今日は議院会館でのお仕事が長引きました(^◇^;)34週の中頃に逆子治療で来院された方がいた。36週まで3回治療させてもらったのだが、36週過ぎての健診で頭位確認されたとのメールをいただいた。34週の健診で初めて逆子と診断され、色々と調べて当院に来られたのだが、34週過ぎての鍼灸治療なので何件か断られたらしい。治る見込みがないとの理由で治療をしない鍼灸院は確かに存在する。すでに推定児体重が2,00 . . . 本文を読む
今朝は日枝神社さんにお参りに行ってきました!「子どもの第一の高い塀は親と先生、第二の塀は法律と国家です。この塀のなかの囚人が子どもなんです」吉本隆明「老いの幸福論」放っておいたら好きな事しかしない子どもをどこまで放置するか、自分で考え行動する事をどこまで許せるか。周りにいる年長者の、その庇護のもとでしか生きる事のできない小さき者たちの、何に注視しどう目を逸らすか。一人一人の個性と照らし合わせつつど . . . 本文を読む
昨日登ってきて改めて考えた山でのマナーについての由無し事を老婆心ながら考えてみた。【昨日の登山の詳細はこちら↓】巻道の誘惑を断ち切って(髙尾〜陣馬往復の巻) - 青山で鍼灸師している「おおしたさん」のブログです今年3度目の山歩き、このルートは通算4回目となります。今日のお題①は巻道を使わない!巻道って迂回ルートのことです。ちょっと遠周りになったとしても、坂より平坦な道の方...goo . . . 本文を読む
今年3度目の山歩き、このルートは通算4回目となります。今日のお題①は巻道を使わない!巻道って迂回ルートのことです。ちょっと遠周りになったとしても、坂より平坦な道の方がいいですよね。その道のことです。で、高尾山口から陣馬山往復はこれまでだいたい28km 。でも全ての巻道を使わないと29kmになりました。ほんとだったら迂回路の方が遠回りなはずなのに、、なぜ(^◇^;)??②はこれ!下りの足の使い方に気 . . . 本文を読む
躾だのなんだの、厳しく育てられた子どもよりも、しっかり抱きしめられ甘やかされて育った子どもの方が、社会(世界)に飛び出す力を身につける。厳しく育てられた子の反発をどう受け止めるか、親のその愛情を子どもがどのように感じているのか、往々にして親の思いと子どもの受け入れは違うので、その厳しさを愛情と認識しない子がいるのは当然である。だからそれを示す努力が必要になるのだが、日本人の性格からして、察しろとか . . . 本文を読む
山登りを始めてまだ日は浅い。そんな若輩者の戯言で恥ずかしい限りなのだが、昨年よりハマっている登山について書いてみる。太り過ぎと体力低下が気になり思い出したのが登山を趣味にしている元気な友人。そして以前よく子ども達とキャンプをしていた頃の思い出。それで近場の山に登ってみようと探してみた。バスは苦手なので電車からのアクセスがいいところを検索すると、奥多摩か高尾山が行きやすい。どちらもよく行っていた場所 . . . 本文を読む
写真は旧広島市民球場です。「絶対に死んじゃうのにね。生まれたばかりの赤ちゃんも。みんな、かわいそうっちゃかわいそうだよね。」定年退職悠々自適、腰痛が治っても、予防のために月2回来院される方がいる。その独特の宗教観というか死生観がなかなか面白く、つい話を聞いてしまう。特に宗教が専門ではない方だが、キリスト教やイスラム教にも精通しておられ、その視点から語る仏教の話も興味深く拝聴している。それを書きたい . . . 本文を読む
高尾山から見る富士山、綺麗でした!1月3日、今年に入って2回目の山登りの話です。自分のペースで歩くのが好きなのでどうなるかと思った知り合いとの山登りですが、人と一緒だと歩きも自制できるし食事も美味しいし、、、。なので3回も続いちゃっています😀 1回目はこんな感じ!!2回目は景信山で辛ラーメンを食べるの巻でした!で、このメンバーでの登山は今回で3回目、、高尾山ですが、早い時間に登り始めるか . . . 本文を読む
写真はお正月の神宮外苑いちょう並木です。人も車も少なく、気持ちよくお散歩をすることができました(^。^)「山登りの帰り道、電車にベビーカーに乗った子どもが入ってきた。ちょうど扉に一番近い席に座っていたので、その子の行動をつぶさに見ていた。本当に元気な子どもで、その場で寝そべって寝転がえりをうったり大きな声でお父さんを呼んだり。その状況に、子どもを連れて電車に乗って遊びに行っていた時のことを思い出し . . . 本文を読む
2023年最初の登山は1月1日、先週のリベンジ登山です。前回は結局時間切れでケーブルカーを使ってしまいました。それが悔やまれての再チャレンジでした!御岳といえば、2010年あたり、キャンプに出向いていた頃を思い出します。御岳山へ行ってきました~ - 東京都南青山|おおした鍼灸院の公式ブログです一昨年も8月月末に行った、恒例の鳩ノ巣キャンプ。今年も無事終えることができました。(写真は大楢峠にことのほ . . . 本文を読む