半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

突如消えた、おれの部屋の照明

2016-03-13 19:35:44 | 日記
昨日夕飯を食べているとき、いきなり照明が消えた。
停電?と思ったがその他の電気製品は動作している。
仕方なくPC画面の明かりで弁当を食べた。

後で照明を点け直すと、2重になっている外側の蛍光灯が寿命のようだ。
ここの配線を取れば小さい方の蛍光灯は点くと思ったが点かない。
調光を両輪と片方点灯でやるタイプと違い、両方が点かないとだめみたい。

もちろん今日買ってきて交換した。
さすがに今更蛍光灯を使う傘は売っていない。
LEDに変えちゃうか?ダメダメ、そんな金はおっさんには無い。

LEDは10年、もしくは永遠に切れないと言われているが、
実際には1,2年でつかなくなってしまうケースが多いようだ。
LEDは切れない。しかしコンデンサーが壊れてしまうそうだ。

特にLEDが出始めの頃の機器の一部には粗悪な部が使用されているんだって。

一部電球タイプを除いて、今までの機器にLEDの球を着けても光らない。
蛍光灯は交流電源で発光しているがLEDは直流電源を必要とする。
消費電力は圧倒的にLEDが低いので、できるだけ早く替えたい。

蛍光灯も古い機器の中には安定器にPCBという毒物が入っているものもある。
まさか家庭用にはそんなの無いと思うけどね。

家電量販店に行けばヘッドマウントディスプレーも展示?と期待していったが、
それは見当たらなかった。4Kテレビとハイレゾ製品はたくさんあった。
目の毒になるからさっさと帰った。

それって必要?福島第一の凍土壁

2016-03-11 22:09:35 | 日記
今東京電力の福島第一原発の除染作業の方法を見ていた。
第一優先は発電所地下を流れる地下水が発電所に流れ込み汚染水化を防止すること。
汲んでいるそばから流れ込んじゃったら増える一方だ。

海側にはコンクリートの遮蔽壁があり、海への流出を防いでいる。
なのに発電所を囲うように凍土壁で地下水の流入を防ぐっていう。
なんでコンクリートなら確実なのに、固まるかも分からない凍土壁?

水で囲わないと放射線が出ちゃうとか問題があるのか?
でも水が必要なら周囲にトレンチ(側溝)の深いやつを使って水を貯めたら?

原子力発電はコストが安いって言うよね?
ウラン鉱石から燃料として使えるように濃縮する手間がかかって、
発電所だけでもかなりの初期投資が必要だよね?

おまけに使用済み核燃料を処分する費用が試算に入っているのか?
どう考えても火力発電よりコストが安いわけないとおもうんだけど。

副産物として得られる核兵器の原料となるプルトニウムも溜まっているよね。
まさかと思うけどどこかに輸出なんてしてないでしょ?してないよね?

原発関連ならいくらでも税金から使い放題?それで良いわけないよ。
まさかとは思うけど、凍土壁とかやってる会社に仕事を出すためじゃないよね?

今のうちに原発に代わるエネルギーを開発することが急務だ。
原発動かしているうちに石炭火力は止め!日本までPM2.5が出ちまうよ。

自民党は安定しているが腐敗に甘い。そこだけは北を見習って欲しい。

またこの日がやって来た。3月11日

2016-03-10 19:45:59 | 日記
震度5以上の地震が起きたら?そこまででかい地震が来たらどうしようもないだろう。
あの日が来るまでは周囲もおれたちもそんな漠然とした基準を持っていた。

現に住宅やビルの耐震基準は今でもそんなレベルだ。
結局震度7まで耐えられるような建物は、コストがかかりすぎて実現できないから。
ある一定以上の耐久性を持たせる事は無駄になることもあるからだ。

原子力発電所もそういうレベルで構築されていたことだろう。
今でこそ新基準に対応した原発だけが再稼働を許可されている。
結局現代人はあの東日本大震災という自然災害を受け多大な犠牲を出して初めて、
本当の地震の恐ろしさを知った。地震大国と言うわりにはね。

被災地の海岸では防潮堤を造り直している。あの地震で色々学んだ事を生かして。
金がかかりすぎだとか、景観が損なわれるとか言う人もいる。
少しずつでもいいから造ったらいいじゃないか。少しでも安心できるなら。

おれたちは被災者の気持ちがあたかも分かったかのような気持ちになっている。
そのせいだと思われても仕方がないが、被災した建物を残そうという意見もあるけど、
おれは壊した方がいいと思うな。それ見てあの日の悲しみが昨日の事のように浮かんだらと思うと。

家族を連れ去っていったあの津波がえぐっていった被災者の心。
おれには想像もできない。

5年経って定点カメラの画像では、かさ上げが終わった程度にしか見えない。
高速道路は3日で直ったのに、被災地の生活はまだまだ先が見えない。

明日、あの時間に黙とうしよう。
被災地復興のために税金払おう。しょせんその程度しかできない。

甦れ!デスクトップPC

2016-03-09 20:49:10 | 日記
デスクトップパソコンが起動しなくなった。
ノートPCで用途的には足りているのだが、やはりデスクトップは男のロマン。
何が困るって、おれが持っている唯一のブルーレイが見れない事。

そりゃ確かにノートパソコンに着けるブルーレイドライブを買う方が安い。
しかし今のノートパソコンで問題なく再生できるかどうか?分からない。
いや、正直に言おう。デスクトップパソコン直したいんだよ!それが本音。

しかしなぜデスクトップが起動しなくなったのかは不明。
ネットで検索すると電源ユニットがいかれてるケースが多いらしい。
それであって欲しいという希望的観測のもと、電源ユニットを購入した。

正しくは原因を切り分けるために購入した電源ユニットを取り付けてみるのが筋。
だけど既存のPCケースに問題発生。電源スイッチが固くなっていて、
電源を入れたのちスイッチが押しっぱなしになってしまうため、電源が落ちる。

仕方なく(ただ欲しかっただけなんだけど)ミドルタワーのPCケースを購入した。
それぞれ数日前に配達されていたが、なんとなくめんどくさくて箱すら開けていなかった。
寒かったし。

今日は震災関連のテレビを見ながら開梱し、PCケースに電源を取り付けた。
あとは既存のデスクトップから他の部品を移植すれば、起動試験ができる。
今日はここまでで満足したw

所詮おっさんの自由になる金額は多くない。これ以降の部品は新しく買うには万単位かかる。
マザーボード、CPU、DDR4のメモリー、OS。厳しいな。

どうせこれから買うならば将来M.2(HDDの高速なやつ)も使えるようにしたい。
しかしゲームをやるつもりは無いので、CPUに内蔵されたグラフィックで十分。
だからLGA1151Skylakeの安いやつで十分かな。

問題はおれのモチベーションの低さと資金力の無さ。復活の日は遠い。

下水道の有難さ

2016-03-08 21:32:47 | 日記
下水道には台所やふろ、トイレの水が流れていて、少しずつ集まったものが下水道本管に入って行く。

下水道の水は、終末処理場に行き重い塊は沈殿で取り除き、上澄みは汚れを微生物に食わせて処理。
河川や海に流せるレベルになったら放流する。
下水道は会社などの事業所も流しているので、毒物が流れると微生物死亡で大騒ぎに。

家庭からの汚水は数も多く、みんなフリーダムに流しちゃうから下水道のメンテナンスは大変だ。
例えば使用済みのサラダ油、フライパンから流しちゃったりしてないかな。
作りからすると流せちゃうので、一般の人は流れたと思っているけど、
家の中の配管が詰まりそうになっているかも。

それでも汚水は終末処理場があるだけまし。人口密集地では雨水だけ分けて流し、
雨水は汚れていないのでそのまま終末処理場を通さず河川や海に放流している。(分流式という)
道路の歩道脇にある金属製の四角い格子のふた。グレーチングっていうんだけど。

あそこって何かと捨てるのに便利だったりするでしょ?煙草の吸殻とか。
だから最近格子が狭いグレーチングができているね。ここから物を流さないでくれと言う意味だ。
みんなはあそこにポイ捨てして、流れて行くからいいやと思っている。

川もそうだけど、高い方から低い方へ流れる。陸地から川へ持っていくためには、
ポンプで高くくみ上げて勾配をつけて流してやる場所も多い。
異物が流れてきたとき、運が悪いとポンプにからまり、人の手で取ってやらないといけない。

この辺の事は府中街道沿いの下水道博物館に行くと入場無料で見学できるよ。
そこは最下層が下水道本管とつながっていて、流れているさまを見れる。
ただとてもくっさい。息を止めて30秒で見よう。

おれもよく子供を連れて行ったな。何しろタダだし。
今となってはいい思い出だ。