってきました。
映えないカットばかり撮ってたので久々に良い被写体・光線に恵まれ、カタチになったので一安心。
ただ、DD51は運用の都合からどうしても直ぐにコンビを解消してしまうのが残念ですね。
EF64なら運用通り回ればしばらくクルクルと同じコンビで回してくれるのですが...
...というか、EF64の原色重連はまだなんでしょうかね~。


さて、今回は約2年ぶりとなる伯備線。廃止と聞いて流石に不味いな、と思って慌てて出撃した"にわか鉄"です...
実際には2年前にロクヨンがまだゼロ番代だった頃、周りの方の協力があってちょこちょこ出撃してましたが。
あの頃とはあまり変わらないような伯備線。冬の遠征は無かったので慣れない感じはしましたが。

今回は今までとは撮影地が大きく異なります。というのも朝の2本が撮影出来ませんもので...
(そりゃ、夏場で光線ギリギリに近いんだから冬場に露出があるわきゃない。)
あ、今までと言ってもこっちのブログだと伯備は初ですね。詳しいことは旧館で...

そんなわけで今回は美袋スタート。伯備線の駅名って初見殺し多すぎだと思うのです...


EF64形1000番代+コキ100系 (1+10輛編成) 3082レ 高速 西岡山行

あの伯備線に原色機が走ってる。ゼロ番代時代では考えられなかったことですが、それも今は日常。
岡山キクにロクヨンが配置されていた時代には撮影に来たことがないので伯備線での原色は初撮影。

追いかけはせずに3084列車へ転戦。
撮影地の選択自体は晴れ前提なのですが、天気が... 貧乏くじ引いちゃったみたいです。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+10輛編成) 3084レ 高速 西岡山行

特徴的ないつものコンテナを連れてやってきました。
某氏はインター裏インター裏と五月蠅いですが、それ書いちゃうと後々検索かけたときが面倒なんですよね...
大方、「インター裏 3084レ」と検索した時点で中津川IC裏の6883列車が誤検索されそうだし。
ついでに合ってたとしても中津川IC裏の3084列車(石油)とか普通に有り得るわけで...(笑)

微妙に見える晴れ間に賭けて、最後は日野川俯瞰。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+6輛編成) 3086レ 高速 伯耆大山行

輛数を直前に確認して構図をちょこっと修正し準備万端... でしたが太陽は雲の中。
う~ん、とろ火? 曇り? 残念ながら最後まで曇りカット量産となってしまいました。

この後は昼飯を済まして返しの便を大山バックで狙ってたのですが、あまりの曇りで意識低下。
ホントの意味で意識が低くなってしまって寝落ち。気づけば通過の1時間後でした...(笑)

日本海の水平線に勝利を刻む日は果たしてくるのか、時間ばかりが過ぎてゆきます...

今日はこの辺りで。次回は久しぶりに闇鉄です。ノシ