スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

美酒佳肴

2022-12-11 07:58:16 | お酒
美酒佳肴
時ゆるり

日本料理会席かわしま@唐津

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-12-09 08:15:26 | クイズ
歳男であった寅年が去ろうとしている。
巷では来年の兎の画像検索が増えているだろう。
聞くところによれば、高校の同級生500余名のうち、すでに80名以上実に2割近くが鬼籍に入っているという。
もう一巡はあるのだろうか。

トラは隠れたトラになってしまうのか。

ということで、隠れているトラを見つけられる人はわずか1%というトラを見つけてほしい。
見つけられた人は、もう一巡あるかもね。
ヒントは隠れたトラ(The Hidden Tiger)です。

1% Of People Can Spot 'The Hidden Tiger’ In This Optical Illusion - Try Your Luck!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何色?

2022-12-08 09:08:16 | クイズ
ファーマータナカの今日の錯視。

【 このボールは何色に見える?目の錯覚を利用した画像が不思議 】

これは、「Munker-White illusion(マンカーホワイト錯視)」と呼ばれるものだそうで、輝度値を基にした色の情報を司る脳のプロセスによって、引き起こされると言う。

自身は時折作詞はするが、策士にやられた気分だ、でも錯視に騙されるのは好きだ。
@NovickProfより



解説はコチラ(何言ってるかようわからんけど)
Can You Trust Your Eyes?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-12-07 08:29:29 | 情報
「もう駄目だ、呪われている😱、何が何だか訳がわからない、直ぐ来て(命令調‼️)」

朝も早よから母からの悲痛な電話。

明らかに気が動転しており、心臓発作の症状も訴えている。
(大袈裟にSOSを発信する悪い癖があるので、的確な状況分析が必要だ)

何でも玄関先に血だらけの鳥の死骸と、夥しい羽が散乱し、呪われたような惨憺たる状況だという。

駆けつけると、確かに嘘はなかった。

首から上と骨だけの血まみれの鴨とおぼしき鳥の死骸と、血糊の付着したものも混じった凄まじい量の羽🪶が玄関先に散乱していた。
推理であるが、カラスが鴨を襲って外敵のいない安全そうな実家の玄関先でじっくりと食べ尽くしたということだろう。

猫や鷹等も考えられるが、ここまで運ぶのは何にかと大変だろう。猫やカラスは、本来鼠🐭や鳩🐦などの動物や鳥類を捕食する。
人間が与える餌や生ゴミなどの方が安全で美味しくて楽に手に入るようになったので、今の時代頻繁には襲わなくなったということ。

鴨は渡る時、予め肝臓に脂肪を蓄えいわば脂肪肝になる。
それを人工的に強制した食材をフォアグラという。

さて、鴨の季節である😏

※画像は閲覧注意部分を除いて撮ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リービッヒの最小律

2022-12-06 09:53:15 | 農業
ファーマータナカの農業講座基礎編第?回(前回がいつか忘れた)。

「リービッヒの最小律」とは、植物の生長速度や収量は、必要とされる栄養素のうち、与えられた量のもっとも少ないものにのみ影響されるとする説。
それを分かりやすく説明するものとして、ドベネックの桶が知られている。

いわゆるフルーツトマトを作っていた時、俗に「尻ぐされ」といわれる、お尻の部分が黒くなって腐っている様に見え、せっかくの高糖度トマトの商品価値がなくなるという試練と長い間戦っていた。
主な要因はカルシウム欠乏なのだが、ただその要素を投入すればいいという単純な話ではなく完全に克服できたわけではないが、そこにチャレンジするところが農業の難しくもあり反面やりがいともいえる部分でもあった。

今日はついでにそれを人間の世界にいくつかあてはめて考察してみよう。

ひとつは、今当たり前になってきたSDGsについて、17の開発目標のひとつの気候変動への対策が仮に達成されても、たとえば貧困をなくす板を延ばさなければそこから水は駄々漏れになってしまう。
まんべんなくというより、低い部分により注力しなければならないとも言えるだろう。

二つ目は組織、組織の成長は主体的行動の最も少ないものに影響されると仮定できる。
一人一人が主体的な行動を取れているかが、組織力を高めることにつながると言えるだろう。

最後は、ネットで見つけた、ADHD/ASDを併発している書き計算運動が全くできないという方の経験談。
学校の先生に「この図は人間にも言えることで得意なところだけ伸ばしても良いが、苦手なことにも挑戦すると良い桶ができる。」と教えてもらったという話。
その方曰く「私にはできないことがたくさんあり、苦手を克服できたこともないですが、失敗したことに対し良かった点を見つけるようにしてます。物事には良い側面悪い側面とがあると思うので私は苦手なことを克服しようとすることは全て時間のムダというわけでもないと考えます。」という前向きな思考が刺さった。
一般的には長所を延ばせというが例えばサッカー選手になれるのはほん一握りであり、その過程でさらに過酷な挫折を味わうことにもなるだろう。
目の前の苦手なものへの小さなチャレンジに拍手を送りたいし、自分もその姿勢に学びたい。
(最後の例は自己責任に帰すべきという意図ではありません。社会全体で低い板を延ばしたり桶を傾けたりして水位を高めていくのは当然だと思います、私も非難囂々覚悟の上で、真面目で面白くない板を延ばそうとしているのです😌)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉

2022-12-05 07:40:07 | 生活
Cafe&Bar をやっていた時の12月は
それはもう無茶苦茶忙しくて
閉店時間の0時には到底終わらないで
疲れ果てたカミさんは
店仕舞いの後夜食を食べる気力もなく
俺を捨て置いてとっとと帰宅し
俺は一人焼肉をしていたことがあるのを
思い出した

あの頃のようにはもう喰えない

焼肉@大昌園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死語

2022-12-04 09:23:07 | 言葉
昭和は遠くなりにけり。
ナウい言葉でヤングにウケようとしてもアウトオブ眼中、所詮年寄は年寄です。
要注意!使うと年寄り認定される「昭和言葉」ランキング



昭和どころか平成の死語もあるじゃありませんか、どげんかせんといかん。
まだ使ってる?それとも死語?平成を彩った「新語・流行語」

※参考(昭和のおじさん / LINEスタンプ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋

2022-12-02 08:33:45 | 情報
ファーマータナカの気になる数字。

居酒屋チェーン上場16社、コロナ前から1,274店減 撤退に歯止めかからず、店舗2割減少「大手居酒屋チェーン」店舗数調査 / 東京商工リサーチ(TSR)】

2割という数字は、経営に携わったことがある御仁なら、如何に厳しい数字かおわかりだろう。
一方我が大半の超富裕層のFB友達にとっては居酒屋数なんて気になるどころかどうでもいい数字だと思われるが、コロナ下でもがき苦しむ大多数の庶民の代弁者としては、ささやかな「ちょいと一杯」のために押さえておくべき情報だ。

肌感覚としても、店舗間に差はあるものの閑古鳥が鳴いていたり、客引きが目立ったり、例えば「お通しなし」の但し書きがでかでかと書いてあったりして、苦戦している様子がうかがえる。

居酒屋チェーンには多分コンビニにも見られるようにフランチャイズも多く、自分のふんどしで相撲を取ったらとの手厳しい見方もあるが、一個人の自力での新規開業は、店舗経営ノウハウ・メニュー開発力・原材料調達コスト・広報宣伝力とどれをとってもとても太刀打ちできないという現状もある。

ただ、一部のジャンルに特化したメニューやテーマ(串カツ・餃子・韓国料理など)を絞り、メインターゲットに大人数や団体客ではなく、少人数での集客を想定した店づくりの業態では、このご時世に関わらず増店の事実もある。

なお我がFB友達からの反響予想(見て見ぬふり)も先回りして書いておく。
・高級フレンチかイタリアンしか行かないので関係ない。
・コンビニしか行かないので関係ない。
・酒を飲まない(飲めない)ので関係ない。
・酒がらみ以外に考えることはないのか。
・どうせ飲みながら書いているのだろう。
・忘年会に誘ってほしいと何故素直に言えないのか。
・淋しいのはわかるが自業自得、付き合ってる暇はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春待月

2022-12-01 08:00:58 | 言葉
これから何回同じことを云えばいいのだろう。

歳をとると1年経つのが早い、「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というジャネーの法則を持ち出すまでもない。

「It is not how old you are, but how you are old.」
~ by Jules Renard(フランスの小説家・詩人・劇作家、小説『にんじん』が有名)
(大切なのは、どれだけ歳をとったかということではなく、どのように歳をとったのかということである。)

解らんわけではない、時の流れの速さやよりも中身だと言いたいところだが、残念ながらそちらもすっからかん、どのみち Time は Flies するわけだ。

今日から12月、「師走」だと書きたいところ、だが他にも異名があった。
ただ「極月(ごくげつ・ごくづき)」「窮月(きゅうげつ)」「限りの月(かぎりのつき)」などは、「師走」と一緒で追い詰められている様で慌ただしく、いただけない。

ここは、せめて期待を込めて、今日から12月、「春待月(はるまちづき)」だ、といきたい。

この期に及んでまだ期待はする😝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする