モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

1歳半児の「イヤ」には、どうする?

2011年02月08日 | モンテッソーリのこと

先日の出来事です。

1歳半になったお子さん、
イヤイヤ期に突入した模様です。

お仕事のとき、その1歳半のお子さんが、
急に机に上りたがりました。
お母さんが、
「ダメ」「机にのぼっちゃダメ」と言って、おろしても、
「イヤーーーー!!」と言って、またのぼる。

以前も、こんな内容を、どこかで書いたような気がしますが、
「こっちからおいで」と机を回って移動するように
お子さんに話をしますと、あっさり降りてくれました。

どうしてかというと、
「やりたいことが、机の向こうにあったから。」
この頃のお子さんは、目的の物に一直線ですね^^

どうして、そんなことをするのか?という視点で見ると、
「高いところにのぼりたい」のか、
「やりたいことがあっちにある」のか
わかりますね。

これは動かせないものだったから、
子どもが自分で移動するしかなかったのですが、
子どもがほしいものが動かせたら・・・
取って渡してあげますか?

それよりも、
お子さんが自分で移動して
やりたいことができるように、一緒に動いて
「こうすれば自分のやりたいことができる」
ということを示した方が、「自分でできた!」が増えますね。

もう一つ。
1歳半のお子さん。
クレヨンで絵を描いた後、次のことをしたくなり、
クレヨンを持ったまま、次のお仕事へ行ってしまいました。
片手が空いていないので、やりにくそうだし、
壁などにクレヨンがついてしまいそう。。。
「ちょうだい」と言っても、「イヤ!」
手からクレヨンを取って、「ここに置くよ」と言って見せても、
取りに戻ってきて、「イヤ!」

こういうこと、ありませんか?

そこで、私がしたことは・・・
クレヨンが入る容器を持って行って、
「ここに入れて」と言ったら、
あっさり、「ポトン」と入れてくれました。
さらに、「ここにおいてくれる?」というと、
棚にちゃんとおいて、満足そうでした。

「入れたい敏感期」「同じ場所に戻したい秩序感」
に、ピッタリだったようです^^


それから、お子さんが机でお仕事をしていて、
物を落としても、お子さんに拾ってもらいます。
大人が拾ってあげるのは、親切に見えますが、
実は、子どもにとって、よいことではないのです。

子どもは、ちゃんと「落ちた」とわかっていて、探しています。
探して、床をゆっくり見ています。
やっと見つけて、ゆっくり指でつまんでひろい、
やっと立ち上がって、もう一度いすに座りなおして・・・

大人から見ると、まどろっこしいように見えますが、
これも、「自分でできた!」の一つですよね。

拾ってあげてしまったら、
子どもがゆっくりとしゃがんだ後には、
子どもが落としたはずのものは、どこかに行ってしまった!
という状態になってしまいますね。
そういう状態が続いてしまったら・・・
「落としても、誰かが拾ってくれる」という回路ができてしまいますよ~。

もし、拾ってあげたら、
「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」の
やりとりに変えてしまいましょう^^

息子の時は、こんなこと知りませんでしたから、
全然やってません。残念ながら・・・(苦笑)
今になって、やっと違う視点で見ることができるようになってきました。

小さな出来事でしたが、
今、「イヤイヤ期で困ってる」というお母さん方の
少しでも参考になったらいいなぁと思ってます。

 

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁石でうごくバスと地下鉄(小1息子の工作)

2011年02月07日 | 子育て記録



「何これ?」
と、思われましたよね?(笑)

土曜日の午前中、息子(小1)が突如、
本を見ていて、作り出したものです。

タイトル通り、
「磁石でうごくバスと地下鉄」だそうです。

台は、空き箱です。
奥の赤いものはバス停、もみじの塔はテレビ塔と言ってたかな?
バスは、白い画用紙で箱を作り、もみじの押し葉を貼って、
もみじ号だそうです。
手前左は、地下鉄の駅で、階段が地下へ続き、
中にも白い画用紙で作った箱があり、地下鉄の電車だそうです。
電車とバスと割り箸の先に磁石を貼り、わりばしを動かすと、
バスや電車が動く仕組みです。

もみじなどの落ち葉は、
拾ってきては、いくつも押し葉にしてあります。
木の実のようなものは、先日神社で拾ってきたもの。
「なんだろうね」と言いながら、図鑑で調べると、
「こぶしの冬芽」なんだそうです。
私も、ひとつ、かしこくなりました。

本というのは、こちら。
わくわくゴロリのうごくのりものをつくろう (NHKシリーズ―NHKつくってあそぼ工作絵本)
小さいころ、この番組を時々見ていて、好きだったので、
買っておいたものです。
今はテレビは見ていませんが、最近になって、この本をよく見ています。
 番組は短時間で作るのと着ぐるみを着ているゴロリが作るので
 少し雑なところもありますが、本では、きれいに作ってありますよ。

さて、本に載っていたものとは、ほど遠いのですが、
やりたかったのは、町をつくることではなく、
「磁石で動くかどうか」をやってみたかったのだと思います。
つくり方が丁寧かどうかは、今回は関係ないので、見ないフリ・・・
過程が大事です。


一人で黙々とやっていて、途中、
失敗したのか、一人泣いたり怒ったりしながらやってましたが、
完成したときの満足そうな顔

心配しながらも口も手も出さずにいた私は、
「よかったねー」と言いながらも、ホッしたのでした。

こうして、わが家は、立体的な工作が増殖中です。
どこに片づけるかが問題です

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てに必要なことは、「祈りと我慢と見守り」

2011年02月04日 | その他

「子育てに必要なことは、『祈りと我慢と見守り』よ」

二人のお子さんを育てて、お孫さんが4人いらっしゃる
50代の女性から、最近、聞いたことばです。
子どもの進学で悩んでいるお母さんに言った言葉なのですが、
いい言葉だなと思ったので。
きっと、いろんな思いが込められているのだろうと思います。


「こっちに進めば、こうなるだろうし、
あっちに進めば、ああなるだろうし、どうすればいいの?」って。
これは、だれが悩むべきことでしょう?

親が子どもと同じように悩み、
子どもが悩むべきことに口をはさみすぎてしまっては、
子どもは、
「じゃあ、お母さんの言うとおりにすればいいんでしょ」
となってしまう。

その時は、お母さんの言うとおりにしたとして、
後々、うまくいかなかったとき、子どもは、なんていうでしょう?
「お母さんの言う通りにしたせいでこうなった」
って言わないでしょうか。

これって、小さい子どもにも同じことのような気がします。
力のある子は、反発できますが、そうでない子は・・・?

子どもが自分で選ぶ。
自分の行動には自分で責任をもつ。


モンテッソーリ教育は、これですよね。

親ができることは、
子どもが自分で選べるように
その環境を作ってあげること。
子どもが選んだら見守る。


小さいうちから、このことを積み重ねていったら、
大きくなってから、子どものことに口出ししすぎないで
いられるんじゃないかなぁと
心に留めているようにしています。
冷静な心を持ちたいものです。

口出ししすぎてるなーと自分で感じたとき。
ふと、
自分がおばあさんで子どもが中年のおじさんになっていて、
おばあさんが中年のおじさんに小言を言っているのを
想像したら、笑えてしまいました。
「あー、やめとこう」って(苦笑)
気を付けましょう・・・

もちろん、失敗もありますけど、
自分の中に「指針」があると、子育てに迷っても戻ることができます。
私は、保育士資格も取って、いろんな子育て本を読んだのに、
迷いに迷いました。読みすぎて、余計にわからなくなったかも(苦笑)

モンテッソーリ教育を知ってからは、「戻る場所がある」と思えるのです。

わが子のために、もっと詳しくモンテッソーリを勉強したいと
思われる方は、てんしのおうちをおすすめします。

モンテッソーリに関する書籍もご参考になさってください。

 

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの間違いはあからさまに訂正しない」

2011年02月03日 | 子育て記録

「子どもの間違いはあからさまに訂正しない」
(モンテッソーリ教師の心得のひとつです)
知っているのに、やってしまいました(><)
「知っていること」と「できること」とは違うのです。
皆様、お気を付けくださいませ(汗)

先日、息子(小1)が、夜寝る前になって、
「折り紙がうまく折れない、やってー」
と言ってきて、うまくサポートしなきゃと、
そこまでは思っていたのに。

少し見ただけで、
「中心がずれている」とわかってしまい、
(なんで最初を丁寧に折らないの?)と内心思いつつ、
「真ん中で折れていないから、できないんだよ」

それで、息子は不機嫌に・・・
自分のできなかったことを直接指摘されたことで、
いやな気分になったのでしょう。

これは、後で、心得を見直して、
考えたから言えることです。

その場では、
「前はできたのに」
「なんで、できないの?」
「できるはず」
という思いや期待があるから、
無意識に指摘してしまった気がします。

幼稚園のときは丁寧だったのに、
小学生になってからやることが雑になった
っていうことも気になっていたから。

その日は、やる気をなくし、そのまま就寝(T_T)

朝、起きて、折りかけの折り紙をくしゃくしゃにして
ゴミ箱に捨てていました。
「折り目がついてしまったから」
「また今度やる」と言い、
少し簡単なものを丁寧に折っていました。
自分で自信を取り戻す方法を知っているかのようです。

そして、親は、
いつか、また挑戦してくれるといいな・・・
と、また期待をするのです。

親が期待するのは当然だけれど、
子どもに押し付けてはいけない。

と園の先生に言われていたことを思い出しました。
その通りですね。

そんなことを考えていたら、
偶然にも、今日の昼間、
この間ネットで注文した折り紙の本が届いたのです(やっと)。
学校から帰ってきて見つけた息子のやる気が出たようです。

そして、作ったのがこれ(↓)

色のセンスはさておき・・・
説明が大人向けなので、一緒に折りましたが、
息子は、今日は、かなり慎重に丁寧に折ってました。
これも、ユニットになっているので、1度覚えればできます。
でも、八角形の箱より複雑でした。
組み合わせるのにも、やはりコツが要りました。

その折り紙の本は、こちら。
つつむ折り紙、箱の折り紙
八角形の箱はありませんでしたが、いろんな形の箱や
コイン入れなどもあり、また作ってみたいものがたくさん
ありましたよ。

今日は、節分です。
毎年、夫が鬼のお面をつけて、豆まきしたのですが、
今日は、帰りが遅いので、「お母さん、鬼やって」と言われてしまいました。
豆の付録の鬼のお面(腕につける小さいものだったのですが)を
つけて、豆まきしましたよ~~(笑)
それで、お父さんの分ということで、
この三角形の箱に豆(お父さんの歳の数)を入れて、
お手紙をつけていました。
(今は、漢字を書くのが大好きで、
習っていない漢字もどんどん覚えています。
また、その話もそのうち書きたいと思います。)


・・・こんな感じで、
失敗も、まだまだありますが(苦笑)
「反省はしても、後悔はしない。」
誰かの言葉だったと思いますが、
失敗したら、すぐに、
「次、同じようなことが起こったとき、どうしたらよいか?」
と考えるといいと聞いてからは、そうするようにしています。
(昔は、長く後悔に浸っているタイプだったんですけど。)

子育てに失敗はつきもの(私だけではないはず!?)。

息子にも、よくいいますが、
「失敗は成功のもと」

母歴まもなく7年目。
私も、息子とともに成長しています。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする