遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

映画「海の沈黙」を観て~倉本聰=最新作

2024年12月07日 | 評論

 

12月2日(月)

 

近くのシネマコンプレックスへ、何年振りかで映画を観に行った。

▲ 席の予約はせずだったが、どこでも座れた。

 

 

▲ 映画の定番

ポップコーンバスケットを買って。バター味(左)とキャラメル味(右)のハーフ&ハーフで。

飲み物は? そりゃコーラでしょうが。(コーラはもう何年ぶりかだ)

 

 

▲ 開始10分前に館内へ向かう

 

で、観る映画は

海の沈黙 (公開日11月22日)

あらすじ

世界的な画家、田村修三の展覧会で大事件が起きた。展示作品のひとつが贋作だとわかったのだ。連日、報道が加熱する中、北海道で全身に刺青の入った女の死体が発見される。このふたつの事件の間に浮かび上がった男。それは、かつて新進気鋭の天才画家と呼ばれるも、ある事件を機に人々の前から姿を消した津山竜次だった。かつての竜次の恋人で、現在は田村の妻・安奈は北海道へ向かう。
もう会うことはないと思っていた竜次と安奈は小樽で再会を果たす。
しかし、病は竜次の身体を蝕んでいた。残り少ない時間の中で彼は何を描くのか?何を思うのか?彼が秘めていた想いとは? (公式HPより)

 

ポップコーンをポリポリ食べながら、観させてもらった。

正直言って、初めの数分二人とも寝てしまった。スミマセン、倉本先生。

 

感想:

我々二人には、この映画はいま一つ。

 

1・ テーマに共鳴できるか

そもそも、美とは何か。贋作だからといって、美の対象にならないのか・・といったのが倉本が取り上げたかったテーマ。先般、観光のために建てた越前大仏は奈良大仏より劣るのか(信仰的に、美術文化財的に)といった問題をボクは取り上げた。その問題意識と連なる。ただ、贋作はやはり贋作だろう。倉本が80年代に「北の国から」で突きつけたテーマは、「自然を忘れ効率だけを求める社会」はいかがなものか、みたいなテーマであったろう。日本がGDPトップに向かう風潮の中で、一般人の共感を得たのが大ヒット要因。しかし、「美とは」は倉本の大きな関心事であっても、一般人には?? 恐らく、一般人が一番今関心を持っているのは「電脳社会は我々をどこへ連れていくのか?」みたいなことだろう。その発想で物語を創造するのは89歳の倉本にはもう無理だろうし。

 

2・物語が面白く無い

テーマはともかく、それを根底にして作られた物語が波乱万丈・喜怒哀楽があれば楽しめるのだが。ストーリーが浅い。才有る画家が贋作に手を染める必然性、好きだった女との別れの必然性(女の背に入れ墨を描こうとすれば普通逃げられる)なぜ父母の遭難死の絵を最後に書こうとしたのかの納得性・・がいま一つ充分に描けていない。

 

3・ ミスキャスト

木本、小泉、中井、石坂、仲村等々の豪華キャストなのだが、それぞれ今までの俳優歴からの一般人にはイメージが確立している。そのイメージが今回の役どころとピッタリしない。それはしかたないとしても、キャストの実年齢と役柄の年齢に齟齬があって(この人はあの人より若いはずなのに・・)、一般人は役柄の上下感が混乱する。おそらく、倉本ドラマファミリーを優先した弊害だ。俳優さんたちに責任は無い。

 

倉本聰・近影

89歳の倉本は、売れる売れないは別にして、ずっと自分が書きたかったことを最後に書いたのだろう(註)。 その創作意欲には頭が下がる。

 

 (註) 倉本聰は東大文学部美学科卒。「美」には元々は関心が深かった訳だ。納得。

 

 



コメントを投稿