スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

チョコクロワッサン

2025-02-22 08:38:02 | 地域
店舗ウォッチング「チョコが売ってないチョコ専門店」。

まずキャッチコピーをみておこう。

福岡県初上陸! チョコが売ってないチョコ専門店。
べられるのは100日だけ。
100日限定オープン!
北海道発祥のチョコレート専門店が作 った高級チョコクロワッサン店専門店。

いろんなビジネスがあるものだ。

大通りに面しているが、通行人が行き交うような場所ではない。
既に行列ができている。

SNSばやりの昨今、話題沸騰で行列、だけどそのうち新しい物好きの消費者は別の店へ移り閉店というパターンも多い。
それを逆手に取った商法だろうか。
設備投資、広告宣伝費など馬鹿にならないと思うが、どうせ閉店になるなら、今のうちに買っておかないと食べられなくなりますよとの煽り商法か。

実際フランチャイズらしく、100日で4万個を売り上げるという。
@500円×40,000個=20,000,000円は、1日200,000円の売り上げだ。

フランチャイズ料を始め諸々の経費を払っても利益が出るということみたい。
実際成功体験すれば、あちこちに閉店前提でオープンすればよい。
果てさてどこまで行けるものかお手並み拝見。

100日だけのチョコクロワッサン by Tony Bake 久留米店@久留米市本町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶ラテ

2025-02-02 07:01:45 | 地域

カフェ探訪。

たまには抹茶なんぞも嗜んでみる。
アイス抹茶ラテ800円也。
(安いランチが食べれそうという話はいったん置いておこう)
爽やかな香り、見た目も鮮やかな緑と白。
このカフェは、ここのオーナーが、日本の抹茶なのに、ニューヨークで抹茶専門のカフェに出逢って、いわば逆輸入のような形で作ったカフェ。

MATCHA CAFE HACHI@アミュプラザ博多9F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎天満稲荷神社

2025-01-29 07:11:38 | 地域

神社ウォッチング。

先日落語開演まで少し時間があったので、「松崎城跡」辺りまでそぞろ歩いてみた。

こんな片田舎と言っては失礼だが、城跡とあり、二社が合体した稲荷天満神社があり、桜街道(桜馬場)があった。

日曜日の昼下がりのせいもあるだろうが、三井高等学校の構内はもちろん、その辺りには車も人影も全く見えない。

それでもこの地は有馬藩の世継ぎやお家騒動の余波を受けた場所であり、参勤交代のルートでもあったという。

桜馬場では、春に腰元達は花の下に集まり艶を競い、若武者は馬上に晴の姿を誇ったと伝えられている。

三百五十年程の時がゆったりと流れている。

その辻を右に折れて程なく、二つの鳥居をくぐり、その奥でひっそりと手を合わせた。

帰り路に見上げた真っ青な空に、二つのひこうき雲が長い線を描いていた。

@松崎天満稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語

2025-01-27 07:16:14 | 地域

今日の落語「桂そうば」。

西鉄電車を小郡駅で降りて線路伝いに2〜3分北上すると、立体交差する甘木鉄道(旧国鉄甘木線)が東西に走っている。
甘木に向かって2駅目の松崎駅、その駅のすぐそばに、「たぬきばやし」はあった。

実はこの町は小生の生まれ故郷で、元々田園広がる田舎町であり、そんなロケーションなのに驚くべきは、その会場は何と自宅の一角に高座が設けられており、100席余りが満席なのであった。
詳しくは知らないが、主催者の方は、落語が大好きで多くの人に愉しんでもらおうと地道にこの活動を続けて来られたのであろう。

演者は、3月20日、大阪で二代目桂惣兵衛を襲名する「桂そうば」さんと、藤舎流笛奏者の「藤舎仁鳳」さんの2本立て。
演目は、落語は「阿弥陀池」と「竃(へっつい=かまどの意)幽霊」、笛は笛の解説から「月の砂漠」「越後獅子」「五番街のマリーへ」「枯葉」まで幅広いジャンルを披露。

よく笑うと、NK(ナチュラル・キラー)細胞が活性化して免疫力が高まるという研究結果もあるそうで、世間のお邪魔オヤジは、いらぬ元気をもらえた(気がする)。
改めて日本文化の素晴らしさに拍手 👏👏👏

たぬきばやし@福岡県小郡市上岩田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなはれ

2025-01-25 07:08:39 | 地域

ランチ実食。

寂れたアーケード商店街ではあるのだが、このところランチは健闘している。
数は多くないが、行列さえできている店もある。
そして昼夜営業の店も多い。
自身も経験があるので、その大変さはよく解る。

ここは初めてなのだが、まずお店が綺麗で清潔。
お皿や調理器具や調味料などがきちんと並べられていて、気持ち良い。
メニューが豊富。
経営者?の真面目に取り組む心意気が伝わってくる。

関西弁の「(やって)みなはれ」かと思ったが、「皆晴」とある。
それはそれでいいネーミング。

関西地方でお染みの鉄板焼きメニュー「とんぺい焼き」もオーダーしてみた、イケます。

鉄板食堂みなはれ@久留米一番街

※ランチの前に、白髪の上品そうな女性が独りでビールを飲んでおられたし、先日別の店でも30代くらいの女性がハイボールを飲んでいた。
酔いどれオヤジのそれと違って、何かカッコいい。
色んな事情があるのだろうし、昼飲みを推奨するわけでもないが、時代は変わった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごすけ饅頭

2025-01-24 08:34:51 | 地域

店舗ウォッチング「あごすけ饅頭」。

「あごすけ」は「顎をすけなければ(支えなければ)落ちてしまうほどおいしい回転饅頭」という意味、昭和44年創業の地元市民に親しまれる久留米のソウルフード。

高校生時代の吉田羊も大ファンだったそうで、皮が薄めで餡がたっぷり入っており、しっかりした甘さは時々無性に欲しくなる。

回転饅頭と言えば、当地ではあと六ツ門にあった「むつもん饅頭」、久留米岩田屋地下にあった「蜂楽饅頭」と有名店があったのだが、知らぬ間に開店どころか閉店饅頭になっていた。
ついでに「峰楽饅頭」は、高校時代西新店でも随分お世話になった店だが、発祥が熊本だとは意外に知られていないのではなかろうか。

画像に「キャッシュレス商品券 The プレミアム Pay(久留米ペイ)」ののぼりがあるが、これは20%増しの地域振興券で、欲張って大量チャージしてしまい、1月31日が有効期限のため、対象店で焦っての大量買いで地域振興に励んでいる点を付記しておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接

2025-01-19 10:02:10 | 地域

かかわっていたNPOのスタッフからLINEが来て、何人かの中3の子ども達の高校推薦入試での面接が近いので、模擬面接をやって欲しいとの事。
私みたいのでも、歳食ってるだけで少しは役に立つのだ。

あるひとつの教室(無料塾)ができたばかりの時確か小1だった子が、あっというまに中3になっていて。
いろんな事情を抱えて大変だった子が、ドアをノックし、失礼しますと言い、直立し、お辞儀をし、眼を見て話し、御校などと言うようになっている。

よく頑張っていると思う。
しかしこれからもこれまで以上に、様々な困難が待ち受けているのは間違いない。

細やかなれど応援していきたい。

(追記:その教室を出た高2になった女の子がたまたま来ていて、「T先生ーー!」と満面の笑みを浮かべて、手を振りながら駆け寄ってきてくれた。生きててよかった。)

高校入試面接のアドバイス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラバーポール

2025-01-15 08:16:21 | 地域

街角ウォッチング「ラバーポール」。

実家の近く、中央線の無いいわば生活道路のあちこちで何かしら工事があってると思っていたら、この様なものが続々と出現。

見方によってはそう広くない道路の所々に両側からはみ出して設置され、イヤミのようにも見える。
しかし、車両の速度制御及び歩行者の安全確保のためなのだろう。
(こういった道路で例えば高齢者等の事故が多発しているのかもしれない)

このポール、唯の棒のように見えるが、材質や設置法などどんどん改良が進んでいて、海外(特にヨーロッパ)では車を壊してでも止めることを優先するものであるのに対して、日本は車に傷が付きにくかったりドライバーが怪我をしないように計算した製品となっているらしく、海外でも利用が増えているらしい。
日本の技術って、何でもあちこち細かいところまで追求して製品化するところが誇らしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクトカフェ

2025-01-05 06:06:54 | 地域

Cafe探訪。

正月早々福岡市内から知人が来るというので、駅裏のカフェ。

駅からすぐの距離なのに、閑静な異空間。
1Fの物販店の中の螺旋階段を上ると、そこには広くて開放的なアーティスティックな空間が広がっていた。
白いギャラリーや本棚も配置され、お洒落でユニークなメニューを味わいながら、ゆったりとカフェタイムを満喫できる。

Achtはドイツ語で数字の8を意味。
なんでもハチミツを使ったメニューが楽しめるからだとか。

Acht Cafe(アクトカフェ)@久留米市天神町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバメントクラウドファンディング

2024-12-27 05:52:37 | 地域
ふるさと納税の季節も、いよいよ追い込みである。

そのふるさと納税に、「ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)」というのがあって、これは地域のプロジェクトから寄付先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税。

GCFでは、地域の課題や取り組みを「プロジェクト」として掲載しており、より具体的な使い道を選んでふるさと納税を行うことができる。
ふるさと納税の控除の手続きは、通常のふるさと納税と変わらない。

なけなしのお金で今やってみたら、決済手段も多岐に渡り、とても簡単に寄付できる仕組みになっている。
富裕層の我が友達諸氏よ、罪滅ぼし急がないと、来年碌なことは事は無いと思う。

私もかかわりのある(あった)NPOです。
豪雨災害で被害を受けた田主丸地域に困難を抱える子どもの居場所をつくりたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする