【第132回】日本の家は夏を旨とすべし?
本日はお客様からご紹介を戴きました^^それも、とっても大切なお友達をご紹介してくれま...
【第133回】暖かさは窓から逃げていく
先日は水曜日恒例のバレーボール^^良い汗をかきました。 さて、前回からの続きです。家の...
【第134回】理想は冬だけ日射をとりいれる事
本日は勝沼で打ち合わせです。今年の5月から勝沼で2件の現場が 始まります。ザ・もりぞうと...
【第135回】日本の家は断熱性能もガラパゴス
断熱性能を上げようとするとき、目標とすべき断熱性能はどのように考えれば いいのでしょう...

【第136回】断熱材を厚くするのはなかなか大変
本日は朝から、地域の組行事、河川清掃に行ってまいりました。朝6:30からは 大変ですが、...

【第137回】高性能な窓は省エネで結露もしない
窓に関する悩みと言えば、なんといっても結露です。寒冷地では朝起きたらガラス面 が結露し...

【第138回】すき間はNG!断熱材は干せません
本日は社長ミーティング。この業界全体、経済全体の動きを見事に捉えた 見解でした^^大変...

【第139回】「すっぽり断熱」=「外張り断熱工法」のすすめ
日本の木造住宅の断熱方法の主流は繊維系断熱材を中心とした「充填断熱工法」で 建物の構造...

【第140回】住まいの健康までまもっちゃう。。
「外張り断熱工法」の2つめのメリットは、住まいを長持ちさせること。 繊維系断熱材を使っ...
【第141回】どこまで生活シーンのあぶり出しが出来るか...
本日、待ちに待った小冊子が上がってきました^^このような物があったらいいなを形にして ...